制御系フローを作成してみました。
「起きる」
↓
「しばらく様子見」
(この「ごキゲンな時間」が
しばらく続くこともある)
↓
「お腹がすいた!」
↓
「泣くA」
↓
「母乳は足りたか?」
Yes No ------→「泣くA」へ
↓
「ぶりぶり」or「シャー」
↓
「泣くB」
↓
「オムツはクリアーか?」
Yes No ------→「泣くB」へ
↓
「寝る」
↓
IF 「寝足りたら」
「起きる」へ
そうでない場合
「寝る」へ
EofF
※時々ルーチンが
(外的要因、内的要因等、様々)
混乱することもある。
※「寝ている」モード中に
「うなる」「びくっとする」「笑う」
「手足を動かしブレイクダンス」等の
各種オプションを取り混ぜると効果的。
※「泣くA・B」モード時に
子育て「テクニック」を発動
無理やり寝かしつけることも可能ですが
抜本的な改善が伴わない
「小手先」だけの対処は
必ず後からしっぺ返しが来ます。
(具体的には
「よくも寝かせつけやがったな〜!
わーーん!!」と起きた後に
体全体で抗議運動を開始します)
うちの「ちび」は
「むやみに泣かない」という点では
非常にありがたいが
最近「様子見」モードのときに
しきりと首をまわしながら
周囲をボーっと眺めている時があり、
「ちび」が意識を外に向けようとしている
ように感じられ非常にうれしい。
そんなときには
彼の成長を強く感じる。
ちなみに1ヶ月検診の結果では
1000グラム増だそうだ。
重畳 祝々。
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓
ご無沙汰しております。
本当にそうですね。
子育ても。
「手は抜いても気は抜くな」とか
申すようですが。
自分が30何年間に積み重ねてきた
背中で子供に相対することにします。
いまさら、子育てにおいて
逃げも隠れもごまかしきることも
出来そうにありませんし。
またよろしくお願いいたします。