2006年12月30日

「獣の夢」 中井拓志

「この世の災いをばら撒いたパンドラの箱、
 最後に残ったのは、なんだか知ってます?」
「希望?」
「いいえ「予兆」です・・・
 「希望」は意訳に過ぎない」


<あらすぢ>
 富山県宇尾島市氷上小学校。
一九九五年八月。この学校の屋上で
衝撃的な事件が起こった。六年生の
児童二十三名が日没を待って夏休みの
校舎に侵入。ふざけあうなどしている
うちに児童の一人がコンクリートに
頭部を強打、死亡するという事故が
発生。他の児童たちは所持していた
ナイフで遺体を損壊。その一部を
屋上から投下した。―そして九年後…。
衝撃の書き下ろし最新作。

「怖い」と言えば怖いが
いつもの「角川ホラー文庫」のように
いわゆる「超神秘的な」モノに
主人公達が右往左往、ワー、キャー・・
という展開を期待すると
ちと肩透かしを食う。

かなり実験的小説かも。

読み進めると、この話は果たして
「サイコ」モノなのか、
題の通り「バケモノ」系なのか
それとも超自然系?ミステリー?
何処に落ち着くのか
さっぱりつかめず、その不安定感が
怖さにも繋がっている気がする。

それから文体も多少変わった書き方で
自分には国語の勉強不足で
うまく書けないが
なんと言ったら良いのか
登場人物のモノローグが
いきなりセリフとかぶっていたり
セリフの「」(かっこ)外にも
セリフらしきものが続いていたりして
「このセリフは誰が言ってんだ?」
なんて慌てて文脈を追う、なんてことも。
ちっと読みにくい。

この技巧自体は、話の筋とは直接的に
関係なさそうなので
まあ、神経質にならずともOKだと思う。

けものゆめ.jpg

以下は、多少ネタバレ。

ネットこそは内弁慶のオンステージ。

古くは「一億総白知化」
そして「一億総評論家」と
誰かが表現したが
もはや「一億総オレ様」の時代である。
うまいコト言うね。俺。

何を隠そう、こういう所で
何の見返り真無く、つぶやき続ける
自分もその一人だ。

かつては相互になにも連携がとれぬまま
個別に朽ち果ててゆくままであった
社会から見たいわゆる「非適合者」達は
ネットにより繋がったそのとき
古の小説「人間以上」のように
「人間以上」の能力を持った
怪物に変化する。

言葉は怖い。

その言葉を安易に使い捨てる
ネットユーザーが怖い。

「祭りの対象を欲しがる大衆の無意識」が怖い。

何の展望も無く、ただ脊髄反射だけのような
感想だけで「報道」をするマスコミが怖い。

異端を許さず徹底排除する
ネット文化(日本国民)が怖い。
(平気で「氏ね」とか「ヴぉけ」とか
 書けるヤツが居るもんなぁ)

それ以上に教育関係者には
「ギャングエイジ」と囁かれる
小学校高学年の世代の
心理的不安定さ。自分の胸に
手をあて、改めて考えると結構怖い。



「角川ホラー文庫」
文庫: 285ページ
出版社: 角川書店 (2006/01)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

じゃあ、最初の、9年前の
小学生の惨劇はなんだったのか?
理由なんか無いんだろうな。
気が付いたらそうなってしまった・・という。

昔だったら怖がったり
親を悲しませたくないから
あそこまで暴走しないもんだがね。

元ガキ大将の「自殺未遂」ってやつが
報道と実際の落差にかなり笑えた。
しかし、これは小説だから自分にも
真相がわかるが、これが現実世界だったら
彼は再び起こった事件を
苦に自殺を図ったというストーリーで
見ることになるだろう。
PONも。

そういや、以前、食品に毒物を入れる犯罪が
多発したとき、模倣犯が激増したなあ。
保険金なんたらも、思い出したかのように
連発することがあるし。
いい加減、衝撃的事件を起こしてしまった
社会逸脱者を「英雄視」するの止めようよ。

最後、キーになる少女が
「獣」の姿そのものについては
どうやら見ていない?らしいのが
なんとも。
結局、彼女の能力はホンモノだったんだろうね。
だからなんなの?って気もするが。
それからIP班ってほんとうにあるんかな?

この作者、かなり前に読んだ
「アリス―Alice in the right hemisphere 」の
作者だった。どーりで。
あの本も世界観を掴むのに苦労したな。
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 読書(ホラー) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>びゅあっぷる様

はじめまして。当ブログ管理人のPONと
申します。

>PONさんは読みづらいと感じたそうですが
>その書き方こそが中井節
>彼の作品を言葉で表すのであれば
>「分かるような、分からないような」

>当方中井氏の大ファンでして
>もう何度も読み返していますが
>未だに主観の域を出ない推測ばかりです
なるほど。好き勝手なことを書いて
しまいました(←いつものことなのですが)
不快に思われたら申し訳ありません。

>しかしながら、その不明瞭さが
>作中の混乱を強く感じさせるようで
これは自分もそう感じました。
「不快だ」と説明語句を並べるのではなく
文体やら全体を通して「カオス」を読者に
感じさせる・・小説ですので当然のことながら
そんな手法もありですよね。

>読む視点を少し変えてみてください
>途端に面白くなるかもしれませんよ
有難うございます。
また起こしただけたら嬉しいです。
Posted by PON at 2010年07月28日 12:36
はじめまして
通りすがりで失礼致します

PONさんは読みづらいと感じたそうですが
その書き方こそが中井節
彼の作品を言葉で表すのであれば
「分かるような、分からないような」
この一言に尽きると思います

当方中井氏の大ファンでして
もう何度も読み返していますが
未だに主観の域を出ない推測ばかりです

しかしながら、その不明瞭さが
作中の混乱を強く感じさせるようで
大変に惹きこまれるものがございます

読む視点を少し変えてみてください
途端に面白くなるかもしれませんよ
Posted by びゅあっぷる at 2010年07月16日 19:16
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック