NAKED・・形容詞、裸の、むき出しの、
無防備のとか、そんな意味。
「ブービーとラップ」
ひさしぶりの迷変換、ありがとうIME。
♪うっきーうっきーウッキッキーでパーマン2号
・・でまーた「アルバトロス作品」だよ。
「FoxMovies」で放映。
<あらすぢ>
狩るか 狩られるか
森に響くハンティング・ホーンが 狩りの開始を告げる
解き放たれる獲物たち 追いつめるハンターたち
仕掛けられた罠 加速する狂気
そしてゲームの終わりに待つ 想像を超えた結末とは
人里離れた、山の奥深く。ドライブに来たカミッラたち
4人は、正体不明の男たちに襲われた。森の中に
置き去りにされ、途方にくれる彼らの耳に響く、
ハンティング・ホーンの音。“狩り”は開始されたのだ。
“獲物”として放たれたカミッラたちを追う、
謎の“ハンター”たち。森のいたるところに仕掛けられた
トラップにはまり、次々と命を落としてゆく仲間たち。
ただ一人生き残ったカミッラは、ハンターたちの
キャンプにたどり着く。そこは獲物たちの死体が
散乱する、地獄の屠殺場だった。極限の恐怖の中、
カミッラは必死の反撃を試みるが……。
http://www.albatros-film.com/title.phtml?titleid=828
************************
原題は「マンハント」。
999の鉄郎風にいえば「ニンゲンがり」ですな。
ノルウェー映画。
私の生涯の中で「ノルウェー映画」など
片手に余るくらいしか観る事ないだろうに
そのうちのイッポンが「コレ」とは。
で、見事に「アレ」な作品でありました。
どの辺が「ノルウェー」っぽいかといえば
まず「カミッラ」という文字通り舌をかみそうな名前。
アジアではまず聞かない発音。
あと針葉樹林。
舞台は1974年のノルウェーの田舎。
被害者候補の若者4名はキャンプに来る。
・物凄く上から目線なジャイアン的男
・そんな野郎が好きな女主人公(カミッラ)
・気の強い女(主人公の親友)
・その彼氏(オタク)
このジャイアン男がどのくらい厭な奴かといえば
勝てる算段をしているのかもわからないくらいの
脳みそしかないのに
出会う奴みんなに売らなくてもいいケンカを
売ってまわる、といった具合。
ドライブインでくつろいでいる地元民を
わざわざ「田舎モノ」呼ばわりしなくとも
ヨイではないか。そんなこと言ったら
そもそもノルウェーという国、そのものが・・
(以下自粛)
時代設定が1974年ってのがイマイチ
よく判らなかったのだが、今気がついたよ。
登場キャラに携帯電話使ってほしくないからだ。
そうだ、そうに違いない。
結局、主人公たちを狩るハンター達は、
ドライブインでくつろいでいた連中なのでした。
そんな意味で、ジャイアン男の勘は鋭かったんですけど、
ハンターも別にジャイアンに怒りを覚えて
人間狩り開始した!ってばかりでもなく単に趣味。
彼らにとってヨソ者は誰でもターゲットだったみたいです。
ターゲットもハンターもいちいち癇に障る連中なんで、
まあ、大変でしたね・・ってことでいいです。
【クレジット】
監督: パトリック・シヴェルセン
脚本: パトリック・シヴェルセン
ニニ・ブル・ロブサム
撮影: ハヴァード・ビルケランド
音楽: サイモン・ボスウェル
出演: ヘンリエット・ブルースガード
ヨルン=ビョルン・フレール=ジー
ラッシー・ヴァルダル
ニニ・ブル・ロブサム
NAKED ブービートラップ<未>(2008)
ROVDYR(MANHUNT)
メディア 映画
上映時間 76分
製作国 ノルウェー
公開情報 劇場未公開
ジャンル サスペンス/アクション
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓
