既に9話も放送し終わっていて
録画した#10をとばしとばし観賞してみる。
Wiki先生によれば、今とは別のパラレル世界。
戦車戦で人が死ぬことはない様子。
理屈はよくわからんが、女性の「たしなみ」として
戦車で戦うことが奨励されている日本が舞台らしい。
華道、茶道みたいなものか。
女性のたしなみじゃないかもしれないが、
かつては殺人の技術に過ぎなかった「剣」が
いまでは「剣道」として存在するわけだし
なんかの間違いで「戦車道」が存在する
世界ってのももまた、あるいは可能性が
あったのかもしれない。
そもそも「ミリタリー」+「少女」って自体が
無理やりなのだし
ゴウインな設定は仕方のないところ。
しばらくオタク業(アニメ分野)から
遠ざかっていたけれど
あの「声優・声」(アニメ声)、が
やっぱもう受け付けないな。
かの宮崎カントクも「声優は娼婦の声」とか
いい放ったようで、専門の声優よりも、
自作品にはお気に入りの芸能人を
好んで使っているよーだ。
(というよりもアレは、ジブリの番長プロデューサー
のマーケティングだと思えなくもないけれど)
なんだろう、あの息を吸い込んで溜めた
ささやき声っつーか、ワザとらしさが、どーもね。
で、観たところ。自分が高校の時分であったら
何だかんだいっても観ていたかもしれない。
でもね、もう子持ちのオッサンであるし。
話によれば、学校対抗の戦車戦で
富士の裾野に戦車を持ち込んで
大戦車戦を行うらしい。
主人公の学校は既にライバル校に
手ひどい目にあったようで、
戦略フォーメーションの再検討はもとより
そもそも戦車をかき集める(資金を集める)
ところから始めなきゃならない様子。
しかも集金方法もカンパだし、
何気に駐輪場にスクラップ戦車が
野ざらしになっているものを回収
リストアするなど涙ぐましい努力。
(PONが昔、通っていた高校には、
廃部になって久しい「自動車部」の
備品らしい乗用車が野ざらしに
なっていたのを急に思い出した。
免許のない高校生が自動車部ってのも
スゲー話)
登場する戦車がマニアックで面白い。
(いや、戦車業界そのものがマニアックだが)
・帝国陸軍3式中戦車
・ドイツ帝国ヘッツァー
・W号戦車(マークWスペシャル?)
・ヤークトティーゲル
・ポルシェ型ティーゲルT
とかあと数台をかき集めての参加。
「ミリタリー」+「萌え要素」という
目指すにしてはあまりにニッチ過ぎる分野を
イカロス出版が地道にコツコツと切り拓らき
また、アニメ製作がCG全盛になって
久しいからこそ登場した作品だと思うな。
手書きでは、スタッフ全般に
よほどの画力がないと難しいとおもうし。
大戦車戦。
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓

ラベル:ガールズ・パンツァー イカロス出版