2013年02月16日

大河ダラマを考える

平清盛が終わっちゃった。
純粋に一門の繁栄と権力とを守りたいがため
ただただ狂ってゆく姿を演じるには
素晴らしいキャスティングだったのではないか
「松山ケンイチ」
ただ単に、誰も「平清盛」を見たくなかっただけで。

平といえば「平将門」があるけれど
あっちはヤバイだろ。
永遠にドラマ化されなよな、さすがに。

と思い、Wiki先生より
NHK大河ドラマ化された歴史上の有名人
(「偉人」ではないところがポイント)


で調べたら、とっくの昔に
ドラマ化済みでやんの。「平将門」

聞くところによれば、観光による地域おこしに
おらが郷土の有名人が
NHKの大河ドラマで取り上げられる
これに勝るものはないようだ。

私が住んでいるところから
さほど遠くは無い町は
関東のライオンといわれた
3代目をはじめとする
「北条五代」のお膝元だが
未だ実現していない。
もちろん、かの市の観光課なども
座してみている訳ではなく
何度もNHKへ陳情に行ってるらしいのだが
1)原作になる小説がない
2)物語的に地味
3)華(姫や大奥など)がない

というわけでいつもスゴスゴと
引き下がっているのだそう。

華が無いなら作ってしまえばいい。
あの「天地人」で地域おこしに成功した地域は
作家「火坂雅志」に「直江兼続」の小説を書かせ
それを引っさげてのアタックした結果。

************************

(Wikiより転記 題名 時代 「主人公」/演者)

1963 花の生涯 幕末「井伊直弼」/尾上松緑
1964 赤穂浪士 江戸元禄「大石内蔵助」/長谷川一夫
1965 太閤記 戦国「豊臣秀吉」/緒形拳
1966 源義経 平安「源義経」/尾上菊之助
1967 三姉妹 幕末 架空の人物
1968 竜馬がゆく 幕末「坂本龍馬」/北大路欣也
1969 天と地と  戦国「上杉謙信」 石坂浩二
1970 樅ノ木は残った 江戸前期「原田甲斐」/平幹二朗
1971 春の坂道  江戸初期「柳生宗矩」/中村錦之助
1972 新・平家物語 平安「平清盛」/仲代達矢
1973 国盗り物語 戦国 
    「斎藤道三・織田信長」/平幹二朗・高橋英樹
1974 勝海舟 幕末「勝海舟」/渡哲也→松方弘樹
1975 元禄太平記  江戸元禄「柳沢吉保」/石坂浩二
1976 風と雲と虹と 平安「平将門」/加藤剛
1977 花神 幕末「大村益次郎」/中村梅之助
1978 黄金の日日 戦国「呂宋助左衛門」/市川染五郎
1979 草燃える 平安 - 鎌倉
    「源頼朝・北条政子」/石坂浩二・岩下志麻
1980 獅子の時代 幕末 - 明治 架空の人物
1981 おんな太閤記 戦国 - 江戸「ねね」/佐久間良子
1982 峠の群像 江戸元禄「大石内蔵助」/緒形拳
1983 徳川家康 戦国 - 江戸「徳川家康」/滝田栄
1984 山河燃ゆ 昭和 架空の人物
1985 春の波涛  明治 - 大正「川上貞奴」/松坂慶子
1986 いのち  昭和 架空の人物 三田佳子

1987 独眼竜政宗 戦国 - 江戸「伊達政宗」/渡辺謙
1988 武田信玄 戦国「武田信玄」/中井貴一
1989 春日局 戦国 - 江戸「春日局(おふく)」/大原麗子
1990 翔ぶが如く  幕末 - 明治
    「西郷隆盛・大久保利通」/西田敏行・鹿賀丈史
1991 太平記 鎌倉 - 室町「足利尊氏」/真田広之
1992 信長 KING OF ZIPANGU 戦国
    「織田信長」/緒形直人
1993 琉球の風 戦国 - 江戸 架空の人物 東山紀之
1993 炎立つ -1994 平安 藤原三代/渡辺謙・村上弘明
1994 花の乱 室町 - 戦国 日野富子/三田佳子
1995 八代将軍吉宗 江戸享保 徳川吉宗/西田敏行
1996 秀吉 戦国 豊臣秀吉/竹中直人
1997 毛利元就 戦国 毛利元就/中村橋之助
1998 徳川慶喜 幕末 徳川慶喜/本木雅弘
1999 元禄繚乱 江戸元禄 大石内蔵助/中村勘九郎
2000 葵徳川三代 江戸初期 
    徳川家康・秀忠・家光/津川雅彦・西田敏行・尾上辰之助
2001 北条時宗 鎌倉 北条時宗/和泉元彌
2002 利家とまつ 加賀百万石物語 戦国
    前田利家・まつ/唐沢寿明・松嶋菜々子
2003 武蔵 MUSASHI 戦国 - 江戸 宮本武蔵/市川新之助
2004 新選組 幕末 近藤勇/香取慎吾
2005 義経 平安 源義経/滝沢秀明
2006 功名が辻 戦国 
    千代・山内一豊/仲間由紀恵・上川隆也
2007 風林火山 戦国 山本勘助 内野聖陽
2008 篤姫 幕末 天璋院(篤姫)/宮アあおい
2009 天地人 戦国 直江兼続/妻夫木聡
2010 龍馬伝 幕末 坂本龍馬/福山雅治
2011 江 姫たちの戦国 戦国 - 江戸 江/上野樹里
2012 平清盛 平安 平清盛 松山ケンイチ
2013 八重の桜  幕末 - 新島八重/綾瀬はるか ←(Now)

2014 軍師官兵衛 戦国 - 黒田官兵衛/岡田准一

************************



こうしてみると、結構片寄っている。
それに戦国だけじゃなくって
「平安」「鎌倉」「幕末」もあるし。
市井の架空人物を元にその時代を描いたものもある。
意外に第二次世界大戦がないけれど
まあ特亜や朝日がうるさそうだし
そっちは結構、朝の連ドラでやっているみたいだし
終戦記念日が近いと、時々、思い出したかのように
ドラマ化しているようなのでまあいいか。
(吉田茂とか梅ちゃん先生とか)

また、この大河リストを見ると
自分が大河を見始めたのは、
やっぱ信長の野望をやり始めた高校生、
社会的にもブームになった
「独眼流政宗」からであることを改めて理解した次第。

それはともかく次の大河の主人公を考えてみたいと思う。
まず、いきなりですが「幕末」は
雅王さんにお任せしましょう。

織田信長・豊臣秀吉・徳川家康
このお三方は、やっぱ戦国時代の主軸。
もうしばらくお腹いっぱい。
純粋に信長が主役ってのが1回なのは意外に少ないが。

当時、緒形直人が主演ってだけで
キャスト的にほとんど見る気をなくした記憶があります。
当時の宣教師の口から信長時代を語る
という風体であったため、毎回終了時には
アブレデーゼ・オブリガード
(ポルトガル語でみなさんごきげんようの意)
が流行りました。一部で。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

武田信玄・・しばらくお休みでいいです。
足利義昭・・戦国のペンパルコレクター。
       見せ場なんかあるか?
長宗我部元親・・うーーん。見てみたい気もするが。
          どんなもんだろ姫若子。
北条氏康・・彼は龍と虎を相手に一歩も引かなかった
       というより籠もってた。
毛利元就・・地味なんだよなあ。
上杉謙信・・「天地人」の阿部ちゃんの謙信カッコよかった。
浅井長政・・これもどうだろ・・半年くらいでいいかな。
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コバヤシマサキ様

どうもPONです。
遅くなりましたが、このたびは私のまいど
勝手な書き散らかしを、かくも
立派に昇華した記事にしていただき
光栄であります。

>緒方直人の信長は、私もキャスティング見て
>ゲンナリしたクチですが、
やっぱり!

>渋々観てたら結構面白かったです。
おお、そうだったんですか。

>北村総一朗の朝倉義景は笑えるほど
>ピッタリだったなぁ。
小心の小役人ぽさが想像できますね。

>記事のURLを見ると、記念すべき
>3000記事目らしいです。
それはおめでとうございます!
自分も負けないように、
それなりに頑張りたいです。
ではでは。
アブレデーゼ・オブリガード。
Posted by PON at 2013年03月11日 12:46
こんにちは。
緒方直人の信長は、私もキャスティング見てゲンナリしたクチですが、渋々観てたら結構面白かったです。
滝田栄の柴田勝家なんか、ヤダなぁと思ってたけど良かった。
北村総一朗の朝倉義景は笑えるほどピッタリだったなぁ。

それはさておき、幕末部門を考えよ、との仰せですので、折角だからブログに書いちゃいました。
ネタをありがとうございます。
しかも記事のURLを見ると、記念すべき3000記事目らしいです。

http://gaoudiary.blog109.fc2.com/blog-entry-3000.html

是非、読んでみてくださいな。

ではでは。
アブレデーゼ・オブリガード。
Posted by コバヤシマサキ(雅王改め) at 2013年02月18日 09:57
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

大河ドラマの主人公を考える(幕末限定)
Excerpt: いきなりですが、お友達ブログ『マスターオブライフ』の「大河ダラマを考える」という記事で、PONさんより幕末の大河ドラマの主人公を考えよ、との仰せなので考えてみます。
Weblog: ホンマカ!
Tracked: 2013-02-18 09:58