おお、これ観てみたかったんだよな
ってことで録画鑑賞。
部下に向かってフォックス(大場大尉)は言う。
「お前は戦いたいのではなく
死にたがっているだけだ」
<あらすぢ>
1944年、太平洋戦争末期のサイパン島。
圧倒的な戦力を誇るアメリカ軍に対し、
日本軍守備隊は最後の突撃を敢行、玉砕する。
しかしその日から、アメリカ軍の恐怖の日々が
始まった。残存兵力を組織した大場栄大尉に
よる抵抗が開始されたのだ。大場は47人の
兵士たちと共に、512日もの間、敵に立ち向かい、
多くの民間人を守っていく。やがて彼の不屈の
戦いぶりは、敵軍の将校ハーマン・ルイス大尉に
畏敬の念を抱かせる。
************************
う・うーん。
512日間、47名の軍人を率い
200名の民間人を救った男。
「それ以上の命を奪っています。
自分はなにもしていません」
すべてが終わっての大場大尉。とっても謙虚。
その結果も賞賛に値する。
でもこの映画を見て
「うん、やっぱり日本軍の戦いは
正義だったんだね、
サイパンの日本人をこんなに苦しめる
米軍ってのはヒドイね〜」
なんて感想を持ってしまうような
あまり太平洋戦争のことを知らない人がいたら
ちょっと待ってほしい、とか思った。
日本人が監督(米軍パートは米国人が監督)
だけのことはあって、駄作として名高い
「パールハーバー」のような勘違い描写はない。
それはさすがだ。
渡辺謙とクリントイーストウッドの
「硫黄島」映画が思ったより世間一般で
評判が良かったから、二匹目のドジョウとして、
何かもう一作くらい、あまりいい評判を聞かない
太平洋戦争後半の日本軍にも、
「すっげ〜」と思わせる戦記物はないかなあ・・
プロデューサーのそういった計算が垣間見える。
というのも、この映画の原作はアメリカ人で
実際にサイパン島の戦いに参加、
戦後、大場大尉ともさんざん交友を持った
ドン・ジョーンズさん
『タッポーチョ「敵ながら天晴」大場隊の勇戦512日
(英題:Oba, the Last Samurai: Saipan 1944-45)』)
という戦記。
彼が、日本人(日本軍)を
必要以上に好意的に評価しすぎに思える。
(必要以上におとしめすことに躍起な
どこかの下の国とか中国よりは全然嬉しいが)
大場大尉、確かに司令部壊滅後の残存兵を率い、
タッポーチョ山に逃げ上った民間人を
まとめ上げるという活躍をされたことは
史実らしいのだけども、それは「結果」で
自身、残存兵の中でたまたま地位が
最上だったから残存兵と民間人の
集まりを指揮することになり
何か途方にくれつつ、将来展望もないまま
ただ死に場所を探し続けていただけに見えて。
「なにもしていない」ってことはないけど
大尉の行動は結構不思議。
日本が焼け野原であることを
自分の眼で確認し、米軍の捕虜待遇も
それほど鬼畜じゃないことが、
いい加減、 明らかになってるのに
なお、帯同する民間人を
リリースしようとしない大尉。
戦火ではぐれた2人の子供が
大尉率いる生き残り軍にいることを知った
ある日本人の親父。
アメリカ軍からの要請もあって
大尉たちに投降を呼びかける軍使として
ひとり、彼の山にやって来る。
アメリカ軍の要請なんかより親父の気持ちは
ひと目子供を見て、あわよくば連れ戻す
ただそれだけなはず。
周囲の好戦的な部下に
「貴様、米軍に洗脳されやがって!」とか
ただ言わせるままの大尉。
子供は人質でもなんでもないんだし
親父に子供を返してやればいいのに
ずっと黙っている。
作者ドン・ジョーンズさんに代表される
サイパンで戦ったアメリカ人も
「こんなスゲエ敵と戦った俺らはもっとスゲエ」と、
ファミリーへの土産話としては
敵は凄いやつでなければならないから。
そんな風に感じてしまうのです。
映画のいろんなところで。
米国民が気持ちよく「勝利」を語り、
やっぱ我が国は偉大だぜッって誇れる戦いって
「第二次世界大戦」くらいだからな。
大場大尉は戦後、日本で会社を経営して
かなり長生きされたようだが、実像以上に
自分が持ち上げられてしまって
少々面映かったのではないだろうか。
それにしてもなぜ板尾w
なぜサダヲw、
そしてなぜ唐沢寿明?致命的に似合わない。
昔なら勝新あたりが演じていそうな役。
サイパンタイガー。
ほとんどタイで撮影したようだが
心情的にサイパンじゃ撮影無理だと思う・・。
一般市民は追い詰められ、軍から
渡された手榴弾で次々に爆死。
女性は子供を抱き、マッピ岬いわゆる
「バンザイ・クリフ」から次々に投身。
:
陸軍第43師団:総数28,518人/死者26,244人
斎藤義次中将自決
海軍陸戦隊:総数15,164人/死者約15,000人
南雲忠一中将自決
民間人:総数約20,000人/死者約10,000人
:
ふゥ・・。
「太平洋の奇跡 フォックスと呼ばれた男」
キャスト
大場栄 大尉(別名:フォックス) - 竹野内豊
堀内今朝松 一等兵(別名:サイパンタイガー)
- 唐沢寿明
青野千恵子 - 井上真央
木谷敏男 曹長 - 山田孝之
奥野春子 - 中嶋朋子
尾藤三郎 軍曹 - 岡田義徳
元木末吉 - 阿部サダヲ
ハーマン・ルイス大尉 - ショーン・マクゴーウァン
ポラード大佐 - ダニエル・ボールドウィン
ウェシンガー大佐 - トリート・ウィリアムズ
金原 少尉 - 板尾創路
永田 少尉 - 光石研
池上 上等兵 - 柄本時生
伴野 少尉 - 近藤芳正
馬場明夫 - 酒井敏也
大城一雄 - ベンガル
馬場エミ子 - 山口愛
馬場昭 - 小柴亮太
斎藤義次陸軍中将 - 浜田晃
南雲忠一海軍中将 - 側見民雄
井桁敬治陸軍少将 - 外波山文明
矢野英雄海軍少将 - 三田村周三
佐官 - 福田転球
スタッフ
監督:平山秀幸
脚本:西岡琢也、Gregory Marquette、Cellin Gluck
原作:ドン・ジョーンズ
『タッポーチョ「敵ながら天晴」大場隊の勇戦512日
(英題[5]:Oba, the Last Samurai: Saipan 1944-45)』
(中村定訳、祥伝社刊)
音楽:加古隆
ヴァイオリン演奏:宮本笑里
製作指揮:宮崎洋
エグゼクティブプロデューサー:奥田誠治
シニアプロデューサー:菅沼直樹
US Unit Director:Cellin Gluck
2nd Unit Director/特撮監督:尾上克郎
VFXスーパーバイザー:道木伸隆
US Unit Producer:Thomas Nelson
Thai Unit Producer:Michael Sarun Srisomsub
Main Unit
撮影:柴崎幸三
美術:中澤克巳
照明:上田なりゆき
録音:小松将人
編集:洲崎千恵子
ポストプロダクションスーパーバイザー:大屋哲男
監督補:蝶野博
助監督:吉田和弘
製作担当:吉崎秀一
US Unit
Director of Photography:Garry Waller
Production Designer:Richard Lowe
Sound Mixer:Paul Marshall
Editor:James Munro
1st AD:Stephen Buck
企画製作:日本テレビ放送網
配給:東宝
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓
「サイパンハ 大変ナ タタカイデシタ・・」
「イキノコリガ ゲリラ化シテ テコヅッタ」
「ゲリラノ ボスハ オオバ トカイッタナ」
「ソウイヤ キャプテンオオバ ハ
凄イ奴ダッタ気ガス」
「ステイツ軍ガ苦戦シタノデスカラ スゴイデスヨ」
「奴ハ クレバーデシタ!」
「ソウ、フォックスね!!フォッークスッ!!」