2005年05月23日

ステゴサウルスの板の謎

背中の板は役立たず? 
恐竜ステゴサウルスで新説


【ワシントン18日共同】
  背中に並ぶ大きな板状の骨「皮骨板」が特徴で、
 その機能がさまざまに推測されていた恐竜ステゴサウルス
 について、米カリフォルニア大バークリー校などの国際チームが
 18日までに
 「皮骨板は体温調節や防御目的にはほとんど役に立たず、
 仲間を見分けるのが主要な用途だった」
 とする新説を発表した。
  10種類以上のステゴサウルスの仲間について皮骨板の化石を
 薄切りにし、内部の構造を詳しく調べて出した結論。古生物学の
  専門誌に近く論文が掲載される。
  ステゴサウルスは、1億4000万年前ごろを中心とするジュラ紀
 後期に繁栄した全長6メートルほどの大型草食恐竜。
                 (共同通信) - 5月18日

・・割とつまらない結論だね。
(決定したわけではないのでしょうが)
一応、古生物学者同士で検証なり論争なり
し合ったりするのでしょうが、基本的には
言い切っちゃったモンの勝ちだしな。
こういう世界は。

恐竜に代表される古生物界は
昨日まで常識だったものが
すぐに覆されたりするのが当たり前。
PONがご幼少時に見ていた
「恐竜図鑑」では
ブロントサウルスが闊歩してたし、
(現在では「ブロントサウルス」は功名心に狂った
 恐竜化石ハンターが適当な化石を組み合わせて
 でっち上げた存在、というのが
 定説になっています)

ティラノサウルス「ゴジラ」のように
尻尾を引きずりながら
ずりずり歩いていました。
(映画「ジュラシックパーク」を見れば分かると
 思いますが、現在では尻尾を上げて
 横から見るとちょうど「Tの字」で
 バランスを取りながらギャロップするのが
 お決まりの復元ポーズ)

ステゴ.jpg
「お馬鹿」で有名なステゴサウルスくん。
脳みその代わりになるような小さな器官を
体の何ヶ所かに分散して配置。何とか
動いていたらしい。(PONの幼少時に
仕入れた知識より)

ステゴ上空.jpg
この「板」なんですけどね、この図のように
上から見ると交互になっていますが、
自然界では左右非対称な部品配置の生物というのは
存在が不自然なんだそうです。

また博物館に行きたくなりました。


特攻(ぶっこみ)の拓のような恐竜も
出てくるって・・よ?

このブログ記事、面白かったら
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 22:32| ☔| Comment(1) | TrackBack(3) | 記事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
TB、コメントありがとうございました。

古生物学や古代史は、新発見で、今までの学説が簡単に吹き飛んでしまいますね。
「ジュラシックパーク」に出てきた恐竜たちも今からすると、ちょっと古い学説で作られてますね。
映画制作当時、新説や仮説と言われていた説が、今では主流なものもありますから。
Posted by htsgis at 2005年05月25日 06:52
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

背中の板は役立たず? 恐竜ステゴサウルスで新説
Excerpt: Yahoo!ニュース - 共同通信 - 背中の板は役立たず? 恐竜ステゴサウルスで新説 背中に並ぶ大きな板状の骨「皮骨板」が特徴で、その機能がさまざまに推測されていた恐竜ステゴサウルスにつ..
Weblog: 最後の悪あがき
Tracked: 2005-05-24 08:12

恐竜に関する新説をちょしてみる
Excerpt: あーあ。会社から帰って後、やたら早く寝てみたらこんなわけわからん時間に目覚めてしまうし。絶対今日の午後、眠くなって舟漕いでるよ。参った参った。というわけで今日は嵐の木曜ちょす曜日!って言っても、20代..
Weblog: えびすうた-blog-
Tracked: 2005-05-24 22:16

かなしきステゴサウルス
Excerpt: なんか、悲しい。ステゴサウルスの背中の板が体温調節やら防御目的やらにはほとんど役に立たず、だなんて。 背中の板は役立たず? 恐竜ステゴサウルスで新説 むかしはステゴサウルスの尻尾はだらーと地面をひ..
Weblog: 骨董と偶像
Tracked: 2005-05-25 20:40
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。