2005年05月29日

恋の門

相方が借りてきたDVDにて鑑賞。
何の先入観もなく見た。                          
原作はエンターブレイン(旧アスキー)系になじみのある人なら
ご存知「羽生生純(はにゅにゅうじゅん)」氏。
PONはファミ通をときどき立ち読みする程度なので
偉そうなことは何もいえないが、なんかキタナイ線の漫画で
面白いとも詰まらんともいえぬ不思議な作風
を誇っていた。
PONも見たり見なかったりだったが、
今はもう連載終了したのかな?

<あらすぢ>
 自称「漫画芸術家」の蒼木門・あおきもん(松田龍平)は、
石で漫画を書く男。貧乏人で童貞だがプライドだけは一人前。
ある日、バイト先で出会ったOLの
証恋乃・あかしこいの(酒井若菜)と
いい雰囲気になるが、彼女はオタクのコスプレイヤーだった。
(ありえねーー。)
 門は恋乃との間で唯一、一致している「漫画」という言葉を頼りに
「やりたい」一心で恋乃に擦り寄るが、彼女の棲んでいる
ドトウのおたく世界に衝撃を受ける。
 凝り固まった門の世界は変わるのか??

不思議なテイストをもつ自称芸術家:門に「松田龍平」
オタク全開の女:恋乃に「酒井若菜」
そのほか「松尾スズキ」「小島聖」「大竹まこと」
「忌野清志郎」

チョイ役なのに
「内田春菊」「安野モヨコ」「庵野秀明」
「片桐はいり」「大竹しのぶ」「しりあがり寿」
etc・・

「改めて惚れる人が出てきそう・・」
 「酒井若菜」がいい演技を見せてくれた。
 とってもかわいいことを再発見。
 残念なのは、あと少しボディ系のサービスが欲しかった。
 その辺りは「サトエリ」と「小島聖」を
 見習っていただきたい。

「甘えん坊で素直なひねくれ者」
 「松田龍平」の演技はまあ普通。映画が進むうちに
 あのような演技も、キャラの「個性」に見えてくるから不思議。
 それよりも、彼の顔をデザインした造形神の実に偉大なこと。
 全体は「松田優作」氏なのに二重の目は母親似。
 父松田優作+母「松田美由紀」「松田龍平」
 の計算式は揺るぎようがない。
 神はアイコラ好きですか??
 (ちなみに松田美由紀=熊谷真美の姉貴)

劇中でヒロインがハマっているという設定のアニメ
「ギバレンガー」は「庵野」氏が
この映画のためにわざわざ作ったモノ。
また、彼がOKしてるんだから、GAINAXも当然
全面協力で、綾波がコスプレだろうとイメクラだろうと
全然オッケーなのはスゴイ。

週間SPA!の「松尾スズキ」氏
連載コーナーをたまーに読んでいたので
この「恋の門」撮影中の話を漠然とは知っていた。
また、庵野監督夫婦の映画出演の顛末は
奥さんの「安野モヨコ」氏の旦那観察日記漫画
監督不行届
に詳しい。

お笑い劇団が演じるようなサブカル演劇+漫画を
ミックスして映画に
してしまった感じ。
多分、従来の映画評論家には理解できない作品だ。
とは言え、PONも何が理解できたかいうと正直、疑問。
「細かいネタ」=「オタク界」を
知っている人ほど楽しめる反面、
知らない人間は半分しか楽しめない。
面白かったが、二度見たいとは思わない。
「あら捜し」や「元ネタ」を見つけ出して
細かく笑う映画であり、全体としては何を
言おうとしているのかというと
実はあまり主張がない映画。

ヒロインの両親(彼らも20年来のコスプレイヤー)が
扮する「キッチ・キッチン」
「ユウキ=アフロ=コスモ」
PONが即座に指摘してしまったときには
相方にはさすがに妙な顔を
されました。

恋の門.jpg
細かいネタが判る人には
もう一回位見ても新たな発見があって楽しめる。

恋の門
2004年作品
DVD 角川

オタク界の妙なところを忠実に再現。
夜になると自分の悪口ばかりの
同人誌掲示板に、ねちねちと煽りを入れる
「恋乃」が妙にリアル。

この映画を見てから、原作を見てみようと思った
奇特な「一般人」がいたとしたら、
今から予想される拒絶反応がちょっと心配。

一般部外者にとって
「演じる人=そのアニメ・映画のキャラクター」という風に
つい思いがちだが、実は演じる声優や俳優などには
こちらがびっくりするほど、自分が演じているキャラに対して
愛着や予備知識が無かったり
するよね。
自分のキャラがどうしてそういう行動をとるのか
最後まで解からないまま、台本にあるとおりに
演じて終わりにしている役者も多い。
主人公2人のコメンタリー版を後から見ていて
改めてよーく解かった。

エンディングテーマは「清志郎」さんで
よかったのに。

5/30追記
石で漫画を描くのは、
主人公の不器用さの象徴なんだよ。
PONはもっと深く映画を見なきゃダメ、」
と相方に言われてしまいましたよ。
ぐすん。

この記事、面白かったら
クリックをお願いしますね。
人気blogランキングへ
posted by PON at 17:10| ☁| Comment(1) | TrackBack(3) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
TBありがとうございました。ぺったんとTB返しさせていただきました。

>この映画を見てから、原作を見てみようと思った奇特な「一般人」がいたとしたら、今から予想される拒絶反応がちょっと心配。
知人宅でちらりと見た程度なのですが、「おお…」以外の言葉が出ませんでした。でも、なんというか、松尾さんらしい怪しさでした。
Posted by あさひ at 2005年05月30日 16:51
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

映画 『恋の門』
Excerpt: 平泉成のイデオンのコスプレが見られるとのことで、夫が見たい見たいと言っていた映画
Weblog: Miho's blog
Tracked: 2005-05-30 02:16

恋の門
Excerpt: 楽しげな映画かもしれない、と思ったので見てみました。あちこちになーんか見たことあるぞ、な人がたくさんだし。レンタル空き最後の一つだったし。実際、出演者陣はちょっとマニアックな人ならよだれがでるほど豪華..
Weblog: ANDANTE blog
Tracked: 2005-05-30 16:54

恋の門
Excerpt: ジャンル 恋とマンガバトル テイスト ポップ&キュート&キッチュ ディテール 原色系 ギミック - 解説 - URL http://koinomon.com/ クオリティ ★★★★☆ ...
Weblog: Webデザイナーが使うWebデザインのネタ帳『Key Person Q』
Tracked: 2005-10-07 13:10