150%無視した国家的戦略(笑)が花盛りでは
ございますが、私PONもあまり人には言えない
過去がございます。
PONが高校生の頃、NEC社製のパソコン
PC8801、PC9801が全盛期でして
今の「TVゲーム」と呼ばれるものの
雛形がおおかた出揃った時代でした。
まさにゲーム界のカンブリア爆発。
アクションゲームだけは
さすがに「ゲーム専用機」たる
ファミコン、PCエンジンに劣りましたが
SLG、RPG、、ARPG、ADV、
シューティング、パズル、H(笑)等々・・
そのジャンルは果てしなく広がります。
当時のパソコンゲームは高価なのが
当たり前でした。(平均で8000〜9000円)
「ゲームやりたし予算は無し」
親のすねかじりの貧乏高校生の
行き着くところはPCゲームの「違法コピー」
だったんですね。
当然、ゲームメーカーにとりまして
そんなことされては死活問題ですから
対策を講じます。
それが「コピーガード」
ビデオ、DVD、音楽CDなどでも
ユーザーとメーカーの
イタチゴッコ(暗闘ともいう)が
今に至るまで連綿と続いています。
もしかして知らない人のために。
「コピーガード」とは名前の通り。
コピーを妨害すべくメーカーが仕掛けたワナです。
映画DVDやらビデオやら、
一見コピーできたように見えても
ノイズが入っていたり、再生できなかったり。
当ブログにて何度かご紹介しております
我が青春の(我ながらイヤな青春では有りますが・・)
ゲームに大戦略シリーズがあります。
その第一作目である
「現代大戦略」
昔、このゲームのコピーに成功
喜んで遊んでいたところ、プレー中に
PC側の国がとんでもない兵器を
繰り出してきたことがありました。
「巡航ミサイルトマホーク」
しかも弾頭は通常に非ず(笑)
初めて見たときは目がテンになりました。
コイツ、ゲーム内でハイスペック過ぎて
撃墜できねーわ。燃料満載だわ。
しかも命中すると半径10HEX?(だったかな)が
すべて「荒野」になるのです。
さすがに自分の首都だけは残ったと思うけど
味方の都市がみんな荒野になっちゃえば
生産もできず、軍事費も入らず
自軍の兵器は消し飛んで
ゲームバランスはもうめちゃくちゃ。
また、自軍では絶対に生産できない!
のです。
大変ヒドイ目にあいました。
これこそメーカー側が仕掛けた
「コピーガード」だったんですね。
俺、大爆笑。
メーカーも粋?なことするなあ。
今からみればタカが知れた
どうでも良いようなことに
腹を抱えて笑うことができたあの頃。
ノーモア HIROSHIMA!
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓
巡航ミサイル攻略法・・てのが
一応、無くも無いのです。
それは敵ミサイルの周囲(6ヘックス)を
すべて自軍の「航空機」で囲んでしまうこと!
そして巡航ミサイルの「燃料切れ」を
待つ・・と。
かなり気の長い作戦ですが
このゲームをやった事のある方であれば
実は言うは易しで、かなりの苦労が想像されることは
お解りになるかと思います。
貴軍の「もしも」のときに備えまして(笑)
ここに記述するものなりなり。
よかった。
C国のネット警察による情報管理に
ひっかからない・・つまり
小物ってことですね。
くそぅw。小物の意地を
見せてやる。
>よく境界線で揉めてましたよねぇ
そそ。それがいまじゃ
どっちも所属人数ZERO。
時代かな。
なつかしいのう。
「C国発祥らしいけど一時期は日本の方がはやり
で、今となってはルールも役も全然違って、
C国では金を賭けないなんてあり得ないけど
日本ではノーレートで打つプロまでいたりする
四人遊技」など、ネット越しに遊んでました。
なので、向こうからでもここは見ましたよ。
>そういえば隣に忍び込んで
>勝手にコピ・・ゲフンゲフン
>を今急に思い出しました。
「隣」ですかwwwww
よく境界線で揉めてましたよねぇ
>はい、先日そのC国から
>帰国いたしました(笑)
>ご連絡が遅れて申し訳ないです。
まずはお帰りなさいませ。
やっぱそうだったかw。
ひょっとして向こうからアクセス
しているのかな?と思ってたが
こっちに戻ってこられてたんだね。
お疲れ〜。
>FM−○
おお、北斗氏は「FM」派でしたか。
当時は88派とX-1派とあとその他(失礼)
でしたな。そういえば隣に忍び込んで
勝手にコピ・・ゲフンゲフン
を今急に思い出しました。
実は、以前にも同意見がありました。
>http://ponett.seesaa.net/article/25717346.html
>程度で満足してしまう
>ような「クォリティ」ではないのかと。
自分は結構満足してたりw
(メビウスはそうやって集めました)
まあとにかく。お帰りなさいませ。
>150%無視した国家的戦略(笑)が花盛り
>ではございますが、
はい、先日そのC国から帰国いたしました(笑)
ご連絡が遅れて申し訳ないです。
ちなみにC国は150%どころか1200%
くらい無視しております(数字は根拠レス)。
どっからどう見ても「出来の悪いカラーコピー」
のパッケージに堂々と「著作権ちゃんとアルよ」
と大嘘を平気で書いてあったり。
(多分)れっきとした正規ライセンス版
(日本販売不許可)もありましたが、
ホログラムまで偽造されているので、
「本物」なのか「本物そっくりの偽物」なのか
見分けがつきません。
>私PONもあまり人には言えない過去が
>ございます。
ま、若さ故の過ちということで。
ちなみにうちも大きな声では(以下ry
>しかも命中すると半径10HEX?(だった
>かな)がすべて「荒野」になるのです。
昔あるシューティング系のゲームで、
最後の方の面の「ICBM」を破壊すると
周囲9セクタくらいが巻き添えで焼け野原に
なるというのを思い出しました。
ちなみに機種はFM−○ですが(笑)
>これこそメーカー側が仕掛けた
>「コピーガード」だったんですね。
>俺、大爆笑。
>メーカーも粋?なことするなあ。
これくらいの「度量」と「余裕」が欲しいもの
ですよねぇ。
「ようつべ」のせいで売れないとか言ってる
所がありますが、その程度で満足してしまう
ような「クォリティ」ではないのかと。
むしろ「ようつべ」で見て速攻CDの予約を
入れに行った作品もあるというのに。
「粗製濫造」とはよく言ったものですよ。