今日はコレです。
「夢の狩人」
TVアニメ『魔境伝説アクロバンチ』
オープニング主題歌
作詞:山本優 作曲:山本正之
歌:山形ユキオ
このアニメも実は全然
見ていません。
なんか聞くところでは
「アクロバンチ」とはアマチュア考古学者が
秘宝探索のため設計・製作した万能探索ロボットで
ファミリーの家!であったりする
(キャンピングカーのようなものかな?)
比較的ユカイなwまんがアニメのようですが。
そう言えば「鋼鉄ジーグ」も
オヤジは「考古学者」なのに
息子を「サイボーグ」に改造するウデを
もっていたなあ。
ただ「学者」であれば、なんでも
許されるこの時代だったのか??
「科学者」が趣味で「考古学」やってた
ってのが正しい見解かも。
この時代、テレビは完全に子供達のもの。
ゴールデンタイムはすべて子供達向けに、
必ずアニメを放映していたものです。
その枠に入りきれないアニメたち
(要はB級作品)は新作でありながら、
金曜午後5時とかに、下手すると全50話!
なんて放映していたんだなあ。
PONは思います。
当時、アニメを作るのにコレほどまでの
資本と人的資源の投下が許されていたのなら
なんでもう少しマシなアニメを
作れなかったのだろうと。
そりゃあ、まともに見てもいない
自分がこんな事を書くのは
ホントは良くないのでしょうが、
この作品もそうした80年代
アニメバブル時の粗製濫造作品。
(主題歌は除く)
おお、歌の事書くの忘れていました。
この歌は、聞いているうちに
なんか知らんがどとーの「ロマン」の渦に
巻き込まれる気持にさせられる歌。
それと言うのも作曲が「あの」
山本正之さんだからです。あれ?
もはや知らない方もいるかな。
ヤッターマンシリーズの主題歌を
ほとんど作り上げた方、
もしくは中日ドラゴンズの応援歌
「燃えよドラゴンズ」の作曲者と言えば
解る方は解りますので解ってください。
この歌はアニメでは別の人が歌ってますが
本人もアルバムでカバーしています。
彼が歌うと、どんな歌でも
ゼーンブ「ヤッターマン」調になってしまうのですが、
それでもやっぱいい物はイイですのぅ。
♪はるか はるかな時のながれ 刻まれた こころ
幾千年の彼方より よみがえる 古代のひかり
求め 求めて やまぬ ロマン
幻の秘宝もとめ たびだつ情熱の狩人
♪夢を夢を夢を 失われた時の向こうに
求め 挑む 夢の狩人
ここまでは一息のもとに歌いきる
のがお約束ですよ。
するとあなたにロマンが近づきます!
「YOUTUBE より 4番目がそうです(音量注意)」
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓

「夢の狩人」
TVアニメ『魔境伝説アクロバンチ』
オープニング主題歌
作詞:山本優 作曲:山本正之
歌:山形ユキオ
Be Silent 耳を澄ませば 大地の
ほら聞こえてくる 遠い遠い波おと
はるか はるか いにしえの 夢の化石
うたうよ Be Silent
はるか はるかな時のながれ 刻まれた こころ
幾千年の彼方より よみがえる 古代のひかり
求め 求めて やまぬ ロマン
幻の秘宝もとめ たびだつ情熱の狩人
夢を夢を夢を 失われた時の向こうに
求め 挑む 夢の狩人
ラララ ラララ ラララ ラララ
ラララ ラララ ラララ ラララ
ラララ ララララーラーララー
************************
曲間に入るハーモニカ
(「ブルースハープ」とも言うらしいです)
の音がヨイ味。
ラベル:魔境伝説アクロバンチ 山本正之
ギター持っての弾き語り
バージョンがベストかと。
アクロバンチの場合は原曲の方がいいと思いますが、
銀河旋風シリーズ3部作とかだと、山本さんのバージョンの方が
人気があるという噂があるとかないとか。
ただ、結構アップテンポの歌が多いので、カラオケで歌うには
ちときつめ。やはりここは
飯田線のバラード
が一押しでしゃうかw
おお、さすが痒い所に手が届く親切コメント。
>山本さんがセルフカバーする時は、やはり
>ギター持っての弾き語りバージョンがベストかと。
うむむ。個人的に思うに誤解を恐れず?
書くならば山本氏は歌がヘタだ。
(あの声が実は「歌唱」にそぐわないと思う)
けど、あの「山本節」は彼にしか出せないので
無問題であーーる。
>アクロバンチの場合は原曲の方がいい
賛成。
>銀河旋風シリーズ3部作とかだと、
>山本さんのバージョンの方が
そそそ。だからこその「山本節」
けどイントロの「悪の笑いが・・」のあたりは
柴田秀勝さんの方がグッとくるかも。
>飯田線のバラード
言われてしまった。そのうちこの歌の為に
ワザワザ「飯田線」一人旅を
記事にしようかと思ってたんだが。
(ひとり「×ー×ら×と」は完成してるのです)