とやらの電車広告を見かけた。いわく
「世界の先生は、大学院修了の時代」とかで
数字が大書きで
「日本9% アメリカ59%」
※日本とアメリカの大学院出身教員の比較
(出典 IEA〜
「中学二年生の理科教員の最終学歴国際比較」から)
なんだと。
だから、教師を目指すなら「大学院」くらいは
出ておくのが「わーるどすたんだーど」なんだと
そのためにウチへカモン!と
そう言いたいらしい。
けどさ、良く見ると
「日本教育大学院大学」
結局そこは「大学」なのでわ?
対象:社会人・大学生・理科教員
ってことは、少なくとも大卒レベルの人間に
大学院クラスの教育をさせてあげてよ?という
大学なのかもしれないな。
「大学院大学」
「頭痛が痛い」じゃないけど
ちょっと(かなり)不思議。
調べてみたら
よく解からないけど
よっく解かりました。
株式会社大学のようです。
すげえな。Wiki。
なんでも書いてある。↓
「日本教育大学院大学」
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓

ラベル:日本教育大学院大学
大卒を対象に、ここで勉強する事で「専修教諭免許状」に
レベルアップする事を目的にしていたみたいですね。
しかし、「第一種普通自動車運転免許」(いわゆる自動車免許)
取得者を対象に「第一種大型自動車運転免許」(大型免許)に
レベルアップするのなら給料が上がるかも?
でしょうけど、
今の日本の教育体制で、学卒から院了になっても、
どんだけ〜〜〜?
それよりもWikiにあった「私立中学・高等学校の教諭という就職先の紹介・派遣」の魅力(ただし見込み)の方が大きいのかも。
どうもPONです。
馬から、レイズナーからこんなネタにまで
喰いついていただけるとは有り難い限り。
>レベルアップする事を目的
ほうほう。
>今の日本の教育体制で、学卒から院了に
>なっても、どんだけ〜〜〜?
不肖PONは、「どんだけ〜」という言葉を
そのように使うのかと今はじめて認識しました。
>「私立中学・高等学校の教諭という
>就職先の紹介・派遣」の魅力(ただし見込み)
そこがまさに「肝」なんでしょう。
つまり人材紹介会社が先生養成学校を
経営しているんでしょうな。そのため
株式会社大学なんじゃないですか?
提案先にメリットとして+αの先生を
養成しているとアピールするために。
そっか。謎が解けた。
法的に「大学院は大学に置くものとする」となっている
「大学院」という学校種はなく、飽くまで学校としては「大学」である
もう少し勉強してから書きなさい
貴兄の仰る事項はその通りなのですが、
調べてみたら、リンク先(Wikiの日本教育大学院大学)を
発見したのでその内容を検討したという事は、
「勉強」した事にはなりませんでしょうか?
不肖未熟の身では、ご指摘の趣旨が量りかねますため、
今一度補足頂けますと幸甚に存じます。
毎度のフォロー有難うございます。
ほんとに
>不肖未熟の身では、ご指摘の趣旨が
>量りかねますため、
>今一度補足頂けますと幸甚に存じます。
でございます。草々。