2007年11月28日

仮面ライダー THE FIRST

2005年の作品だったようで。
以前に、未見のまま記事にしたこと
あったけれど、早2年も経ってしまった。
このたび、V3登場の新作映画
仮面ライダーNEXTが公開されるってんで
遅まきながら借りてまいりました。

あらすぢ
誕生から35年を経て、第1作の主人公である
本郷猛と一文字隼人の仮面ライダー1号、2号に
よる新たな物語を描いた劇場最新作。
仮面ライダー1号に改造され、悪の組織ショッカーに
意のままに操られていた本郷猛は、
ふとしたことから記憶を取り戻すが…。
内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)

原作に忠実なリメイクですね。

yamero!.JPG
これは「やめろー!しょっかー!ぶっとばすぞぅ」
のシーン。本郷の足の裏から見上げる構図ですが
肝心なトコロが妙な機械で隠されています。

観劇中に思いついたことをつらつらと。

【1号について】
・ライダー1号、2号の誕生のいきさつと
 相互理解に忙しくて、折につけヒロインが
 置き去りにされていたには笑えた。
・立花レーシングは登場が唐突すぎ。
 無理だとは分かっているけど、昭和ライダーと
 なんとかリンケージできると良かったのだが。
 おやっさんもかつては「仮面ライダー」だったとか。
 機械が錆びついて変身できないとか。
・バイクが突然2台になっていたのは
 どうだろう??
・それにしても堂々と
 「立花レーシングチームマーク」付きはまずい。
 身元ばれちゃう・・というか隠す気がない様子。
・素人(ヒロイン)があっさりと
 仮面ライダーの仮面を剥がすなよw
 (ロックがかかっているとか、熱くて
  触れたらやけどするとか・・)
・「水の結晶」ってのは唐突過ぎてどうかな??

【2号について】
・2号はなんで殺された元彼に似ているのか?
・2号に限らず、脳改造や洗脳がゆるいのは何故?
・リジェクションという設定が
 いまいち生かされていない。
 結局、時々苦しむけど気合と根性で
 乗り切れるのか・・活動停止までにはならない。

【ショッカーの姿勢】
・ショッカーってもしかして自由参加?
・なんで女は改造が中途半端なのかな?
 タックルとかライダーマンみたいに。
(ライダーマンと言えばふと思った。
 せっかくだからという気持ちで
 実験台替わりに後輩たちに全身バリバリに
 改造されたりしたらとても笑えるのに・・)

・一般人の喧嘩が肉弾戦なのは
 ふつーの人は肉体しか武器がないから。
 各怪人が独自の武器で殺人なり
 してほしかったが、結局、何をベースに
 改造されてもバトルは肉弾戦。
 その最たるはバッタ型改造人間であるライダー。
・女一人殺すのに、拳銃で充分だろ。
 クモ男+戦闘員4名は戦力投入しすぎ。
 しかも失敗しているし。
 だいたい一番最初に彼女を殺しておけば
 いいのになんで気絶させるだけなのかな
 クモ男。

毎度ながら・・ショッカー開発陣の皆さんへ
・手術中は麻酔したほうがいい。
・それと先に洗脳なり、脳手術なりしてからのほうが
 うまくいくと思うな万事。

【映画として・・】
・ヒロインがビジュアル的にいまいち。
 (↑ここは割と重要)
 スパイダーマンのヒロインレベルである。
・ヒロインは下手に助からず
 死んでいた方が良かったかも。
 いまいちショッカーが怖くないのは
 あんまり血が見えないからだと思う。
 最近のリアル事件のほうがよほど怖いよ。
・仮面ライダーは、常人には対抗できない
 極悪組織と戦ってほしい。
 低レベルな女争奪戦にその能力を使わないでくれ。

・とにかくシナリオと演出が下手だ。
 もう少しうまく撮れば傑作に成りえたのだが。
・演技が最悪。特に2号とヒロイン。
 あとウェンツとその彼女も。
 最近のヤングが出ているドラマは
 あんなに演技が低レベルなのか??
・映画エイリアンとかもそうだけど
 異形の衆が戦うのは夜のほうがいい。
 昼間はマヌケだ。

【ちょっとは良いところも・・】
・デザインのリファインはライダー、バイクとも最高。
・声にこそ出さなかったけれども
 きちんと変身ポーズを決めたのはグー。

【その他】
・なんか途中から1号と2号が
 小泉孝太郎VS長瀬智也な映画に思えてきた。
・それからウェンツ出演シーンは全削除でOK
・セカチューかよ?

dasadasa.JPG
こういう映像
(摩天楼に赤いスポーツカー)は
今時ハイセンスとは言わないと思う。

結論、本当に残念な作品だった。
パトレイバーとかガメラの伊藤さんのような
解っている人に脚本を書いてもらい、
ウルトラマンメビウスのように
マニアに監修してもらえばよかったのに。 

最後に・・

・ドリル、待ち過ぎ



黄川田将也 高野八誠 
小嶺麗奈 ウエンツ瑛士 小林涼子
板尾創路 / 宮内 洋
天本英世(デジタル出演)

原作:石ノ森章太郎  
監督:長石多可男
脚本:井上敏樹
© 2005 「仮面ライダー THE FIRST」製作委員会
© 2005 石森プロ・東映

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

・ラスト・・2号の仮面(ヘルメット)は
 ただ単に、地面に置き忘れただけにしか見えない。
 PartUが作られたってことは
 その後、ヘルメットをこっそりと回収したって
 ことだろ?2号カッコ悪いよ。それでは。
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(4) | TrackBack(1) | 映画(カ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>REALLIFE様

PONであります。
>仮面ライダー世代ではあるけど、今じゃ
>全然見ようともしない私ですが、
あらら、意外や意外。
自分も最近の、イケメン出演仮面ライダーの
仮面をかぶった何かwを見ることはありません
けど、ウルトラマンシリーズにしても、あの
平成ガメラから始まるリメイクブームでこれが
結構燃える(こともある)んですよ!・・
たまにwですが。

>それにしてもここまで詳しく評価を
>下せるとは、PONさんも好きなんですね(笑)
その正体は、単にへそ曲がりのオタクOB
なんですけどね。

>確かにNEXTのV3は「お!」と
>思いましたけど
参考までに、自分のオタク友達
(おそらくREALLIFEさんと同年齢)は
NEXTのために劇場へ足を運んだんですが、
NEXTは監督も変わってめちゃくちゃ
面白かったとのこと。以上はお伝えしておきます。
Posted by PON at 2007年12月07日 12:36
>島田洋行様

いつもお世話になっております。
改めてネット社会でははじめまして!
コメント有難うございます。

>この記事とは関係ないのですが、
>PONて何ですか?
>由来とかあるんですか?
・・大した意味はありません。
http://www.cinemawork.co.jp/cwhp/list/ponette.htm
↑こういった映画があります。当時猛烈に
「お涙ちょうだい映画」を見ていたことが
ありまして、その内容よりも・・単に響きが
良かったためそのまま、ハンドルネームとしても
使用していました。ある時メアドとして登録中、
語学力のなさを露呈してしまいました。
ponettではなく仏語ではponetteなんですね。
「e」が抜けてる!まあ俺らしいのでそのままに
してます。でもってこのブログ開設時に
ponettじゃ長いので「PON」にしました。

>PONジュースが好きだとか・・・
PONジュースに限らず、オレンジ系は好きです。
が、良く飲むのは「グレープフルーツ」系ですね。

>島田洋行様
これからも宜しくお願いいたします。
Posted by PON at 2007年12月06日 12:36
こんにちは。
仮面ライダー世代ではあるけど、今じゃ全然見ようともしない私ですが、結構見ている大人の人は多いようで私の周りでも好きな人がいますよ。
それにしてもここまで詳しく評価を下せるとは、PONさんも好きなんですね(笑)確かにNEXTのV3は「お!」と思いましたけど、今後見ることがあるかどうかはまだ不明っす。
Posted by REALLIFE at 2007年12月02日 11:54
この記事とは関係ないのですが、PONて何ですか?
由来とかあるんですか?PONジュースが好きだとか・・・
Posted by 島田洋行 at 2007年11月29日 18:10
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック


Excerpt: 天本英世天本 英世(あまもと ひでよ、1926年1月2日 - 2003年3月23日)は、福岡県北九州市出身の日本の俳優。一時期、「あまもと えいせい」の名を称していたこともある。俳優座出身。旧制高等学..
Weblog: 仮面ライダー!情報局
Tracked: 2008-01-24 12:41