2008年01月24日

ラジコンブーム

自分が今の年齢になるまで
幾多の「ブーム」が」やってきた。
「ブーム」という言葉もなんかちょっと
恥ずかしい言葉になりつつある
気もするけれど、実際ブームは
あったんだから仕方がない。

スーパーカーブーム
に始まり
ブルートレインブーム
チョロQブーム
・スーパーカー(怪獣)消しゴムブーム
ファミコンブーム
ジャンプ全盛時代もある意味
ブームであったのかもしれない。
モデルガン(サバゲー)ブーム

ひときわ迷惑なブームがあった。
「ラジコン」ブームである。

迷惑と言っても、ラジコンそのものには
今でも好感を持ってはいるけれど
なんせ・・高価だったのだ。
子供がねだる玩具にしては。
ちなみに、ここで言うラジコンとは
主に自動車系。しかもバギータイプだ。

今はどうか知らないけれど
ラジコンの操縦につかうプロポって機械だけで
当時1万5〜6千円したし
それにラジコン本体が安くても
(一番手頃だったと記憶している
 タミヤ製の「ワイルドウィリス」でも)
ういりす.jpg

9800円くらいした気がする。
当時、自分は小学生も高学年だったが
それでも子どもがおいそれと
ねだることのできる金額ではなかった。

・・ちなみに、IMEによると
「ねだる」とは「強請る」と書くらしい。
「ゆすりたかり」の「ゆすり」は「強請り」と
書くらしいので(これもIME談)
ねだるというとなんか、可愛いイメージ
もしくはパパに甘えるキャバ嬢wという
感じもするけど、その実やっていることは
まごうことなき「ゆすり」だった訳だ。
ふむふむ。

で、ラジコンの話。クラスのみんなが
(実はみんなではないのだ。学級のメイン
 グループの男どもに保有比率が高かった
 ということ)
持っていたし、月曜日が来る度に
誰々がついに買ってもらったらしい情報が
クラス中を駈けまわり、その都度、
持っていない人間はグループの話に
入って行けなくなる。
(ナチュラルハブ決定)
クラスの連中で(密かに)開催される
ラジコン大会にも当然呼ばれることもない。
情報すら回ってこないからだ。

って今思えばそれだけの話で
乗れないムーブメントがあるなら
自分が乗れるムーブメントを作り出せば
よいのだし、そもそも、趣味なんてものは
自分が好きだからやるのであって、
みんながやっているからってのは
一番邪道だとすら思うのだが、それは
いろいろ経験してきた大人の論理。
子供はそんなに強くない。
それに子供がそこまで完成していたら
学校に行く必要もない。

理屈はいい。
欲しいものは欲しいのだ。
当時通っていた模型屋で
タミヤのラジコンパンフを眺めては
ため息をついていた。
当時、ラジコンといえば「タミヤ」製
プロポは「京商」というのが定番だった。
数あるラジコンのなかで
PONが目を付けたのは
「グラスホッパー」という機種。

gurasuhoppa.jpg

はっきり言って、見た目はどれも
似たり寄ったりだし、これからラジコン競技に
命をかけようと考える人間でもない限り、
性能もそれほど気にする必要も無かった。
見た目と値段を天秤にかけて妥協のセレクト。
それでもたしか12800円くらいだった
ような・・。値段ランクでいえば、
おそらく下から2番目くらいだったと思う。
ターゲットを定めると、お年玉収益予想と
その予算配分、おねだりのタイミング
(誕生日、Xマス等)を綿密に
スケジューリングしたものだ。スポンサーに
対するプレゼン準備なんか、
現在の仕事の方より、よっぽど事前準備が
しっかりしていたと思う(苦笑)

結論を言えば、購入は実現しなかった。
そうこうしているうちに
中学生になってしまったからである。

中学一年生のPONに待っていたのは

「深夜ラジオ」と「エロ」だった。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

いまでも某コ×ミや某バン×イなどが
ブームが去ったあとには一銭にもならない
トレーディングカード」ブームを煽ったり
しているが、自分の子どもが人並みに
欲しがった時に、果たして止めることが出来るだろうか。
っつーか、自分には止める資格があるんだろうか。
未だに考え中である。
趣味との適度な距離感という、
シュミ世界との付き合い方を学ぶには
本人が少々痛い思いをしないと
解らないものだし。
(親の財布は痛みっぱなしだが)

最早、ゲーム名まではよく分からないけど
カードフォルダーを三冊くらい積んで
コンビニ前で嬉々として交換会をやっている
小学生をみるとなんか悲しくなる。

あれだけのカードを所持するのには
どうしたって親からの援助だけでは
限界があると思う。
何をやって入手するのかまでは
言及しないけど。
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 想ひ出 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>REALLIFE様

>せっせとタミヤのミリタリー模型
タミヤのミリタリー系って言うと、
REALLIFEさんの場合、やはり戦車系
だったんでしょうかね。本来は海軍系のように
思えますけれど。

>(全員じゃないですが)
この辺、激しく同意ですw

>いつか作ろうと思って今でも大事に
>持っていますよ(笑)
「いつか作ろう」といいながら、
作るヒマが今後しばらくは訪れないと
心のどこかで思いつつ、
「いつか作ろう」という思いだけで
日々の生活を乗り切っていけるのが
男というものでありますw

自分も鉄道模型を押入れの奥に
眠らせてあります。まだ見ぬ「いつか」に
備えて。
Posted by PON at 2008年02月03日 15:44
>UMI殿

先日はお疲れ様でした。

>ラジコンブーム自分は、中学デビューだった
>ようなきがする。遅かったのか。
中学デビューってのは、ラジコン界に実際に
殴り込んだ時期のことなのか?学校でブームが
始まった時期を指すのか?
ちょっと考えましたが・・

>近所の模型屋の背の届かない
>(金額的にも届かない)
>ところにおいてあったよ、そういえばね。
UMI氏も結局購入しなかったクチってことですね?
ところで、最近は机の上で走らせられる
チョロQサイズのラジコンがトイザらスで
600円とかそんな値段で売っています。

記事にある「タミヤ」ラジコンの代用になぞ
間違ってもなりようもありませんが
息子をからかう武器にしようかとひそかに
検討中(最近、彼はチョロQがお気に入り
なんです。まだプルバックもできないけどw)
Posted by PON at 2008年01月27日 14:07
ラジコンは私は全く興味がなかったですねえ。せっせとタミヤのミリタリー模型に励んでおりましたし、クラスの男子もそれでみんなで楽しんでいた記憶があります(全員じゃないですが)。
当時買ったままで作ってないのがまだいくつかありますけど、いつか作ろうと思って今でも大事に持っていますよ(笑)
Posted by REALLIFE at 2008年01月26日 22:26
ラジコンブーム自分は、中学デビューだったような
きがする。遅かったのか。
近所の模型屋の背の届かない(金額的にも届かない)
ところにおいてあったよ、そういえばね。
Posted by UMI at 2008年01月24日 22:05
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。