事件が未解決になってしまった責任を押しつけ、
冷や飯を食わせた張本人の元上司は
いけしゃあしゃあとこんなこといって迎える。
「本当に有能な人材は何かの責任を
取らされたりはしない。
社会がその能力を必要とし続けるからだ。
お前は有能か?無能か?
あの事件の責任をとったか?」
<あらすぢ>
犯人よ、今夜は震えて眠れ-。
幼児誘拐事件の捜査失敗の結果、
マスコミの対応も誤り、閑職にとばされた
巻島だが、6年後難航する新たな
連続幼児誘拐殺人事件の捜査のため、
特別捜査官として呼び戻される。
彼に与えられた任務は、テレビのニュース番組を
使った、日本初の特別公開捜査であった。
警察内での様々な思惑や、テレビ局間の
視聴率争い、愉快犯など、様々な妨害の中、
犯人「バッドマン」に行き着くことができるか。
そして、巻島は事件の捜査を通して、6年前の
事件とも向き合うようになる・・・
「小説推理」連載に加筆、訂正して単行本化。
「劇場型犯罪」があるなら「劇場型捜査」が
あってもいいじゃないか!
そんな作者の思い付きを、素直に
小説化した作品。
PONスコープは上の下
文体のも読みやすく面白かった。
骨太のミステリー小説ではなく
純然としたエンターテイメント小説なんで
推理小説を期待すると、腹立たしくなる方も
居るかもしれません。そんな小説。
魅力的な登場人物(主人公の上司は除く)も
良く描かれており、特に、左遷されて
腐っていた主人公を立ち直らせ、
影から捜査を支える先輩刑事が
渋くていい。生きていたら
「いかりや長介」氏なんか良かったかも。
多少、ネタばれになりますが
獅子身中の虫をあぶりだす場面が
面白かった。ほぼ結果は想像つくのに
まんまと一杯喰わせるあたりは喝采モノです。
それだけに、どうやって犯人を
追いつめてゆくのか、「劇場型捜査」らしい
追いつめ方を期待していたのですが・・
結論を言えばあんまり緻密な推理は必要なかった。
主人公の冴えた頭脳も、自陣営で
敵味方を選り分けるために、ほぼ8割方使っていたり。
劇場型捜査は話が込み入ってくれば来るほど
敵も多くなってくるし、そもそも
TV局もそして身内の警察すらも
しっかりとした味方ではないので
(TV局は視聴率命、警察上層部は出世命)
仕方ないのかな。
そもそもは緻密なハズの警察捜査が
行き詰まり、その打開の苦肉策が
「劇場型捜査」だったわけで。
最初から運任せなんだな。これが。
放っておいたら日々風化してしまう事件を
興味本位でワザと騒ぎたて
そのリアクションに期待するという。
なんか、映画化したらしいですが・・
「サウスバウンド」に続き
主役は「トヨエツ」さん。
納得のキャスティングですが
作者は最初から「映画化」を狙っていて
主人公も「トヨエツ」に決め打ち
していたのかもしれません。
それくらい、主人公キャラにハマっています。
最近の(昔から?)邦画は、映画の題材を
必ず原作に求めるんですな。
ある一定の観客が見込めるからでしょうか?
ハリウッドなんかじゃ、映画用に書かれた
オリジナル脚本を脚本家がプロデューサーに
売り込んで回っているようだけども。
そういう売れる作品を書ける才能が
日本では映画の周囲ではなく、
漫画、アニメ、小説分野(特にオタク系)に
偏っているんでしょうね。
堅いミステリーばかりで
疲れた貴方におすすめ。
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓