待っている最中のこと、反対のホームで
電車を待つ妙齢の綺麗な女性が!
おッ!?と
観察してますと
バッグから取り出したのは
「将棋新聞」!
もくもくと新聞を読む彼女の光景を
いつもの電車がさえぎって行きました。
そうか、将棋新聞か・・
何故!?
「ヘラブナ新聞」よりはマシだったか?
関東圏のお話になってしまいますが
JR東日本で採用を推し進めております
「SUICA・スイカ」
(ICチップ入りのキップ代用品)
というものがあります。
お金さえチャージしておけば、乗車賃だけでなく
駅構内のコンビニなんかでも精算に使用できたり。
いずれは関東圏の私鉄でも使用できるようにするとかで
JR東日本の鼻息も荒いです。
最近、SUICA普及活動の一環からか
ずらっと並ぶ「自動改札機」の左3レーンが
全部SUICA専用になっていたり。
わざわざキップを購入したのに、
そんな客はよそへ回れ!ってんです。
なにせ「専用」ですし。
高速でいうETCレーンのようなものですな。
ICチップ内蔵なんで、触れるだけで
データを読み込み、客を通してくれるんですが
たまーに、「キンコーーン」とかいって
「とおせんぼ」するんですよ。
あの馬鹿機械。
触れるだけですから、
はずみで機械側が認識しないと
そういう事態になってしまうので。
そんときはあわてず騒がず再トライ。
問題は、チャージ金額が不足している客。
中にはわざとだと思うが、わざわざチャレンジして
「キンコーーン」
ああやっぱり「チャージ金額」がなかったか!
そりゃそうだよね。ふんふん。
というジェスチャーをかます人間がいる。
通勤ラッシュの急いでいるときに
それはやめてくれ!
疑わしきは初めから精算機に行ってくれ!
と言いたい。
あるいはスイカ専用レーンにも
3種類くらい分けておくというのはどうですか。JRさん。
「通せんぼされない自信80%の方用レーン」
「同 50%の方用レーン」
「同 30%の方用レーン」
***********************
当ブログ、存続のために
皆様の清きクリックをお願いします!
人気blogランキングへ
管理人PONです。
いつもコメント有難うございます。
スイカでもイコカでもPONは本来
反対派だったんですけど。
いつかは返ってくるとはいえ500円も保証金
取られて。スイカの普及はそもそも
JRの都合でしょうに。
国民ひとりひとりに郵送でもいいから
配って歩くぐらいのことするのが
筋じゃないですか。
それが非現実的ならば、五分引きでもいいから
プレミアつけろよと。
ソレくらいやれよなっってんだ。JR。
・・失礼しました。
>後ろの人が先走って切符を突っ込んで
>思わぬ濡れ衣
います、います。そういう人。
ほんと不思議なのは、そういう人たちは
確認するそぶりを全く見せないこと。
自分が改札機に引っかかっていると
夢にも思わず通過してゆく。
その自信はどっから来るの?
と問い詰めたくなりますね。
専用改札はこっちでは見たこと無いですが、イコカで通る時、後ろの人が先走って切符を突っ込んで、バチッと通せんぼされちゃう事が時々あります。
そして周りからは白い目で見られ、思わぬ濡れ衣を着せられます。
杖道、杖術(じょうじゅつ)とは「杖」と呼ぶ
木製(通常は樫の木)の棒を用いた
武術の一種である。現代武道の一つとしても
一般に普及している。杖道は
夢想権之助勝吉(宮本武蔵と同時代の人)を
流祖とする
「神道夢想流杖術」の流れを汲むもの
・・ほうほう、調べちゃいましたよ。
まーーーたく知りませんでした。
PONの世界がひとつ広がったと同時に
頭の中で志村けんが演じる「〜雲斎」とかいう
白髪のジジイが杖を振り回している
イメージが!
人猫さんは「上泉信綱」とか「バガボンド」とか
好きではありませんか?
たしか以前、剣豪の話をブログ書かれていたような?
記憶違い??
PONです。
>「とにかくペコペコお辞儀すればいいっすから!」
心得ました。日頃から鍛えた
営業魂をみせてやりやすぜ。
しかしなあ。別の意味で指折り数えて
もうあさってだもんな。
いろいろと疎漏もあるかと思いますが
宜しくお願いします。先輩。
え〜、ド○ールで雑誌「月刊 達人」
特集!杖術!!を読んでる僕は
本当は将棋新聞を笑えませんw。
を愛用したいっす。でも、初めてあのスカ専レーン見たときは腹立ったなあ〜。ま、足の長い外国人はみんなまたいじゃうゼ、自分は出来ないっすけど。
だからロンドンの地下鉄なんかは頭の高さ位までの
ゲートだす(小ネタ)。
にしてもあと3日あまりですな〜。自分の時は結婚式場の人に言われた「とにかくペコペコお辞儀すればいいっすから!」という披露宴に望む心構え?が印象的でした。
とにもかくにも結婚おめでとうございま〜す。
17日が楽しみ〜。