2008年05月10日

シアトル大学で中国人500人がデモ

「ウソをやめろ!」、ダライ・ラマ講演の
シアトル大学で中国人500人がデモ
―アメリカ

4月16日15時49分配信 Record China

14日、訪米中のダライ・ラマ14世がワシントン大学で
講演中、500人を超える在留中国人がデモを展開。
「ダライはウソをつくな」
「西側メディアは歪曲報道を止めろ」
と訴えた。

2008年4月14日、訪米中のダライ・ラマ14世がシアトル
のワシントン大学で講演中、中国国旗を掲げた500人を
超える在留中国人がデモを展開。
「分裂に反対し、平和を愛する」をスローガンに、
「ダライはウソをつくな」
「西側メディアは歪曲報道を止めろ」と訴えた。
米シアトルテレビ、米紙「USA Today」、香港紙「明報」
など複数メディアの報道を引用して中国のニュースサイト
「千龍ネット」が伝えた。

報道によると、500人を超えるデモ隊は、
「ダライ、お前の笑顔は魅力的だが、その行動は
人に害を与えている

とシュプレヒコールを行った。今回のデモは3月14日の
騒乱以降、ダライ・ラマ14世が海外の中国人から受けた
初めての直接行為にあたるという。

デモ参加者はみな、
「暴力反対」
「五輪の政治化をやめろ」
「歪曲報道をやめろ」
と印刷されたTシャツを着用し、
「ウソツキ!ウソツキ!ウソツキ!」
「チベット独立分子が中国のイメージに泥を塗った」
「チベットは過去も現在も未来も、永遠に中国の一部だ!」
と声高々に叫んだ。(翻訳・編集/NN)

************************

屈辱外交だとか言うけどさ、こんな時だからこそ
中国と仲良くして恩を売っておくのも結構ありかと
思うなあ。自分は。
実際のところ、中国の労働力なしに、日本の食も
経済も成り立たないわけだから。最悪、中国と断交覚悟
までして日本のプライド、感情優先っつーか、西洋的
価値観に合わせる必要もないと思う。悪者役はとりあえず
フランス国民に任せておけば?だいたい一緒になって
騒いでみても、たぶんチベット情勢にはまったく
影響はないと思うし、フランスだって日本の参加を
今更、有難がったりしないよ。
あの騒ぎは、古の「黄渦論」に近い気がする。
実際、チベット情勢はケチをつける錦の旗に過ぎず、
ヨーロッパの「最近C国って調子のってない?
すこし懲らしめたろうぜ
」という意識の発露
という方が気がしてならない。

そりゃ、チベットの悲劇については、報道されている
ことくらいは自分も知っているし、気の毒だとは思う。

C国がやったことは、そらもうヒドイことではあるが、
チベットと中国を秤にかけて、日本のメリットがある方は
どっち?と言われたら、もう答えは出ている気がするのだ。
無論、人間としては前者を取るのが正しいよ。
それは明らか。
けれども国際外交ってやつは究極のエゴの
ぶつかり合いだと自分は認識しているので
現在、日本に選択できるオプションは
「C国国家元首に花を持たせ
何も恥をかかせることなく、五体満足で
無事に帰国させることのみ」
だと思う。

日本が媚を売っているように見えても
腹の中で「いちもつ」を持ちながらの行動であれば
決して恥ずかしいことではない。
チンケな例えだが、あの信長だって信玄の存命中
(武田家絶好調!)のときは、絶対ケンカ売らんかった。
文字通り「屈辱外交」だったと聞く。

それにしてもこんなの時、本来ならまっ先に騒ぎ立てそうな、
自称「正義」の国、我らがボスw、アメリカが
比較的、静かなのはどうなんだろ。
大統領予備選挙でそれどころではないからなんだろうか?

そうだった。この記事。
それはそれとして、中国からアメリカへ留学するとなると
やっぱ国のホープ、エース候補じゃないですか。
そんな連中だから、中国共産党の「愛国無罪」洗脳教育、
メディア規制にどっぷりつかって、アッチの方から戻って
これないのは、まあ分からんでもないけれども。
一応、故国よりは自由に情報が手に入るアメリカにいる
連中ですら

>「ウソツキ!ウソツキ!ウソツキ!」
>「チベット独立分子が中国のイメージに泥を塗った」
>「チベットは過去も現在も未来も、永遠に中国の一部だ!」

なんて騒ぐ神経は消えそうもないのだろうか。
誠に間違った教育とは怖いですのう。

このデモ隊の騒ぐ内容を、米国在住の中国人の
果たして何パーセント位が同意しているのか
その辺知りたいもんだ。無理だと思うけれど。

>「ダライはウソをつくな」
自分は「ダライ」と「ラマ」はワンセットと認識
しているんで「金ダライ」みたいで間抜けだ。
それと唐突に
安保反対!岸辞めろ!」を思い出した。
俺何歳?

あ、パンダいらない。
それにしても死んだのはタイミングよすぎな気が・・

おお?貴様らは誰だ!
うあああsdfghjk・・・



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

さらに・・C国のデージンのボスと
日本のイチ宗教ボスが会ったと
いうのもなんだかなあ。
日本側の正式な中国語通訳者も
その手の大学出身だとか。

そっちの方がよほどキナ臭いものを感じますよ。

俺は。


posted by PON at 21:00| ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 記事(哀) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
>サンダース様

>広報担当官ね。
ほほう。そーでありますか。

>チヨ・ダライはいいね。
あざーす!
「大海」、他にもないかなって
調子に乗って調べてみたら

大海物語・・CR機らしい
大海酒造・・焼酎屋さん
大海人皇子・・これは盲点
大海とむ・・誰?
大海クリニック・・どこかの病院
大海軒・・腹減った
大海飯店・・大盛りチャーハン食べたい

まあそんなとこです。はい。
Posted by PON at 2008年05月30日 12:32
>誰が呼んだの?
広報担当官ね。
大阪ローカルの番組でそんな話してた。

チヨ・ダライはいいね。
Posted by サンダース at 2008年05月27日 18:47
>サンダース様

>ダライ・ラマってのは尊称らしいよ。
ふむふむ。Wikiで見てみた。

>チベット仏教の最高指導者のことであり、
>またその称号のことをいう。ダライとは
>モンゴル語で大海を意味する。ラマは
>チベット語で師(教師・指導者)を意味し、
>サンスクリットのグルにあたる。

・・すると千代大海は「チヨ・ダライ」か。
関係ないけど。

>詳しくわかんないけど、中国は一貫して
>「ダライ」って呼び続けてるらしい。
ラマ=師・・尊称だから嫌なんでしょう。
だれが奴を「センセイ」呼ばわりするか!って
ことなのかな。

>それがこないだ、日本に来る時に初めて
>何回か「ダライ・ラマ」と呼んだとか。
・・誰が呼んだの?コキントウさん?
  その辺の留学生が

>うろ覚え〜
Posted by PON at 2008年05月27日 13:13
>北斗氏

コメントありがとうございます。

>「チベットは過去も現在も未来も、永遠に
>中国の一部だ!」
理屈じゃないんですよw
言い切ってますから。

>それを言ったら半島だって・・・
三浦半島?wまああの国は、気位が高い割に
C国に対しては、すすんでそういう地位で
あっても構わないお国柄の様ですから。

>ま、責任さえ取る必要がなければ、
>言うのは只ですからな。
そうですねぇ。

>ちなみにパンダ。
>いなくなってからも入園者数には
>影響がないらしい。
何を今さら「動物園」、なのかもしれません。

>たまたま、いなくなる直前に観る機会が
>ありましたが・・
自分的には貴殿のそのシチュエーションのほうが
よほど気になりますよ。

>借りるのに毎年1億の援助が必要
要らないなあ。そんな金、無いもの。
もうこの国には。消費税がどーのガソリンが
どーのって時にさ。

地震については、ほんとご愁傷様ですね。
Posted by PON at 2008年05月21日 13:06
ダライ・ラマってのは尊称らしいよ。
詳しくわかんないけど、中国は一貫して「ダライ」って呼び続けてるらしい。
それがこないだ、日本に来る時に初めて何回か「ダライ・ラマ」と呼んだとか。呼ばなかったとか。
うろ覚え〜
Posted by サンダース at 2008年05月20日 18:53
>「チベットは過去も現在も未来も、永遠に中国の一部だ!」
ここで言う「中国」が「漢民族の国」という定義であれば、
他民族であるチベットが含まれる訳はないのですが。
「属領」という意味であれば、確かに「清王朝」はチベットを属国としていたようですが、それを言ったら半島だって・・・

で、「中華人民共和国」はチベットを併合した訳ですが、
その「過去」は高々半世紀ばかり。
中国4000年の歴史からすれば、「永遠」という程ではないような。
ま、責任さえ取る必要がなければ、言うのは只ですからな。

ちなみにパンダ。「人寄せパンダ」なんて例えにも使われるように
なってますが、いなくなってからも入園者数には影響がないらしい。
(あくまで最近の平均比較らしいが)
たまたま、いなくなる直前に観る機会がありましたが、現在でも
とりあえず入園したらパンダに一直線。
みんなして通り抜け状態で観る。
という状況でしたから、多少は影響がありそうなものですが。

まあ、借りるのに毎年1億の援助が必要ってのなら、
他に使った方が良いとは思います。
Posted by 北斗 at 2008年05月12日 01:30
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック