2012年02月02日

高崎線の編成

「高崎線の編成」

完全に鉄道マニアとしての質問。

東海道線211系は普通電車なのに豪華15両編成。
5両+10両編成
クモモサク+クモモサ(ロロ)サモモク

まあこんなところなのでは?
なぞの呪文のようですが。

【脚注】
ク:運転台つき
モ:モーター車A
モ:モーター車B
サ:付随車(トレーラー)
ロ:グリーン車

ところが、先日見かけてた211系高崎線の編成は
10両編成。
クモモク(ロロ)クモモク

120112_091104.jpg
編成の頭同士がダブルデッカーの
グリーン車を挿んでいる状態。


なんかカッコわる・・と思った。

ただそれだけ。

それと・・同じ東海道線でもなぜ211系は
熱海より西に行くのに
JR東日本ご自慢のE231系は行けないのか?
線路規格とかの違い?
JR東日本はJR東海が嫌いだから?

120112_091117.jpg
一階建てのグリーン車もなんかレトロで素晴らしい。

111228_205627.jpg
ピンボケでスミマセン。
東海道の駅で見かけたポスター
ドア数にご注意ください」と。
なんか211系がオレオレ詐欺の犯人かなんかみたい
あんまりといえばあんまりな扱い。

知らない人の為に・・
東海道線211系 :3ドア
東海道線E231系:4ドア
で運用してまして
ぼけーっとホームで待っていると
211系が来たときに待っている場所がずれ
座席争奪戦に敗北するよ。
こんな詐欺っぽい電車は随時淘汰してくんで
しばらくごめんね、ってメッセージのようだ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:高崎線 211系
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月29日

京急800系

「京急800系」

京急800系は
不自然な中間車両があるが
余剰先頭車でも潰したんだろうか?

素直に疑問。
おしえて京急ファインテックさん。

※京急ファインテック
京急の車両保守・更新改造工事担当会社。
なぜかタモリ倶楽部と大の仲良し。

「レール&KQ倶楽部」さんより
801〜810は1994年より中間に挟まる先頭車が
中間車に改造されました。(奇数編成3号車、偶数
編成1号車)

なるほどね。
あの食パンのような切妻はやっぱそういうことか。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月17日

C・G・R 2011年度 IR情報

「C・G・R 2011年度 IR情報」

C・G・R
Cibi Garuta Railways
息子が社長のプラレール鉄道会社です。

ひらがなの練習やお絵かき、ウルトラマンゼロに
レゴブロックといった、潜在的商売敵が
ハバを利かせる現在、なぜか保有台数だけは
順調に増加傾向であります。
コレもひとえに当鉄道の購買部長である
PONのチカラによるところ大であります。

最近の息子は、遊んだ後は片付けろ、という
親ドモからの再三のクレームに対し、
プラレールで遊ばなければ散らかる事もないのだ
という、悟りまで開いてしまった様子でして
以前のように部屋一杯にレール展開する
情景は、少々珍しくなってきてます。

ま、それはともかく当鉄道の保有車両数は
昨対比200%マシです。マジ。
これは、某オークションでどこかのお子様の
お下がり大量セットを落札したこと、
PON友人の息子が「プラレール」を卒業、
晴れて「Nゲージ」という修羅道に突入したため
そのお下がりを頂戴したことによるところが大きいです。

A.jpg
EF65 500番台。栄光のブルートレイン牽引機
ですな。プラレール界でも長いこと新幹線と人気を
分けてきたブルトレですが、本物の衰退と共に
商品ラインアップからいつの間にか無くなって
しまいました。それだけに、オークションで再GET
できて喜んでいるのは、実はオヤジだけだったり。
ゴムタイヤが溶けていたので交換しました。

B.jpg
オハネフ25。プラレールは連結方向が決まって
ますので常に機関車の次位はコイツ。
その影響からたまのNゲージでも機関車の次位は
電源車ではなく常にコイツでした。
カマボコ屋根なのに、車掌室の上だけまっ平なのが
特徴で、このストレートな屋根がなぜか好きでして。

C.jpg
電源車。たまさか深夜の駅を通過するブルトレに
遭遇でもしたら、ピーピー汽笛がやかましい機関車
のあと、客車の軽いレール音がしばらく続き、〆に
ぶおおーーんというディーゼル音が通過、
テールライトを目で追う内に静寂が戻ってくる。
なぜか置いていかれた気分。

D.jpg
ブルトレが一般流通されなくなったと書きましたが
最後まで頑張っていたのが、これブルトレ出雲。
ゴールドラインが入って、屋根が煤けたということで
ダークな灰色になるだけでなぜか豪華に。

E.jpg
電源車そろい踏み。この出雲編成は某ホビーオフで
2両200円だったものを即購入。
買いでしょ。買うでしょ。DD51はついてませんが、
あれは単体でも買えるしね。
右車両がなんか20系にもみえる。
プラレールで購入できる20系といえば
以前に発売されていたカートレイン付属の
ナハネフ22くらい
ではないだろうか?
あれも欲しい。

※大宮鉄道博物館セットにも付属してることが判明。
うーーん。いろんな意味で微妙。

F.jpg
グランドひかり。100系。何事も鈍重だった国鉄時代に
ようやく登場した0系の後継機種。
ダブルデッカー車を四両もつなげた時代もあったが
あっという間に淘汰。いまや山陽新幹線の片隅を
走っている程度。100系を淘汰した300系すら、
今や淘汰の対象というのは・・月日の経つのは恐ろしく
早い。

G.jpg
友人長男鉄道からの譲渡車両。
「E1系新幹線MAX」旧塗装車。

H.jpg
九州ソニック号(左)とアルプス号タイプ(右)
ともにフレームに収まっていることに特に理由はなく。
ソニックは息子の伯父より]masプレゼント。
アルプスは・・某ホビーオフのジャンク品(完動品)

I.jpg
GW中に池袋サンシャインで行われた
プラレール博の入場者全員プレゼントがコレ。
東北新幹線はやぶさ号の中間車両。
父親の分もあるので二両。
タカラトミーもやることがエグイの。
中間車もらったら、全部買うしかないよ。
結局買わないけど。塗色といいデザインといい
カッコ悪いよ、ってのが我家親子の共通認識だったんで。

K.jpg
某オークションと友人鉄道からの譲渡貨車群。
奥二つが家畜車。手前左から車掌車、急行便と
フシギな音を立てるギミック付の郵便車。

L.jpg
同じく、奥がワム80000とタンク車
手前が昔からあるタンク車。
そういやワム80000ってそろそろ
完全絶滅が近いそうで・・。

M.jpg
小田急の代々木上原近辺で実際に
見かけそうな面々。
営団地下鉄千代田線6000系(右)は
友人鉄道からの譲渡車両。
運転窓がプラスチックでなくシールで
表現してあるところがナンとも言えぬ味がある。

J.jpg
某オークションで落札した
トーマスの貨車いっぱいセット(旧製品)から。
救援車。要は事故時に活躍するクレーン車。
タカラトミーさんにお願いしたいのは
トーマスの方が情景製品にも車両にも
開発に気合が入ってませんか?ってこと。
もう少し本来のノーマル鉄道分野にも
面白い製品が欲しい(セット売りじゃなく単品で)

トーマス軍団.jpg
トーマス+客車2両というのは主人公機なわけで。
トーマスの色んなセットをまじめに買い続けると
家がそれこそトーマスで溢れ返ってしまう。
トーマス、こんなに要らないよ。トーマス。

ヘンリー(左)とパーシー.jpg
ヘンリー(左)とパーシー(右)
うちのパーシーはしゃべらないタイプ。
ヘンリーはよくしゃべるのですが。
息子がスイッチを切り忘れると、暗い部屋の
おもちゃ箱内で、彼が何かのハズミで
ツブやいていることがあります。コワイ。

英国に比べて、なんで日本ではSLをカラフルに
塗るという発想が定着しなかったんだろう。

N.jpg
これはオマケ。EF510 500番台。北斗星仕様。
先日上野駅を乗り換えのため通りかかったら
13番線に寝台特急北斗星が到着いたしまーす」と
アナウンスがあったもんで。そら寄っちゃいますよ。
思わず一枚。期待していた雪はまったく付いておらず。
やべえ。ヨーロピアンなデザインに加え
ブルーと金地っすよ?Nで買おうかな。
走らすとこないけど。

以上です。ご清聴感謝。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:プラレール
posted by PON at 21:50| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月08日

三笠 健在

「三笠 健在」

京急のラッピング電車に

「時を超え三笠健在

と。かっけー。くぅ〜(ジョン川平口調)

三笠記念館は今も頑張ってますよ?
事業報告書(PDFなんで読みたくない人はスルーで)

連合艦隊旗艦 戦艦三笠
↓   ↓
http://www.z-flag.jp/suigun/mikasa/

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:三笠 健在 京急
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月01日

行商専用列車

「行商専用列車」

女性専用車両の表記も
珍しくなくなったけど
先日出張で千葉、習志野方面へ出かけた。
普段はまったく縁のない「京成」線

平日9時 1号車は
行商専用列車」ですと看板が。

すげい。おもわず目がテン。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月15日

流線形の名物車両が引退へ

「流線形の名物車両が引退へ」

流線形の名物車両が引退へ JR東海「371系」

 JR東海は17日、小田急電鉄と直通運転をしている
新宿(東京)―沼津(静岡県)間の特急「あさぎり」から、
名物車両「371系」を来年3月に引退させる方針を固めた。
車両の老朽化などが理由。流線形の先頭部分が目を引き、
利用客は大きな窓から富士山などの眺望を楽しめる
ことから人気を集めてきただけに、惜しむ声も出そうだ。

 あさぎりは来年3月以降は小田急の車両だけで運転。
371系はあさぎりとしては21年で姿を消す。

 371系は、91年のあさぎりの相互直通運転開始に
伴ってデビュー。白い車体に青いラインの入った塗装は
「東海道新幹線車両をイメージさせる」として
話題を呼んだ。

***********************

神奈川県西部に住む人間には
小田急あさぎり号っていらないんだよな〜。
だから乗る機会も無い

記事にもあるけど新宿駅で小さな子供に
「あ!新幹線がいるよ、小田急に新幹線がいる!」と
よく騒がれていたことを思い出す。

HO 【カツミ KTM-97】 ※予約品 JR東海371系7両編成

JR東海「371系」とは新幹線の運営以外
まるでやる気ゼロのJR東海が
昔からの付き合いだから、と小田急に協力。
小田急乗り入れ用に一編成だけ作った電車。

JR版小田急あさぎり号として新宿まで顔を出した後
沼津に戻るや、通勤客向けに
「なんたらライナー号」としても東海道を東奔西走。
日本で一編成しかないのに、このフル稼働。
結局使い倒された感。

Nゲージ A1072 371系特急「あさぎり」シングルアームパンタ 7両セット / マイクロエース
でもまあ、お疲れ様でした。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月05日

りんかい線

「りんかい線」

「りんかい線」その車体には「TWR」とロゴが。

関東にお住まいでない人にご説明するならば、
北(埼玉方面)から南下、池袋〜新宿〜渋谷と
埼京線に混じって走り、気がつくと海を越えて
お台場へ上陸する鉄道。
この鉄道の登場で、以前はお台場に行く場合
「ビジネス」でも「観光」でも、とにかく
猫も杓子も「ゆりかもめ」を使用していたが
あちらの方はほぼ「観光客」と地元民のみとなった。

んでTWRとは何の略か?

「T」と「R」はまあ順当に言えば
「Tokyo」「Railway」なんだろうけれど

「W」?
「Wrestling」・・レスリングのように
「Wrinkai」 ・・りんかい??
まさかね。

調べてみた。

「東京臨海高速鉄道」株式会社
Tokyo Waterfront Area Rapid Transit INC

「Waterfront Area」の「W」であった様子。
「R」が「Railway」ではなく高速鉄道「Rapid Transit」
であるあたりも見逃せない。

だもんで略称「TWR」だった。
 ↓
http://www.twr.co.jp/

【中古】Nゲージ/マイクロエース A3882 東京臨海高速鉄道 りんかい線 70-000形 増結4両セット【A】

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月29日

東日本ウォータービジネス株式会社

「東日本ウォータービジネス株式会社」

JR系列の水商売ならぬ、駅構内での飲料販売を
専門で行なう会社。
JR駅構内、ホーム上で、自販機のサイドに
「ACURE」と大書きされて、SUICA対応
の機能がついてたらこの会社のモノ・・。

子会社の強みを生かし、JR東日本駅構内の
飲料自販機はほとんどドコでも、この会社の
扱いのみになりつつある。

ホント、どこの駅でも品揃えが一緒で
ここの自販機は甚だ魅力に欠ける。


以前、缶飲料が100円の壁を突破したときは
けっこうニュースになったもので、世間からも
飲料業界はバッシングを受けた。
その後、消費税アップを盾に値上げは続いたが
近年は缶飲料=120円の相場で落ち着いている。

それなのに、ああそれなのに・・
ここは目立たぬように巧妙に飲料価格の
値上げを続けている。

誰が決めたかの「缶飲料=120円」ラインは
表向き、崩していないんだけど、
その缶商品に代わって台頭してるのが
ミニペットボトル商品。
缶よりビミョウに量が少なくて
しかもこれは缶じゃない、ペットボトルだ。
だから130円台だって140円だっていいのだ。
(一例として、カルピスWが、以前は350ミリ缶で
 120円だったのに、今はミニペット入りで130円)

うーーん、巧妙でエゲツないぜ。

と、ここまでを読み返してみたけれど
我ながらセコイと思った。

昔読んだ自己啓発本に
「缶コーヒーを飲む人間には金を貯められない」
なんて、ズバっと書かれてたのを思い出す。

爪でも切って反省します。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月23日

SL復活 C571よ永遠に

「SL復活 C571よ永遠に」

NHKBSの深夜放送で。
非常に見ごたえあった。
「C57」は貴婦人と呼ばれた、
スマートなボディーをもつ蒸気機関車。
SLを全廃を推し進めながら
観光資源としての価値に気づき
国鉄時代に最初に復活したSLであり
しかもトップナンバー(初号機)。

以来、「SLやまぐち号」として
小郡駅(今は新山口)〜津和野駅を
観光列車として走ってきた。
それにしても「やまぐち号」は
いつのまにあの不恰好な「排煙装置」を
煙突から外したのか。
あの存在も当時のお役所的国鉄ならではだ。
見た目よりも、SLの噴煙による火事や
沿線住民のクレームを心配したものらしいが。

長年、ダマシダマシ走らせて来たが
もういい加減限界がきたようで今回の措置。
前回の解体点検から18年と4ヶ月が経っている。
それはガタも来るはずだ。

ドキュメントは、まずいつもの拠点である新山口から
蒸気機関車を解体修理できる京都の梅小路機関庫まで
EF65-1175に引っ張られ貨物として移動開始。
C57−1の空重量は62キロ。
昼間はダイヤの邪魔になるので夜だけ
それも2時間ごとに各部を点検しながらの移動。
最高速度80キロ。2日で走破した。

まずビックリしたのは、SLには
今の機械では当たり前の「ベアリング」が
使われていないということ。
駆動部は、油こそ大量に挿してはいるが
SLは鉄と鉄が直接こすれあう機械なのだ。

それとこれは聞いた話だけど、SLはやっぱ
エネルギー効率がめちゃくちゃ悪く、あのでっけー
ボイラーが生み出す蒸気によるエネルギーが
100%だとすると、実際の走行、走る力に
転換できるのはそのウチのわずか20%くらい。
なんと無駄が多く、ムリヤリに走る機械なのか!



「技術」の断続。「技術」ってヤツも使われなくなり、
継承する人が死んでしまうと、科学万能に一見思える
現在であっても失われてしまうのもあるらしく。
私の知っている所では、戦艦大和の大砲なんかも
あれと同じ強度の大砲を造るノウハウは失われたとか。

にしてもJRの整備士さんも、ご苦労様だ。
「ここどーなっているんですかぁ?」
と聞いてみたくっても、
先輩なんか下手すると鬼籍に入られている方も
いらっさるわけで・・

「我々は整備するだけだからまだいい。
 こんなものを造りあげた先人達には
 ただ尊敬するしかない」

と話してた。



別に自分が偉いわけでは無いけれどあえて書く。
明治維新(1864年頃)以降に蒸気機関車を
イギリスなり米国なりから輸入、鉄道の運用ノウハウとともに
輸入したのは別に日本だけじゃないと思う。
しかしそれを輸入するだけでなく、独自に改造し
更には新しい機関車を製造してしまった国が
日本以外、たとえば特定アジアなどにあっただろうか?
そんな風に思うのである。
まっこと、先人は偉大だなあ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月31日

電車とバスの博物館

さらば夏・・。

************************

妻が終日仕事だった休日、ちびすけをつれて
「電車とバスの博物館」へ行ってきた。

今回が初訪問。前から存在は知っていたが
自分はほとんど東急に縁が無かった上
バスもあんまり興味が無く、これまで
わざわざ行く時間を作らなかったためだ。

http://www.date-navi.com/museum/densya-bus.html

東急.JPG
愛称「ぺこちゃん」や「いもむし」
国道246号線を走り続けた東急電鉄の
名車両「玉電(デハ200系)」
・・というが自分が知った頃には引退してたし。

アンヒビアンキャブ.JPG
アンヒビアンキャブってんだって。
なんでワザワザ写真を撮ったかつーと・・
説明の通り
「米軍の上陸用舟艇」をバスに改造したものらしい。
すげ。そんなものまでありがたく頂いて
使っていたんかい。

東急の古いの.JPG
別館にあったこれまた東急の古い車両。
(あんまり東急は食指が動かないんです・・)

別館では、どこぞの大学の鉄道研究会のお兄さん方が
プラレールならびに鉄道模型レイアウト運転会を実施
子供達が大喜びでした。

3〜5歳くらいまでのコドモなら可愛げあるんだけど
ときどき小学校3年生くらいの、クソ生意気な
お子様ドモがいたりして、担当お兄さん達も苦笑い。

中には、そんな子供達に混じり、野球帽にTシャツ
見た目30歳代の大きなお兄さんとかなんかも
鼻息荒く、汗だくで模型を見ていたりね・・
少々ウンザリ。

で、そういう大きなお子様が、運転台とか
シミュレータを占有して後進に譲らないんだな。

座布団.JPG
本館には売店が。これぞ東急商魂。
写真は、鉄道シートのホンモノの生地を使った
座布団(生地そのものは新品だとおもうけど・・)
3150円(消費税もしっかりいただきますヨ)

東急5000系(田園都市線)⇒さすが地元。売り切れ。
東急6000系(大井町線)
東急7000系(多摩川・池上線)
Y500系(みなとみらい線)優先席w
Y500系(みなとみらい線)普通席

吊り輪販売.JPG
吊り輪も売っているよ。
たぶん550円。
買ったとしてなんに使うの?という
実にゴモットモな声もあるでしょう。
でもちょっと欲しかった。

主なアクセス
 東急田園都市線 「宮崎台駅」下車(駅隣接)
入館料
 大人100円、小・中学生50円、6歳未満無料
営業時間
 平日10:00〜17:00 休日9:30〜17:00
 平日・休日とも入館は16:10まで
 シミュレーター体験は16:45まで
定休日
 月曜日(月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)
 年末年始(12/29〜1/3)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

これは帰路
posted by PON at 21:46| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

皆様にはご迷惑をおかけしております・・

「皆様にはご迷惑をおかけしております・・」

ある時間までに、乗客を届けられないというのは
これは立派に鉄道会社の契約不履行だよなあ。
契約は何も契約書を書かなくっても
口約束だって契約。
切符を金銭と引き換えに購入した時点で
鉄道会社はオレ様を目的地に送り届けるギムが
あるはずなのに、ああそれなのに。
アナウンスで、誰に向ってだか知らんけど
「ご迷惑をおかけいたします・・」

コトバは安いぜ。
顔を見せることもなく、マイクに謝れば
事足りるんだもの。ラクだなあ。
車掌や社長が各車両回ってワビでも
入れんかい!ってワケじゃないけれど。
そこまで済まなく思っているんなら
少しは金銭的補填しろ!といいたい。
映画館で、機器の故障により観れなくなったときには
支配人が飛んできて映画無料券をくれたって聞くぞ。
JRもせめて切符割引券とかぐらい欲しいところだ。

以前、空港行きの電車が踏切事故でストップして
飛行機に乗り遅れた知人のハナシでは、
JRが自分とこの不都合により、賠償に応じるのは
2時間以上遅れた場合であるらしい。
電車がちょっと(このときは1時間半)遅れた程度で
飛行機に乗り遅れてしまうようなタイトなスケジュールで
電車(NEX)に乗っているあんたが悪い
と、
その時は、保証してくれなかったというのだ。
飛行機に乗るんなら、少なくとも2時間前に
空港に着いていろというのがJRの言い分。
ふーーん。

普段目にしないだけで、運行約款には
そんなことも記載されているかもしれんけど。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

昔懐かしの食堂車のビーフカレー 復刻版

「昔懐かしの食堂車のビーフカレー 復刻版」

昔懐かしの食堂車のビーフカレー 復刻版

食堂車のカレー(復刻版)を
当時のレシピから完全再現として
東海道線のグリーン車内で販売していた。
金400円也。
最近はご当地カレーがレトルトなのに
平気で700〜800円で
販売されている事を考えれば
まあ安いもんだ。

ちょっと食べてみたくなった。

販売先は日本食堂
(かつて国鉄の食堂車を委託運営していた)
現 NRE
(日本レストランエンタプライズ)


自分も小さい頃から鉄道好きでして
なかでもブルートレインには格別な想い入れが。
寝台特急ってヤツは、自分にとって「秘密基地」的
なニオイがする。
車両内で「寝た」り「ごはんを食べる」という行為に
対し、妙にワクワク感を覚えるのだ。

Ncurry.jpg

食堂車なんて、街中だと500円で
食えるようなカレーライスが1300円くらい
したりと暴利のキワミな商売だったけど
400円で雰囲気が味わえるならば、
これは結構オトクな部類に入るのではなかろうか?

体験ブログはこちら・・

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月22日

横スクロールメッセージボード

「横スクロールメッセージボード」

駅構内にある
「横スクロールメッセージボード」
昔に比べれば、はるかにリアルタイムな
情報を提供できるようになって
あの辺は確かに「情報化社会」だと思う。

が、気がついてふと見上げると
「←←遅れが出ています←←」
とスクロールして終了。以後別情報が流れ
まったく情報が伝わらずじまい
・・なんてことが。

日本語の悪いところだと思うんだが
ああいう情報は英語のように
「何がおきた、どこで」の順番
表示してほしい。

あ、あと最低二回は繰り返すべき。

それと、・・・・遅れが「出ています」
といった「丁寧語」も不要。
要件だけで結構。

最初からボードに目を留めているヒトは
ワンスクロール分見届ける、もしくは
無視してしまうだけの選択肢があるけど
途中から見かけてしまったお客を
情報弱者の立場から救っていただきたい。
是非。

これはテレビニュースでもいえる事なんだな。
アナウンサーが、最後の最後に
○○村の風景でした、とか
以上、××で起きた殺人事件でした、と
〆るだけでも、チャンネルを変えて
最後に到着した視聴者に対して、
ギリギリまで情報を与えられるし。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

笑えるコピペ集より
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月24日

JR駅の電車の発車音

「JR駅の電車の発車音」

なんかそんなのが鳴り出すキーホルダーが
街の文房具屋で売っていた。
鉄道マニア向けらしいのだが・・

いらない.jpg

仕事を思い出すから家でまで聴きとうないわっ!



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月29日

新幹線 N700系考

「新幹線 N700系考」

先日、浜松町のホームで電車待ち。
京浜東北線と併走する「東海道新幹線」を
N700が駆け抜け(っつー程ではない
東京駅がもうじきなので惰性で走っている感)
ていった。



それにしてもN700系・・カッコ悪いデザイン。
ここは是非カムバック500系だ。
戻ってこなくてもいいモノは、
しょっちゅうカムバックする(O仁田とかね)くせに
いいモノは戻ってくることがめったに無い。

それでもウチのちびすけは結構オキニの様子だが。

そうそう、電車待ちでボーっと見てたN700だが
アレの連結部は、なんかガンバスターの関節部を
思わせる。

N700.jpg
画像は拾い物。

ガンバスターの連結部については
各自ご確認ください。
バカボンのパパのハラマキのようなもんです。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月25日

時速4000キロのリニアモーターカー

時速4000キロのリニアモーターカー
 20年の実用化を目指す―中国


2010年5月25日、中国が時速4000キロで走る
世界最速のリニアモーターカーの開発を
進めていることが分かった。真空状態の
パイプの中を走ることで空気抵抗がなくなる
ため、高速を出すことが可能になるという。
新聞晨報が伝えた。

記事によると「真空リニア」はジェット
旅客機の10分の1の燃料ですみ、騒音や大気汚染、
事故発生率はほぼゼロになるという画期的なもの。
実用化されれば、北京とワシントンがわずか
2時間で結ばれる。理論上は時速2万キロも
可能だという。

************************

まあ、20年後の話だから。
夢は大きく。
メリケンだって、月に行くぞーってブチ上げて
それをまがりなりにも成功させたことで
現在の工業を支える技術、ICTや生産技術や
品質保全といったノウハウを手に入れたわけで。

名作バックトゥーザフューチャーでも
1955年のドクは、部品がメードインジャパン
聞いた瞬間「なるほど壊れるわけだ」と
言ってたしね。中国だって、いつまでも
中国クオリティじゃないでしょ。

と少しは助け舟を出してみたり。

20年後でも乗らないけれどね。絶対w

>記事によると「真空リニア」はジェット旅客機の
>10分の1の燃料ですみ、騒音や大気汚染、
・・ここまではヨイとしても

>事故発生率はほぼゼロに
>なるという画期的なもの。
「事故発生率ゼロ」なんて、将来にいたるまで
保証なんか出来ないでしょ?
いったい何の根拠があって
「・・ゼロになるという画期的」
と、ここまで書けるのか。
この辺はいくらなんでも
ドサクサ紛れに過ぎて笑えない。

この中国系情報メディア「サーチナ」には
ガス抜きのつもりなのか、提携している
ヤホーはコメント欄をつけているのだが
しごくゴモットモなコメント群。

「中華製では、怖くて乗れないやw」

「スピードは出せても、停まれなさそうだね。
 高速鉄道に肝心なことは、ブレーキ性能
 だということが 理解できているのかな?」

「すげー、マッハ3.5!
 その前に
 上海の地下鉄に時刻表ぐらい作れよ!」

取り急ぎは、貨物輸送限定にしとけば?

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月08日

185系が・・

「185系が・・」

先日、赤羽駅で電車待ちをしていたら
アルプス色の電車が通過していった。
ご丁寧にグリーン車の窓ワク下には
グリーンのラインまで。

「165系か?まだ残ってたの?
 その割には車体がそれほど古びてはいないな・・」

なんと185系(踊り子とかリレー号)の
塗色変更でしたよ。

正面を見ると、昔の湘南80系のような塗り分け。

あれにはやられた。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 16:41| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月23日

EF510 500番台

「EF510 500番台」

北斗星などの牽引に使われている
交直両用電気機関車EF81に代わり
新しい電気機関車が導入される。
「EF510 500番台」

車体はJR貨物の新型貨物牽引機をそのままに
塗装が北斗星の車体に合わせた
ブルー地にゴールドライン。

EF510.jpg
「赤丸は回送時につける注意マーク」

(カシオペア塗装予定もあるというから
 たまにはJR東日本も粋なことするじゃないの)

鉄道模型だけど↓
http://www.katomodels.com/product/nmi/ef510.shtml

ブルトレブームの一員だったこともあり
電車よりも気動車よりも実は一番好きなのは
機関車だったりするPON。

機関車てのは終点で折り返すとき線路が
複数必要なんで、時代に敬遠され
最近はどんどん電車、気動車に置き換わってる。
もはや機関車が引っ張る客用といえば
北斗星などごくごく一部で、それにしたって
基本的には70年代に作られた車両といった
遺産を塗り替えたりしながらダマシダマシ
使っているに過ぎない。

それだけに、今回のニュースは
機関車派からすれば久々のポジティブな話。
(3/14ダイヤ改正 特急○○号廃止とか
 そんな話ばっかなんだもの) 

「EF510 500番台」、
500番台か・・するってーと
いずれEF510には1000番台が登場し
当然「貫通扉」付となり、全国のちびっこ鉄を
ガッカリさせるに違いない。



ふとそんなことを考えてしまった。




************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

カシオペア色想定図
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月31日

トレインオントレイン

「トレインオントレイン」

「トレインオントレイン(ToT)」という
鉄道システムが現在開発中であるらしい。
これね。

新青森〜新函館間。つまり青函トンネルとその他の線路。
現在は在来線が走っており、北斗星やカシオペアなども
ここを通って上野へ戻ってくる。

多分、あの区間で在来線と新幹線を同時に走らせる
余裕はないため、いずれ青函トンネルの狭軌線路を
新幹線用広軌線路に張替え、新幹線として運用
することになるんだろう・・。

輪切りにしてみると新幹線は在来線より一回り大きい。
だったらその新幹線車両の中に在来線をそっくり
乗せてしまうってのはどう?
そんなシンプルな思い付きを実現しようと
頑張っているのがこれ「トレインオントレイン

列車の入れ子ですよ。入れ子。

あれ?そうなると「北斗星」とか・・いずれは
なくなるのか?あとで調べてみよう。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月08日

先日立ち読みした鉄道雑誌で・・

「先日立ち読みした鉄道雑誌で・・」

真船直樹さんという鉄道写真家?が
いいコト書いていた。

鉄道文化論3〜(抜粋)

確かに状況は危ないが今よりも死が遠かった。
死ぬほうがバカ
「俺はあんなバカな死に方はしない」
と誰もが思っていたし、思っていた以上
死なないように注意をしていた。
そしてその経験が更に安全性を増していたとも言える。
しかるに今ときたら・・。

************************

彼が撮影したらしい写真も何枚か一緒に記事に
なっていたのだが、いずれも1960年〜70年頃のヤツ。

近所が海水浴場なんでしょう。けど自分と海の間には
線路が遮っており、踏み切りでは遠回り。
左右よく見て、電車が来ないのであれば
道代わりに線路を歩いたっていいじゃないか!
とばかりに古いデザインの水着とグラサンで
意気揚々と線路をあるくお姉さん方。

昔の旧型客車は、車両のエンドに柵もなんもなく
豪快なまでに展望車だった。また乗降扉も手動で
開閉可能なので、車内が暑かったり、キャパ以上に
乗客が居ると全力開放のドア付近まで乗客が溢れ・・
落ちないように踏ん張りつつも、のんきに
風を楽しんでいる乗客。

更に、自分もびっくりした写真は
EF57といった旧型機関車のデッキ
(車体がチョコレート色の旧型機関車は
 前後にデッキがあったのです)に
乗客が乗ってしまっている写真まで!

そんな状況を許している社会というか
国鉄もスゴイけど。
すべては・・
「確かに状況は危ないが今よりも死が遠かった。」
「死ぬほうがバカ」
と誰もが思っていたなのだな。

究極の自己責任。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:真船直樹
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする