2007年09月09日

たまにはコレクション自慢を Vol2

前回は「鉄道模型」につきまして
適当に書き連ねてしまいました。
いよいよ本番!
PONの鉄道模型コレクションを公開し
悦に入る非常にイヤな企画です。

興味のない方は飛ばしましょう。
さ、「こちら」へ

<下記リストを参照してください>

やはり、時が止まっているな。
高校以来、ほとんど停止したまんま。
ほぼ一貫して自分の身近にあった鉄道の車両だけを
買い増してきたのが
よーく伝わってきて懐かしい。

中には、子供時代に購入したので
ちょっと塗装がはみ出ていたり
とてもオークションなんかには出品できたものでは
ありませんけれど。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

リストはこちら
ラベル:鉄道模型
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月06日

西村慶明氏とトミックスブランド

西村慶明 氏といえば
鉄道、艦船などといった「男の子」が
大好きな分野系でご活躍の
精密かつさっぱりとしたテイスト絵で
(その筋では)知られるイラストレーター。

Kaetu.gif
無許可転載。ごめんさない。

KHKN1000K.jpg
イイと思いませんか?
このさらっと感&精密感がたまらなくて。

えーーと、またまた皆さんを
置き去りにしますけれども、
PONの鉄道好きは実はこの方の
イラストにめちゃめちゃ惹かれたところが
大きいのです。

当時の鉄道模型は大きく分けて2つしか
メーカーブランドがありませんでした。
「トミックス」と「KATO(関水金属)」です。
当時、オモチャ屋で偶然見かけたのが
トミックス(TOMIX)の
大きな鉄道模型セット。
(基本セットNo2)

この箱のデザインにほんと参りました。
なんて子供の購買欲をくすぐるのか!
あまたの親御さんの財布の敵です。
すごいぞ当時のTOMIXのデザイナー。

ブルーのハコの裏面には
西村慶明氏の精密画が白線で
箱いっぱいに描かれていまして
そのセット内容をリアルに立ち上げると
こういう風景になりますよ!と
子供でもわかる仕組み。

トミックスは当時からブランドイメージと
統一感を非常に大事にする会社だったようで
必ず、「+α」のオシャレ感がありました。
カタログの写真を見ると
当時はまだめずらしかった「フローリング床」に
無造作に鉄道模型が展開され
その横にはなぜか「ブランデーグラス」と
「間接照明機器」&「観葉植物」が
置いてあったりする。大人の趣味wってやつを
演出したかったのかな。

実用一辺倒だった「KATO(関水金属)」
ブランドと違い、今に至るまで、PONが
トミックスというブランドになんとなく
女性的イメージを持つのはこのためかもしれません。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:37| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月05日

たまにはコレクション自慢を

たまにはコレクション自慢でも。
エゲレスでは「趣味の王様」とか
自称しております「鉄道模型」

PONも幼少の頃より
「プラレール」
  ↓
「スーパーレール」(ほとんど友人の)
「ミニミニレール」(ほとんど友人の)
  ↓
「鉄道模型(Nゲージ)」

と、順当に「鉄道趣味のエリートコース」を
歩んでまいりました。

Nゲージってのは海外よりも
日本で盛んな鉄道模型でして、
縮尺スケールはだいたい1/150。
(ガンプラが1/144スケールだから
 よく鉄道模型用の模型ビルがガンダムに
 破壊されていたりします)

そんで使用するレールの幅が9mmで
あることから
Nineゲージ → Nゲージでし。

非常におおざっぱに書きますが
以下小さい順に

Zゲージ(1/220スケール)
 ↓
Nゲージ(1/150スケール)
 ↓
HO(エイチオー)ゲージ(1/80スケール)
 ↓
Oゲージとか16番とかetc・・
(ここまで来ると、手を出すのは
 金持ちのオヤジマニアがほとんど。
 モノによっては子供が乗れるものもある!)

N&HO.jpg
拾い物の写真から。
左HO(1/80) 右N(1/150)

金属部品もふんだんに模型に取り入れ、
その重量感といい精密さといい、
実はハマったら二度と抜けられないのは
HOゲージだと自分は思っているので
鉄道模型の王様!と呼ばれようと
HOには絶対近づきません。
そのHOの最大の欠点は
値段が高い&デカイ
こと。

電車一両だけで長さが30cmくらいあるし
一両あたり10000円以上かかるし
一編成そろえたら軽く10万〜20万
かかりますから!

その点、Nゲージだったら
一両あたりは15cmくらい。
一両もせいぜい1500円〜
一編成(6〜7両)でも15000円〜
くらいです。

安いといっても、フツーに暮らしている方々には
どちらも高い事に変わりは無いですが。

日本はウサギ小屋ですから
重量感や精密さは多少譲ってでも
安く、長い編成を、畳一畳分のスペースで
楽しみたい!と、そういった日本人の欲望が
Nゲージをここまで興隆させたといえます。

残念ながら、自分は今、鉄道模型関係は
完全にストップしております。
いずれ、自分の生活に余裕が出来たら
そのときこそ、再開するぞ!と
心に決めたのですが、再開する日は
果たしてくるのでしょうか?
もうしばらくは我慢だな。
ああそうとも。我慢だw

おっと、長くなりました。
コレクション自慢は次の回に譲ります。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:鉄道模型
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月07日

駅長の話

我が故郷からそんなに遠くない
JRの「O田原駅」には
全国に密かに誇るものがあった。

この駅、実は駅長が五人いたのだ。

東海道線なんで「JR東日本」は
もちろんのこと
新幹線の「JR東海
そして一応終着駅である「小田急電鉄
そしてローカル線でありながら
沿線にマニア的見所もなく、
かつ中途半端に近代化したため
今後も人気薄の西武系鉄道
伊豆箱根鉄道大雄山線
そして箱根山に登る
日本一の登山鉄道
箱根登山鉄道」だ。

それぞれが「O田原駅」に
乗り入れをしている為
それぞれに駅長が必要になったようだ。
この数、かつては日本一だったらしい。
列車の数や乗降客数でいえば
無論、新宿や東京駅の方が
ケタチガイなのは自明だが
単に「鉄道会社の数」となれば
実は違うのである。

ただ、ここで「日本一だったらしい」と
記述したのにはワケがある。

このうちの「箱根登山鉄道」であるが
今年(2006年)の3月末をもって
小田原まで来なくなってしまったのだ。

昔から、「箱根登山鉄道」は
箱根の山を降り切ったところにある
「箱根湯本駅」だけでなく、
線路を延ばして「小田原駅」まで
頑張って走っていたのだが、
1970年頃に「箱根湯治客」の
利便性向上のため
新宿から乗り換えなしで「箱根湯本駅」まで
行けるよう、小田急が長い編成を
無理やり「箱根湯本駅」まで
乗り入れ開始したのだ。

それでも細々と、箱根登山鉄道の
2〜3両編成は小田原駅まで
顔を見せてくれていたのだが
2006年3月の改正で
小田原駅へは来なくなってしまった。

嗚呼「庇貸して母屋乗っ取られ」だが

ま、確かにここまでくれば
その方が合理的かもしれない。
相互乗り入れの区間を
わざわざ、レールを三本にしておく
必要も無いし。
(小田急と箱根登山では
レールの幅が違うのだ)

といった訳で、O田原駅の駅長は
多分、今では4人になっているんじゃないかな?
「箱根登山鉄道」の駅長がいる
意味ないし。

箱根登山とO田原.jpg
(在りし日のO田原駅ホーム
 画像は拾い物)

かつて「箱根登山鉄道」の
2〜3両編成が、思い出した頃に
ちょこっと顔を出していた
「箱根登山鉄道」専用ホームは
(小田急ホームの先端にある)
もう来ない(と思われる)主人を
今でも待っているかのようです。
立ち入り禁止になって
ペンペン草も生えてきてますが。

関東以外および鉄道マニア以外の方には
心底どうでもいい話でしたね。
どうもすみません。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月29日

つくばエクスプレス

つくばエクスプレス(略称:TX)が
開通から一年になる。
そういえば、一年前の今頃
相方に誘われて北千住の
飲み屋に行った事を記事にしたが
そのときの北千住駅は
つくばエクスプレスの
営業運転を数日後に控えた
出来立てのホームだったことを
覚えている。

強冷房車とか弱酸性車とか
さっぱり意味が判らんPONを乗せた
3時間の旅だった。

TXの各駅に響き渡る
発車ベルはなんか
どこかで聞いたことがあるなあと
考えていたのだが
♪そーれ、野村にきいてみよっ〜
の「N村証券」のキメフレーズに
くりそつでした。

・・とはいえ、いったい何人が
あのCMを知っていることか。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月17日

小田急 A GOGO!

なんだと思います?

ODQ.jpg
安全を守る。それが私たちの使命です。

小田急電鉄の駅に貼り出されていた
まあ「交通安全運動」のポスターです。

かっこいいので思わず
写真を撮ってしまいました。
うぉぉ やったるぜーっ!(by宮下あきら)」って
意気込みが勝手に感じられました。

左側から
・駅係員
・検車係員
・運転指令
・電気係員(信号担当)
・運転士
・機械保線係員
・電気係員(電力担当)
・工場整備士
・車掌
・保線係員


中には「女性」も居たりして。
これからもがんばって
地球の平和を守ってください?
小田急電鉄の方々。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月30日

さよなら交通博物館 その2

交通博物館訪問記
第二弾です。
途中から別の方向へ向かってしまいますが・・

交通博物館21.JPG
「C57-135」
1975年(昭和50)
旅客列車を最後に引いた蒸気機関車。
1940年(昭和15)に製造
関東、北海道で活躍・・公式HPより。

「さよなら交通博物館」のヘッドマークが
泣かせる。(写真では見にくいのですが)

交通博物館20.JPG
「9850形」
この形式は、フランス人のマレーが
考案したもので、マレー式と呼ぶ。
大正時代に御殿場線や関西線、信越線の
勾配区間で貨物列車用に使用・・公式HPより。

知らなかった。マレー半島で使われたからとか
そんなのかな、と勝手に思っていましたが。

交通博物館14.JPG
「交通」博物館ですから
「鉄道」だけではないんです。
たぶん国産旅客機の「コクピット」
せまい。

交通博物館23.JPG
さよなら「交通博物館」IN万世橋

・・んで自然の流れ?といたしまして
日本の「オタク」世界の「アキバ」です。
アキバ1.JPG
なんかね〜
半裸のおねーちゃんの団体が
イベントやってた。
周りよりも頭抜けて高い集団は
ガードレール上に立っている
カメラ小僧さん達。

日曜は大通りが「歩行者天国」になるので
メイドさんのかっこした女性が
多数、被写体になっておりました。
たぶん、コスプレイヤーというよりは
近所のそういうお店の「宣伝員」かも。

アキバ3.JPG
いや、「代アニ」なのはわかりますが
「ゲーム・マンガ・アニメ・声優」はいいけれど
なんで「フィギュア」?と思ったんで。
原型師(フィギュアの元ネタを作るお仕事)養成
ってことでしょうね。

アキバ4.JPG
韓国にはネットゲームの「プロ」
年収一千万クラスがいるって話ですが。
「トレーディングカードゲーム」で
世界を極めれば、それも夢じゃない世界に。
何だかなあ。

アキバ2.JPG
これ、アキバの今の様子です。
(昔はストリートバスケ場のあったところ)
さる高貴な出のお嬢様が結婚して
この近くに引っ越してくるから
街の浄化作戦に本腰を入れているんだとか。
歌舞伎町と並び、アキバも転換期。
洗練された街になってゆく反面
「生命力」は失われてゆくようです。

変わってゆきますね。
つまんないけれど。

友人と
とぼとぼ帰りました。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 20:00| ☀| Comment(2) | TrackBack(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月29日

さよなら交通博物館 その1

長年、鉄道ファンの拡大再生産に貢献してきた
JR交通博物館
万世橋(秋葉原〜神田の中間)
から埼玉は大宮に引っ越すことになりまして
GWを最後に80年の歴史を終えます。

PONの長年の鉄道友達が
何故かこれまで「交通博物館」に
行った事がない、と言うのでPONも
お付き合いさせていただきました。
(子供の時に連れてこられたらしいが
 記憶が無かったらしい)

交通博物館24.JPG
アキバから徒歩五分。
昔はここに「万世橋駅」がありました。
「レンガ」が時代を感じさせますな。
(上は中央線が走ってます)

交通博物館3.JPG
長い間、子供を喜ばせてきた
「0系新幹線(右)」と「D51」
「お父さん、ゼロ系ともう一度
 写真とりたーーい」
とほざく
5歳児が。あな末おそろし。

交通博物館4.JPG
子供のみならず、鉄道マニア、
全鉄道模型マニア涎垂の
「鉄道模型大パノラマ
(1/80 HOゲージ)」!!!


交通博物館6.JPG
見にくいかもしれませんが
奥に控えしは「博物館職員」さん。
子供たちに解かり易く解説しつつ
すべての列車を制御していました。
すげえ〜。

交通博物館9.JPG
1階はほとんど子供達&親に占拠
されていたので戦略的撤退をして
まず4F屋上から攻めることに。

この階段は石造り。昔の建物は
味(余裕)がありますね。
この博物館はかつて「万世橋」の
駅舎だったのです・・たしか。

交通博物館12.JPG
吹き抜けから下を見る。
子供達が(ときどきアヤシイ男も)いっぱい。
GW中はTDLどころの騒ぎでは
ない混雑になりそうです。

交通博物館11.JPG
レストランではなく
あくまで軽食堂「こだま」
今は無き、東海道の女王
電車特急「こだま号」
の食堂をモチーフにした
素敵な「昭和」です。
(新幹線にあらず)

交通博物館10.JPG
「カレー」ばっかり。
この安っぽさ(失礼)がたまらん。
経営は国鉄、JRの食堂車を
引き受けていた名門
「NRE(日本レストランエンタープライズ)」

交通博物館18.JPG
博物館のお土産コーナーにて。
「見遊知会夢」
ミュージアムと読むそうです。
く、苦しいか?

その2に続きます。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif


posted by PON at 18:15| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月07日

リゾートしらかみ

「リゾートしらかみ」

・・が「しがらみ」だとイヤだな

ってそんだけのお話。
ええ。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

続きを読む
posted by PON at 23:50| ☀| Comment(6) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月17日

列車番号

「113系引退まであと1日」
(3/18はJR東日本ダイヤ改正です)

先日、東海道113系引退の
を書いて、書き忘れたこと。

今度、電車がホームに進入してくるときに
電車正面を良くご覧になって見てください。
例えばですけれど
「588M」とか
表示されていることに
気付いたことはありませんか?
あれ「列車番号」って言いまして
時刻表なんか見ると各電車ごとに
必ず割り振られて記載されてます。

列ヤ番号.JPG
これだと「788M」。

そりゃそうだ。特急電車と違い
名もなき「普通電車」とはいえ
全部「普通電車」じゃ混乱する。
そのための「列車番号」です。
「M」はモーター、つまり電車。
他には地方に行くと気動車、
「ディーゼル」の「D」とかも。

「PON君、ボクには
 この電車が全長500メートル以上
 あるようにはとても思えないんだけど?」


そんな問いかけを若き頃のPONにくれた
高校時代の友人、M君は素敵な男でした。
M君お元気ですか?

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

続きを読む
posted by PON at 22:01| ☁| Comment(4) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月12日

さよなら東海道113系 車内編

東海道線から113系が
退役するということで
無性に名残惜しくなり
帰宅途中になぜか車内風景を
撮りまくったPONです。

熱海行き普通電車

NEC_0241.JPG
扉ですな。ああ、扉だ。
よく「扉に注意」なんてシールがあるけど
あれは「はさまれない様に注意」という
意味合いよりも
「戸袋に引き込まれないように」
という意味の方が大きいらしい。

NEC_0240.JPG
通勤客みんなの憧れ
入り口周辺の席。
通勤ラッシュ時に
なぜかここが座れてしまったときの
喜びといったら・・

NEC_0269.JPG
このテーブルが、
ジュースが置けたり、弁当が置けたりする、
そう、旅をする余裕の象徴なのです。
113系は「近郊型電車」
あくまで郊外へ向かう電車であり
通勤型ではないのです。

ちなみに全国のヘビースモーカーには
天国であった1980年代までは
このテーブルの下に
JNR(日本国有鉄道)マーク入りの
灰皿!がありました。

NEC_0268.JPG
ラッシュは過ぎた昼下がりの車内風景。
東海道線もすっかり「通勤」路線化。
「ボックスシート」も
無くなってゆく事でしょう。

NEC_0234.JPG
もう立ちっぱなしは御免だ!
俺たちにも座席を!
労働者に安らぎを!

NEC_0242.JPG
シートがリニューアルされて
結構たちますが、昔は「青」色で
非常に「国鉄」を感じたものでした。

NEC_0239.JPG
113系は空調設備が天井に一本
通っているので、蛍光灯が「逆ハの字」
これが車内の印象を暗くしている原因。

NEC_0275.JPG
ついでに・・
最近、車内広告の規制緩和でも
あったんですかね?
こういう立体的な広告が
目立ってきました。
吊り広告が「紙」じゃなくて「布製」だったり。

しかしこんなに車内を撮っても
あんまり面白くないなあ。
我ながら。

<追記>
本日、東海道線のそばを通りかかったところ
「さようなら113系」の
ヘッドマークらしきものをつけた
(遠目だったんで詳細は不明)
普通電車を見ました。



************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 21:07| ☁| Comment(2) | TrackBack(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月21日

湘南電車が走り去る(113系)

幼い頃より
自分のそばで走っていた電車、
いつも見ていた当たり前の景色が
無くなるということは
やはり寂しいものです。

「もう乗れないんだ!」

特急電車とは違う
PONの普通の日々の象徴。
113系(湘南色)が東京口から引退します。

東海道5.JPG

買い物、通勤、通学、
高校入試、遠足、デートのため上京、
海外旅行で成田へ、大学受験、
予備校通い、旅行、街へ飲みに等々(順不同)

その都度のPONの様々な想いと共に
湘南電車(113系)は走ってくれました。
あの独特な唸るモーター音、
また、台車付近に乗ってしまうと
停車中に聞こえる
怪獣だか妖怪だかの子供が
泣いてるような音。
(台車の「ばね」のきしむ音でしょう)

東海道1.JPG

湘南電車という呼称は
1950年代湘南へ向かうレジャー電車として
誰となく言われるようになったもの。

今では「東海道線」が一般的です。

最長15両編成、普通電車なのにグリーン車が
2両も附いているという豪華さ。
東京駅から出発する東海道本線とは
旧国鉄の、JR東日本にとって
基幹路線、艦隊で言えば旗艦のような存在で
あることが判ります。

初期編成が走り始めてから40年余り。
シートを青からシックな色合いのものに張り替えたり、
車内色を不思議な「モスグリーン」から
木目調に変更したり、
連結部に人が入り込まないように
ゴム板が増設されたり、
窓周りのゴム(Hゴムといいます)が
灰色から黒になったり・・

NEC_0085.JPG
ダブルデッカー(2階建て)車両が導入されたとき
銀ピカステンレスの二階建て車両が、
オレンジに緑の全面塗装の113系とは
ぜんぜんシックリといかなくて
なんかそこだけ
改造手術をうけて「サイボーグ化」
してしまったような
痛々しい「編成美」を誇って?おりましたが
人間の目なんて勝手なもの。
慣れればそれもまた「味」でした。

「鉄の塊」といった重々しさ。
今の新型電車には決して無い
「メカメカ」しさ?そんなものが漂う
最後の国鉄色といった感じです。
まあ、113系やそのファミリーの
115系も完全に無くなってしまうわけではなくて
JR東海(熱海より西)とか
その他関東圏では走りつづけるところも
もう少し残りそうです。

いろいろと延命処置を続けながらも
頑張っている113系が好きでした。
有難う。113系。
お疲れ様。

東海道3.JPG



************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ


シュミの原点
posted by PON at 22:11| ☔| Comment(2) | TrackBack(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月11日

湘南モノレール

さてさて皆さん。
未来ですよ。21世紀。
覚えていますか?今が21世紀だって事を。

未来の乗り物といえば
チューブ内を快走する「エアカー」
無闇に飛んでる「パーソナルヘリコプター」などと並んで
「モノレール」でしょう。
万博などで展示走行する乗り物といえば今でこそ
「モノレール」ではなく「リニア」ですが。
そんなレトロフューチャーっぽい
「モノレール」。

市民の足として現役で
がんばっている「モノレール」があります。
「湘南モノレール」
JR大船駅〜江ノ島間。
かなり前ですが、営業中に乗ったモンでつい。

モノレール1
コークスクリューのように
町々の上空を駆け抜けていきます。

モノレール2
ホームに上がりまして、次を待つ。

モノレール3
運転士も新人の頃は
お尻がむずむずしたかも。

モノレール4
到着!

モノレール5
道中、いろいろな車窓を経て(笑)
モノレールは大船駅へと進入します。

モノレール6
モノレールは基本的に別の車両に
移動できないようになっています。

スーツ着たまま
鉄道マニア全開というのは
基本的に止めておいたほうがよさそうですな。
失礼しました。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 23:22| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月01日

それじゃ−しょうがない。

>走行中「アイちゃん好き」 運転士が奇声、乗客騒ぐ

> 東京メトロ東西線の運転士が走行中に奇声を出し、
>不審に思った乗客が西葛西駅(東京都江戸川区)ホームで
>非常通報ボタンを押す騒ぎがあったことが1日分かった。
> 東京メトロによると、11月30日午後9時半ごろ、
>中野発西船橋行き普通電車の運転士(41)が運転中、
「アイちゃんが好きだ」などと、
>意味不明なことを大声で叫んだらしい。
> 西葛西駅で停車した際、乗客が非常ボタンを押し、
>駅員が駆け付けたが、異常が認められないため、
運転士は妙典駅(千葉県市川市)まで運転した。
> 東京メトロ側の調べでは、運転士が飲酒などした形跡はなく、
>騒ぎについて
「独り言を話す癖がある。乗客に迷惑をかけた」
>釈明した。運転士は過去に処分歴などはないが、
>しばらく運転勤務から外す方針という。
(共同通信) - 12月1日17時22分更新

・・だそうです。
好きならしょうがないよね。
問題は何が好きなのかってこと。

「検索」しましたよ。GOOGLEで。

「天才チンパンジー」のアイちゃん。
「シャー」とこれまた意味不明な奇声でおなじみ
卓球少女、アイちゃん。
これを見つけたときPONもやられたと思った
「ヤッターマン」の2号!アイちゃん。
水泳界にも名物選手、アイちゃんとやらがいるらしい。
あとはもう、個人ブログ、HP、イヌの名前などなど。
あの女帝候補もまあアイちゃんだが
そう呼べるのはご家族だけだろうし
この運転手がロリコン右翼ならイザ知らず・・

実は彼は日本語の中で
「あ」「い」が好きなのかもしれないし・・

「地下で「アイ」を叫ぶ電車男」ここにあり。

ちなみに「アイ」ではなく「あい」で
しかも「芸能界」まで検索にかけたら・・


「加藤あい」
「加護亜衣」がワンツーフィニッシュ。

この辺が妥当かな。
愛妻家とか。

しかし、何も通報までしなくってもなあ。
乗客の方も。
自分もTQに乗っていたとき

「進路よーーし!」

とかなんとか妙に張り切って
大声を出す運ちゃんや
新人車掌を見かけましたよ。
それはもう、うるさい声で。
さすがに「アイちゃん」はなかったけどね。

なんか「堀井のずんずん調査」@週刊文春
見たいになってきたな。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

続きを読む
posted by PON at 22:11| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月05日

目指せ100Km/H 30万HIT

<業務連絡>
マスライの訪問者が
11月4日の午前1時頃に
20万HIT!
達成いたしましたです。
本当かいな?という気もしますが
独自にカウントしている表によるとそうなります。
これも皆様のおかげです。
有難うございまするよ!!

前回の10万HITが8月19日でしたから
達成までほぼ8ヶ月。
それに比べて今回は2ヶ月半。
まあほとんどは「レイザーラモン」
よるところ大、なんですけれど。
これからもごひいきに。
(いい加減カウンター付けようかな・・)

では、いつもの記事。どうぞ。
************************

PONの田舎を走る
ローカル鉄道に勤務していた
親戚が面白いことを話してくれました。
もうかれこれ
20年以上前のことですが、
全社を挙げた
壮大なプロジェクトがあったそうです。
それは、当時の新型車両導入に伴う、
「XX鉄道○○線高速試験運転」
高速といってもMAXでも100Km/H
(あるいは120Km/Hぐらい?)

「来たるべき大量輸送交通時代に備え
自社の鉄道の限界を知っておき
今後の技術開発に備える」


と言えば聞こえは良いですが、
要するにまあ
「一度くらいは高速で走ってみたいよな」
という社員の素朴な願望によるものであったようです。
単線だし、そもそも特急とか急行とか無いし
平時では一番スピードが出せるところでも
50〜60Km/Hといった鉄道ですからね。

日中は何時だって営業中なので実施は真夜中。
沿線住民の皆様には
ご理解とご協力を得るべく挨拶しまくり。
各所にある踏み切りはセンサーも
そんな高速で電車が通過したら
反応しませんから全踏み切りに人員を配置。

真夜中に記録は達成されたそうで
その瞬間は全社員で拍手だったそうな。

ちょっといい?話でした。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 19:05| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月01日

超個人的鉄道に関する提言

平成9(1997)年3月、JR西日本は
新幹線500系を山陽新幹線に投入、
当時の世界の高速鉄道の最高速である300km/hでの
営業を開始しました。そして現在
よそに抜かれてしまった世界最高速の座を奪回すべく
時速360キロでの営業運転を
JR東日本の次世代新幹線
FASTECH(ファステック)360S」
に賭けています。
すごい時代ではありますが、尼崎といい、
コトが起きてしまった後で
あれは「想定外」でしたなんて言うのが
経営者、お役人の「想定内」応答なので
まんず、気をつけていただきたいものです。

正直なところ、もう誰も70年代の万博時代
のような科学万能なんて、信じていません。
一般人は別に「最高速」やらを気にしていませんし
新幹線と飛行機の利便性比較
もしていません。
きちんと状況に応じて使い分けしています。
今後はそういう企業努力に金と人員を投資せず
「安全」と「ユーザーフレンドリーな運行」
重点を置いていただきたいものです。

とりあえず、JR東日本「横浜線」は
東急「東横線」の特急が停まる
「菊名駅」に「横浜線快速」を停めなさい。
いくら東急と仲が悪いからと言ってやりすぎです。
主要交差駅には優等列車を止めるだろ。フツー。

それから間引き(リストラ)しすぎたローカル線での
便数とアクセスの向上。30分に1本をせめて20分1本に
改めるとか。何も新線作れとまではいいませんから。

NEC_0244.JPG
<追記>2006年3月18日
ダイヤ改正により横浜線快速菊名停車
実現しました。

************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 23:05| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年06月27日

ホリプロの戦略

テレビ朝日系列がDVDを発売します。
「さよならさくら
 寝台特急3000キロ
 日本縦断の旅」

まあこれはいいです。欲しい人もいるでしょう。
PONが引っ掛かったのは製作に
「ホリプロ」がからんでいること。
なんで?それも
南田裕介氏が特別監修だそうな。
誰それ?実は彼・・

ホリプロのマネージャー

なんです。芸能人に付き添ったりする職業。
そんな彼が特別監修。それは一体ありがたいのかどうなのか。
だってマネージャーであるという点以外は普通のサラリーマンだし。
以前、タモリ倶楽部
「異様に鉄道に詳しい一般人」代表として
彼が出ていたんでPONは覚えていたんですけれども。
確かに芸能人を押しのけて解答(鉄道クイズだったんで)
番組をどんどん進行させていました。

一応、「南田」氏のマネージメントしているタレントを
ナレーションに起用したりしてるようですが、
「立っている者は親でも使え」
・・ちょっと違うな。
「地頭は倒るる者でも土をもつかむ」
でしたっけ?商魂のたくましさを
充分感じます。ホリプロ。

↓TBさせていただきました。
http://blog.livedoor.jp/tvmania/tb.cgi/17413905



************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

posted by PON at 23:51| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月19日

地下鉄にロマンスカー

地下鉄にロマンスカー
  08年、都心から一気に帰宅


 小田急電鉄と東京地下鉄(愛称東京メトロ)は17日、
小田急の特急ロマンスカーを2008年春から、
地下鉄千代田線へ乗り入れることで合意したと発表した。
帰宅する通勤客を都心から一気に郊外へ送るのが狙いで、
地下鉄路線に特急料金が必要な電車が乗り入れるのは
初めてという。
 小田急と東京地下鉄は代々木上原駅(東京)で線路が
接続され、1978年から相互乗り入れしている。
合意によると、地下鉄千代田線の湯島駅(東京)を始発駅
とする通勤用のロマンスカーを、平日の夕方から夜間に
かけて運行。湯島から代々木上原は地下鉄の路線を通り、
代々木上原からは小田急線に入って、
町田(東京)や相模大野(神奈川)方面へ向かう。
(共同通信)

これまで地下鉄に「優等列車(特急とか急行とか)」が
無かったのは、地下鉄には後続の列車が
普通列車を追い抜くための駅設備が無いから。
そのため地下鉄内は全部「各駅停車」なのが業界の
「お約束」だと勝手に思っていました。
(一部、急行運転も始まっていたようですが)
どうしたんだろ。
規制でも緩和されたのか。
単なる気まぐれか。
さてさて。

・・通勤時間の短縮というよりも「オール指定席の通勤電車」
走らせてみたかった、といった感じですかね。

ちなみに始発駅「湯島」。
東京の地理に詳しくないと、
「山手線の内側なのは分かるけど、浮かぶのは
 湯島天神くらいしか・・」
と言う方。
あなたはまったくもって正しい。
PONも一緒です。
地図見たんですけどね。
御徒町駅の西側、
恩賜上野公園(動物園とか)の南側一帯のようです。
もうほとんど「上野」と言ってもよいのでは?
(暴言ですか(笑))
「大手企業」ないなあ。

・・そこで調べた千代田線の駅

代々木上原駅
代々木公園駅
明治神宮前駅
表参道駅
乃木坂駅
赤坂駅
国会議事堂前駅

霞ヶ関駅

日比谷駅
二重橋前駅
大手町駅
御茶ノ水駅
湯島駅

なんでぇ。官僚とエリートが
結託しただけじゃねーか。けっ。
俺も仲間に入りたいぜ(苦笑)

ろまんすか.jpg
写真はこの春デビューした新型「ロマンスカー」
ごめん。言っていい?
グラサンかけた「ねずみ男」みたい。
ちなみに地下鉄をこいつが走るわけではないようです。

続きを読む
posted by PON at 20:43| ☔| Comment(6) | TrackBack(1) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年05月01日

小田急車両の人生ゲーム

5月になってしまいました。
皆様お元気ですか?
本日お見せするのは
小田急通勤車両の人生であります。
(実際に登場順だと思う・・)

とってもよいこな5000系
5000系20050112_1235_0000.jpg

 ↓

なにがあった?思春期真っ盛り9000系
9000系20050210_1200_0000.jpg

 ↓

すっかり立ち直って好青年な8000系
8000系20050207_1439_0000.jpg

 ↓

立派な社会人の1000系
1000系20050131_1211_0000.jpg

 ↓

石田純一みたいな3000系
3000系Nec_0038.jpg

いや、ね。小田急の現役通勤車両の
移り変わりがなんか人生ゲームみたいだなって。
とってもよいこの5000系が
人生の酸いも甘いも乗り越えて
気がつけば3000系のような
チャラけた奴になっているっつう
ま、それだけなんですが。
営業移動中に撮った写真ですんで
全部撮るのに結構手間が
かかったんですよ?
(いづれも写した日付が違うし)

あー、業務連絡。
2000系は1000系に
代表させました。(正面はそっくりだし)
posted by PON at 17:22| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年04月12日

電車内放送

「お客様にお願いいたします。
 電車内、駅構内で不審人物、不審物を見かけた方は、
 駅構内の係員もしくは車掌までご連絡ください。」


最近ではすっかり珍しくなくなったフレーズです。
9.11以来、結局日本唯一の「対テロ対策」の具体例
と言っても過言ではありません。
(この他にはゴミ箱撤去くらいか)

ところがこの度、PONは電車内にて
新フレーズをキャッチいたしました。
のでご紹介いたします。

「お客様にお願いいたします。
 痴漢行為は犯罪です。 
皆様のご協力をお願いいたします」

「おお!新型」
思わずつぶやいてしまいました。
しかし、ここまで踏み込んだ内容は初めて。
言って効果があるとも思えないけど。
ひとむかし前なら、最初から客を犯人扱いして!
とかヒステリー気味に文句を言って来そうな
左翼系も、すっかり大人しくなっていることですし。
なんも言わないよりはすこーしはいいか。

電車の中、うるさいよね。
首都高の道路標識と同様。
余計なこと言い過ぎて大事なものが聞こえない。
もう少し必要な情報のみくれないかな。
多くは車掌やその路線にもよるんだけど
単につぶやいているだけの放送もあるから。
せめて次の停車駅位はカツゼツよく
放送していただきたい。
銀河鉄道を見習ってほしいモンです。
最近、JRを中心にちらほらと女性車掌が
乗務するようになりました。
女性声の生放送は正直、聞き取りやすくて
グゥです。
(当人が慣れない分、とても丁寧であるので)

この間、タモリ倶楽部で知ったんですが
JR等で英語の録音車内放送、ありますよね?
あれは大半を外タレの
「クリステル・チアリ」氏がやっています。
クロードチアリの娘さんですね。確か。
ご本人は日本語ばりばりですが
言われてみればなるほどです。
続きを読む
posted by PON at 22:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする