2018年03月07日

「ガンダムMS名鑑」「ガンダム武器名鑑」

「ガンダムMS名鑑」
”レッカ社なる会社のお仕事。

ガンダム宇宙世紀シリーズ
初代、Z、ZZ、逆シャア、F91、Vの
MS・MAを紹介したもの。
俺、やっぱりF91とVガンのメカは
全部、胃が受け付けませんや。

「ガンダム武器名鑑」
”レッカ社”なる会社がやったお仕事その2。

今度は武器でもう一旗、って編集。
うーーん。MSの武器です。
それ以上でも以下でもないな。

昔から気になってたのだけど
最強すぎる武装として
”Zのシールド”と
”ZZのシールド
(両腕に着いてる翼のような赤いアレです)”
の記載もあった。
双方とも一応変形に必要なパーツなので
劇中で壊れたことがない(はず)。
でもこの本によれば
ZZはなんとあの赤い羽根を
敵に投げつけたこともあるらしい。
なんじゃそら?

それとこれもZZから。
ダブルビームライフルの撃鉄部。
あれなんかコクピットがそのまま撃鉄部に。
基本、武器は消耗品です。
あんなトコロに別パイロットを
収納したままどう戦えと。

そもそもZZはスーパーフォートレスに
変形したことあったんだろうか。
知っている方がいたら、第何話なのか
教えて欲しいです。割とマジに。

おお、たかが武器なのに
これほど書けてしまった。

本はすぐに売り飛ばしました。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月20日

機動戦士ガンダム THE ORIGIN II 哀しみのアルテイシア

「機動戦士ガンダム THE ORIGIN II
 哀しみのアルテイシア」

いまさらながら
自分もトレーラー(予告編)を
観てしまったので、ここにご紹介するものです。


「哀しみのアルテイシア」といえば
古いおたくならば皆、想起すると思われます。
その昔、OUT(アウト)という
サブカルおたく雑誌がありましてな・・
物議を呼んだ付録ポスターが
悩ましのアルテイシア

つまりはセイラさんのヌードポスターでして
そんなものが一般書籍の付録として
流通するのもスゴイ時代だと思いますが
もっとスゴイと思ったのは
ガンダム界のハゲ神が
そのポスターを見て
どうせ描くならもっとキレイに描けなかったんか
と名言を残したこと。
さすが神のいう事は違います。

あのポスターに影響を受けてだか知りませんが
その後、「フォウ・ムラサメ」の
ヌードポスター(北爪氏筆)も角川の雑誌
「ニュータイプ」の付録でありました。
あちらのほうは、PONのような素人が見ても
ちょっとデッサンが狂ってない?
(足の付け根の位置がなんとなく変)
と思わせました。綺麗でしたけどね。
興味のある方は画像検索でお楽しみください。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年10月13日

機動戦士ガンダム THE ORIGIN I 青い瞳のキャスバル

「機動戦士ガンダム THE ORIGIN I
 青い瞳のキャスバル」

ついに観ました!
観ました・・が。
ガンダムについては人並み程度にしか知らぬ
我が家の子供たちおよび妻には
まあ、マニアック過ぎて面白くないだろう・・。
彼女たちが寝たころに自分だけ観賞すっか。
そう思ってレンタルしてきたのだが、
自分の方が先に撃沈してしまったある日
我が家のお三方がPONを差し置いて
観賞してしまったことが判明。
その結果、意外や意外。
面白かったというのである!

まあPON父さんも観てみてよ。
息子に勧められて観賞する父なのでした。
なんだかなあw

あらすぢ
宇宙世紀0068年、サイド3、ムンゾ自治共和国。
宇宙に進出した人の革新を説き、地球連邦政府
からの完全独立を宣言しようとした
ジオン・ズム・ダイクンは、議会檀上で演説中に
突如倒れ、帰らぬ人となった。ダイクンの死後、
ザビ家陰謀説を唱えるダイクンの側近ジンバ・ラル。
しかし、サイド3、ムンゾの実権を掌握せんとする
デギン・ソド・ザビ率いるザビ家の暗躍は
加速していく。これまで語られる事の無かった
動乱の歴史が明らかになる中、ダイクンの遺児
であるキャスバルとアルテイシアには、
激動の時代を象徴した数奇な運命が待ち
受けていた…。

************************

ジ・オリジンのトレーラーというか
戦闘シーンは、以前、お友達ブログ”ホンマカ!改”
のご案内
を受け、また記事にもしましたけれども・・。
やっぱスゴイわ。
別段、まだ戦闘シーンを入れる必要もないと思うけど、
第一話からしてガンタンクの射撃戦や、
陰湿なインテリジェンス戦のみじゃあ
プラモ売れないからね。
でもガンタンクの射撃シーンも充分凄かった。

エンドロールに協力:陸上自衛隊って
あったんだけど、一体なにに協力したんだかw
あれって地球連邦軍ムンゾ駐留軍61式戦車の
一斉射撃シーンとか、そういった奴に
ご教授願ったのだろうか?

やっぱ書いておかなければいけないのは
ハモンさん。素敵過ぎる。

(ちなみに我がPCのIMEはハモンと入力した
 ところ、いきなり”破門”だったものですから
 ・・山ロ組がそれはもうイロイロと大変な折、
 そんな変換止めてください、とお願いしたく
 なりました)

そうそう、ハモンさん。
もうなんつーか完全に峰不二子。
なんなの?そのパーフェクトな知恵と勇気。
もう場末の酒場のお姉さんじゃないでしょ。
キシリア機関のドロップアウト組だったとか。
(そんなんじゃキシリアが黙ってないか・・)

そんなハモンさんもビックリの戦闘力を
いきなり見せつけるキャスバル少年。
少年の声は”ゴムゴムの〜”田中真弓。
いつ言い出すか少々心配でしたが。

幼い頃のセイラの声は潘めぐみ。
ご存知、シャアの恋人兼母親候補だった
”ララァ・スン”の声をやってた
潘恵子さんの実娘ですね。
何の因果か(いやワザとですけど)

ギレン兄さんが変なジャポニズム主義だったり
次兄サスロ・ザビはやっぱ嫌な奴だったり
ドズルのあのフランケン仕様は
あの時にできたものだったんだなあ・・とか
いろいろ楽しめました。
あと・・キシリア(設定変更があって
ジ・オリジンTの時、25歳位らしい)の
ヌードは要らないとかハッキリと
思った次第。

PONも観終わった後、こんどは家族に、
以前録画しておいた「劇場版ガンダムU
哀戦士」のランバラル登場からハモンかたき討ち
シーンまで、解説を交えて見せてあげたところ
家族の皆さんは、解かったような解かんない様な
顔をなさっておいででした。



キャスト
キャスバル・レム・ダイクン:田中真弓
エドワウ・マス
(シャア・アズナブル)池田秀一
アルテイシア・ソム・ダイクン
(セイラ・マス):潘めぐみ
デギン・ソド・ザビ:浦山迅
ギレン・ザビ:銀河万丈
サスロ・ザビ:藤真秀
ドズル・ザビ:三宅健太
キシリア・ザビ:渡辺明乃
ジオン・ズム・ダイクン:津田英三
アストライア・トア・ダイクン:恒松あゆみ

原作:矢立肇・富野由悠季「機動戦士ガンダム」
漫画原作・総監督:安彦良和
(KADOKAWA「機動戦士ガンダムTHE ORIGIN」)
監督:今西隆志
アニメーションキャラクターデザイン:
安彦良和、ことぶきつかさ
オリジナルメカニカルデザイン:大河原邦男
メカニカルデザイン:
カトキハジメ、山根公利、明貴美加、アストレイズ
脚本:隅沢克之
総作画監督:西村博之
メカ総作画監督:鈴木卓也
アバンアニメーション 絵コンテ/演出:板野一郎
美術監督:池田繁美、丸山由紀子
美術設定:池田繁美、大久保修一
色彩設計:安部なぎさ
撮影監督:葛山剛士
編集:吉武将人
音響監督:藤野貞義
音楽:服部隆之
企画・製作:サンライズ

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 23:41| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月07日

機動戦士ガンダム ジ・オリジン

「機動戦士ガンダム ジ・オリジン」

機動戦士ガンダム ジ・オリジン
(MOBILE SUIT GUNDAM THE ORIGIN)
青い瞳のキャスバル
完成記念ってことで冒頭7分間無料公開。

ついに見ちゃったよ。ジブン。
U.C.0079年 1月23日
ついにあの”ルウム戦役”が映像化した。

まあ観てください。

今や”ネタ”になってしまっている異名
赤い彗星
すげえ。すげえよ。
赤い彗星の名はダテじゃない。
・・シャア、嫌いなんだけどさ。
素直に感嘆ですよ。

宇宙空間なのに通常の三倍のスピードとか
言われたけど、移動速度が三倍というより
戦闘行動が人の三倍キビンだったんだな。

悪い癖だが、ツッコミするとしたら
シャアも戦闘時、残弾数は
常に把握しておかないと。
さすがのシャアも”いっぱいいっぱい”
だったのかも知れないが。

それに黒い三連星のザクが
ルウム戦役時なのに
高機動タイプR−1なのは・・
いかにジオンが驚異のメカニズムを
持ち合わせているといっても
もうザク界のオーパーツ

あと、宇宙戦艦同士の射撃戦
ちょっと近すぎやしねえかい(笑)
ミノフスキー粒子が散布されてるなら
もうちょっと命中率下がっていても
よさそうなものだけど
ムサイやられ過ぎ。

こんな記事を読んで下さる方ならば
先刻ご承知かと思いますが
ルウム戦役ってのはアニメ、ガンダムで
アムロがガンダムに乗る9ヶ月ほど前
連邦とジオンの間で起きた本格的な艦隊戦のこと。
ジオンはもう一度スペースコロニーを
地球に落とそうと、ルウムって場所にある
コロニー1基にモビルスーツを使って
エンジンやら補強工事やらをさせていたところに
地球連邦軍が駆けつけ、戦闘となったもの。

ドズル中将(フランケンみたいな彼です)は
指揮下の宇宙巡洋艦ムサイ達で迎撃する。
でも連邦軍が本気で戦艦で戦ったら
宇宙船の性能差からジオンは勝ち目がない。
あんまりやられっ放しだったんで
ドズルはずっと作業だけをさせてるつもりだった
虎の子モビルスーツ・ザクを戦闘に狩りだす。

トレーラーのザクの活躍は
そのザクたちが、待ってましたとばかりに
地球連邦艦隊に襲いかかかったところなのでした。

結果、ジオンは戦いには勝ったのだけれど
肝心のコロニーを地球に落とすことは出来ず
無敵つったってザクにも被害は出る。
なもんでジオンはしばらくの間
大規模な戦いを行うことができなくなった。
戦術ではジオンが勝ったが
戦略的には連邦の勝利だったとか
至極もっともらしくその手の書籍には書かれてますね。

しかし、青い瞳のキャスバル=子供時代の声が
ラピュタのパズーというのは、ちょっとどうかとも。
さすがジブリとは違う
アニメの王道をゆくサンライズだけどね。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 20:52| 神奈川 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月13日

機動戦士ガンダム ASSAULT KINGDOM 7 購入

先日、「機動戦士ガンダム ASSAULT KINGDOM 7」
を購入せり。
コンビニで気がつくと並んでいる
ガンダム系食玩ですね。

今回はこれのGMだけ購入。
何故って、カッコいいじゃないですか。
一般兵の悲哀が感じられて。

ラインナップは公式HPにありますけど
・ガンダム
・GM
・ガンキャノン
・リックディアス

ほら?GM、順当ですよね。
ガンキャノンにも食指が動きかけたんだけど
肝心のキャノン砲に穴が開いていなかったので
購入回避しました。

それぞれにはボールの一部パーツもついていて
シリーズ四つ揃えるとボールも完成。
ちなみに我がGMには
ボールの正面部品だけついていましたが・・
だからといって、現時点では
どうにもなりません。
GM (1).jpg

動きは「ガンダム超稼働」を
うたっているだけのことはあります。
最近流行りのスタンドもついてるんで
宇宙空間でAMBAC機動。
腰をひねりつつ
ビームスプレーガンを構え
次の標的を探すポーズ
が決まります。

製品の出来はなかなかのモノ。
本体、シールド、武器
開き手、握り手、スタンド。
基本は成型色ですが肩の赤や
手のグレーなどは塗装済み。

GM (2).jpg
残念なのは足の裏。
360度どこからも見られるのが前提の
製品であることを
もうちっと意識して欲しかった。

職場なんかで飾ろうとした場合、
下手すると手足のビミョーな角度が気になって
つい動かしまくり、己が会社での立場を
危うくしかねないのでおススメしません。
なお、ガムはフツーのガムです。
こちらは端から期待しておりません。

ガム以外の部品は
「メイド イン ベトナム」なのも
静かにポイントが高い。
GM、静かにおススメです。



ただ、ラインナップでブキミな違和感を
放つのが・・リックディアスだ。
(そのうちGMを緑にした「エゥーゴ仕様」
 とか言ってシリーズを水増ししたりして)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月21日

ガンダムロウバストシルエットコレクション

どうもご無沙汰してます。
私生活で色々ありまして
(退職しやした)
ブログの更新頻度が
めっきり落ちてしまいましたが
どっこい私めは生きておりますので
ご安心くださいませ。
しかも中身も全然変わっておりません。

先日、息子と出かけたちょっと遠めの
”ホビーオフ”にて発掘したのをご紹介。

ガンダムロウバストシルエットコレクション
−序章−VOL.0

よりMSN-04。
バンダイから2006年に発売の
小さな情景模型フィギュアシリーズ。
価格は¥504(税込)
 
これを¥100で購入。正確には¥108。
自分、情景模型(一瞬のシーンを切り取った)が
好きでしてね。

140419_010500.jpg
1)アッガイたんが船を沈めたところ。
 設定だと、どうやら北大西洋にて
 襲い掛かる対潜ミサイルをかいくぐり
 地球連邦海軍空母”ヒマラヤ”を
 今まさに仕留めた・・ところであるらしい。

140419_010357.jpg
2)横から見たところ。
 艦船の鉄板を自慢のアイアンネイルで
 貫いたのはよかったけれども
 アッガイたんの腕ってそんなに長かったかな?
 一応裏側に支柱がありますが
 なくても自立できます。

140419_010330.jpg
3)”水”や”火”のエフェクトパーツって
 好き嫌いの好みが分かれるところだ。
 同じシリーズで、ジョニーライデンR2ザクが
 至近距離からバズーカをお見舞いするシーンが
 製品がされているが、なんか巨大なクリームでも
 注入したような感じがイナメナイヨネ。

シリーズではこのアッガイが一番よくできていて
好きかな。
前から気になってたんだけども
発売から8年も経過したのに
格安で買えてよかった。

なお”ロウバスト”とは「robust」。
@頑健な, たくましい; (精神的に)強い, めげない
A「堅調な」「安定した」
B(ワインなど)「こくがある」
だそうな。どれだろAかな。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 23:23| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月18日

機動戦士ガンダム ジ・オリジン アニメ化決定

「機動戦士ガンダム ジ・オリジン アニメ化決定」

表題のとおり。素晴らしい企画だ。

ガンダムを作ってしまった男たち
富野由悠季(担当:監督・ハゲ
安彦良和(担当:キャラデザ・作画監督)
大河原邦男(担当:メカデザイン)
三人衆の内、ずっと以前に富野監督の手で
小説化は成されていた。
そしてこの3年あまりの間、安彦良和氏が
コミック化に挑戦。
その名も「機動戦士ガンダム ジ・オリジン」
原作者=神のうちの一人が
オレならこうする、と
世界を再構築してしまったんだから
仕方ないのである。

そのアニメ化、というのだからこれはもう
期待するな、という方が無理があろう。

ガンダムのリメイク話は十年位前にも
聞いたことがあるけど、その時は富野監督が
当時の空気を無くしたくない」と
画像のリメイクは許さず、一部音響
(WBの戦闘サイレンとか)だけ変更した
DVDを発売したことがあるが
違和感満載でヒドイものだったと記憶している。

旧作リメイクの成功例といえば
宇宙戦艦ヤマト2199があるが
もしガンダムをリメイクするなら
ガンダムデザインはカトキハジメ
フラウ・セイラ・ミライは”ぼっきゅんぼん
子供三人衆のキッカなんか、
ロリデザインだったりしたら、どうしよう・・
と個人的には心配していたんで
オリジン準拠であれば
そう逸脱はしないだろうと思ってる。

後は声だな。キャスティング。
最近の声優はもう数が多すぎて
有象無象。さっぱりわからないが
旧作担当は亡くなった人も多いし
引退された方もいる。
(永井一郎氏をはじめ、セイラ、ブライト
 マ・クベ・・)
全面更新かもしれない。
アムロとシャアは健在なんで続投か。

それにしてもバンダイは
手ぐすねひいてるだろう。
久々の大物アニメだし。
最近はプラモデル化のネタにも
困っているようだったから。
当分メシの種には困らないかな。
よかったね。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月18日

男はつらいよ で遊んでみた

「男はつらいよ で遊んでみた」

長期シリーズといえば
やはり寅さんだが、日本には他にも
ゴジラやガンダム、仮面ライダーなんかも
シリーズっちゃ、シリーズである。
置き換えて、内容を勝手に考えてみる
っつーだけの
他愛もない与太記事でやす。

そうですねえ、最初はガンダムにしようかと
思ったんですが、急遽”シャア”にします。

NT能力ではララアに勝てず
モテ度ではカミーユに勝てず
ロリコン度ではジュドーに勝てず
政治力ではハマーンに勝てず
カリスマではランバラルに勝てず
MS開発能力ではシロッコに勝てず
艦隊指揮力ではブライトに勝てず
そしてなにより
MS操縦能力でアムロに勝てない。

ほんに・・大佐はつらいよ。

************************



第1作 「大佐はつらいよ」
◆数十年来、音信不通だった
不肖の兄シャアが帰ってきた!
♪今はいいのさ すべてを忘れて
 独り残った 傷ついた俺が
 この戦場であとに戻れば
 地獄に堕ちーるー、てなわけで。
よく解りません。

第2作 「続・大佐はつらいよ」
◆シャアは瞼の母を探してスウィートウォーターへ
赴くが、母は元”GEISHA”だったからさあ大変。
シャアのゆくとこ今日も大騒ぎ!

第3作 「大佐はつらいよ フーテンのシャア」
◆シャアはサイド3にある小さなホテルで
骨休め。するとそこの女将がいい女(演:ハモン)
だったんで、シャアは番頭さんをかって出る。
シャアのハッピ姿に注目。
参考:フーテン

第4作 「新・大佐はつらいよ」
◆競馬でひと山あてたシャア。
父ジオンと母に恩返しすべく
地球旅行をプレゼントするが・・。

第5作 「大佐はつらいよ 望郷篇」
◆額に汗垂らして働くことこそが
もっとも尊い、と勝手に納得するシャア。
浦安の豆腐屋に就職する。

なんか疲れてしまいました。
あとは自動変換で。

第6作 「大佐はつらいよ 純情篇」
 ⇒シャアは意外に純情なのかも。
第7作 「大佐はつらいよ 奮闘篇」
 ⇒シャアはあれで結構奮闘していると思う。
  自己演出力が抜群だからそう見えないだけ。 
第8作 「大佐はつらいよ シャア恋歌」
 ⇒恋歌って・・”シャアがくる!”か?
第9作 「大佐はつらいよ アクシズ慕情」
 ⇒アクシズでいろいろあったようですが。
  ヤングハマーンに萌えていたのかも。
第10作 「大佐はつらいよ シャア夢枕」
 ⇒夢枕がデギンだったりガルマだったりしたら・・。
第11作 「大佐はつらいよ シャア忘れな草」
 ⇒似つかわしくないのう。
第12作 「大佐はつらいよ 私のシャア」
 ⇒やっぱララアなのかな。
第13作 「大佐はつらいよ シャア恋やつれ」
 ⇒あの男は自分第一だから
  間違っても恋”やつれ”はしないでしょうが。
第14作 「大佐はつらいよ シャア子守唄」
 ⇒漫画CDAによればシャアには
  子供がいたらしい(死んじゃったけど)
第15作 「大佐はつらいよ シャア相合い傘」
 ⇒似合わないね。
第16作 「大佐はつらいよ アクシズ立志篇」
 ⇒そしてようやく地球圏に旅立つことを決意する。
第17作 「大佐はつらいよ シャア夕焼け小焼け」
 ⇒空気がキタナイ時ほど、夕焼けはきれいらしい。
  なんという皮肉。フィフスルナとかな。
第18作 「大佐はつらいよ シャア純情詩集」
 ⇒似合いません。
第19作 「大佐はつらいよ シャアと殿様」
 ⇒殿様って・・ギレンのことか?
第20作 「大佐はつらいよ シャア頑張れ!」
 ⇒がむばってくだされ。
第21作 「大佐はつらいよ シャアわが道をゆく」
 ⇒言われなくったってヤツあ・・
第22作 「大佐はつらいよ 噂のシャア」
 ⇒噂のシャア
第23作 「大佐はつらいよ 翔んでるシャア」
 ⇒翔んでるシャア、加速3倍
第24作 「大佐はつらいよ シャア春の夢」
 ⇒脳内お花畑
第25作 「大佐はつらいよ シャアハイビスカスの花」
 ⇒たぶんアナハイム製5番目ガンダムの
  コードネームなんだよ「ハイビスカス」

・・この辺でやめときます。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月17日

「機動戦士ガンダム Blu-ray メモリアルボックス」

「機動戦士ガンダム Blu-ray
 メモリアルボックス」のCM

機動戦士ガンダムの完全Blu-rayBOXが
発売されるみたい(されたのかもしれない)。

TVヤマト放映時のTVCMで

機動戦士ガンダムの完全Blu-rayBOX発売
ブライト・ノア Age 19
シャア・アズナブル Age 20
ランバ・ラル Age 35
・・あの人たちの年齢をとっくに
越えてしまった大人たちへ捧ぐ、
とかなんとか、我々大きなお友達たちに
冷や水を浴びせかける問題CMである。



そのCMを見ていたとき
ついAgeを”アゲ”とつぶやいたら
7歳になる息子に言われた。
お父さん、シャアは20アゲなの?
じゃあこのヒゲのおじさん(ランバラル)は
35アゲ?。

NHKのコント番組「七人のコント侍」
脚本家や監督の意向を無視し、
数字のためなら前後のつながり考えず
「流行り言葉」をいれようと、常に強権発動する
プロデューサー(演:フットボールアワー岩尾)
のコントがあった。

最近はあれだろ、びっくりした時の言葉を
 方言でいえば、なんでもウケるんだろ?

が暴言。
我が家で大変ウケたいきさつがあったのだ。

ちなみに「アゲ」とは沖縄地方の方言とのこと。
コント内での説明なんで、ウンチク垂れるなら
事前に突っ込んだ調査が必要。

てなわけで、シャアは20アゲ。
大変だ。

それはそうと、最近のNHKのハジケぶりは痛快。
七人のコント侍」コントもそうだけど
ウッちゃんのコント番組「LIFE」では
クドカン本人が出演、しかもあまちゃん
およびクドカンをいじり倒すコント
がある。
あちらも大変面白かった。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月30日

ランバ・ラル

「ランバ・ラル」

唐突ですが・・
ジンバ・ラルの息子ランバ・ラル氏の
公式設定。

◆ランバラル隊設定(公式)

◆ランバラル隊名場面(公式)

ガンダム世界のシミュレーションゲーム
「ギレンの野望」では・・

ランバラル隊に「グフ」じゃなくって「ドム」を
与えると・・彼らは憎きホワイトベース隊を撃破。
ガンダムこそ逃走しますが
捕虜として、我が忠勇なるジオン軍に
WB、ガンキャノン、ガンタンクが
プレゼントされるという、素敵なイベントが待っています。
(ブライトさん達、クルーは捕虜にならず)

これは、アニメではご存知、厭な奴「マ・クベ」氏が
手元にあったとされる
新型モビルスーツ「ドム」を
本来受け取るはずだったランバラル隊に回さず、
自分の部下の「黒い三連星」隊に貸与したから
という裏設定によります。

そうか〜。ランバ・ラル氏が死亡したのは
「マ・クベ」氏がやらねばならなかったことを
やらなかったからか。怒れ!ラルファン!



でも変な名前だ。「ジンバ・ラル」に「ランバ・ラル」
親父も「ラル」で共通しているからには
こちらが姓なのだろうな。
自分には見当がつかないけれど、
どの民族出自を想定した名前なんだろうね。

PCのIMEに変換をお伺いしましたところ・・
イッパツ目の変換は
「人馬」に「ラン場」でした。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月28日

ZガンダムのOP(後期)

長いことと知っている歌だけど
歌詞をあまり吟味したことのない歌って
結構ある。

先日、息子(6歳)の要請により
YOUTUBEで「ZガンダムのOP(後期)」を
見せていた。

ふと気がつく。

「もう、泣かないで
 いま、あなたを探している、
 人がいるから・・(女コーラス)」

に続いて

お前にあいたいよと」というのだが・・

お前とな?
主体は何者?随分偉そう。

あのサビではカミーユの「コレ」である
フォウに似た人物が風に舞っているので
やっぱフォウと考えるのが妥当だろうけれど
死んだから先達ってことで
あんた何様口調なのかも知れない。



いや、強化人間ってベースは所詮めんへらだから
うわなにするやくぁwせdrftgyふじこlp;@」・・



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月04日

MSについて徒然に語る(ZG編)Vol.8

MSについて徒然に語る(ZG編)Vol.8

一年戦争のMSについてつらつらと放言した
記事をシリーズ化したことがありましたが
今回はこれ
「MSについて徒然に語る(Zガンダム編)」
エゥーゴ 陣営
資料性ゼロ。100%主観でお届け。

いいよなあ、やっぱ量産機は。
【RMS−179(RGM−79R) ジムU】

ヤラレメカとしての血を脈々と伝えるGMシリーズ。
設定によれば、このイカにも弱そうなGMUであるが
実は一年戦争のガンダムより
スペックでは勝るのだそうだ。
ええ?そうなんだ・・。
じゃあジムUは大気圏突入も海中戦闘もできると?
さすがに「装備がない」ないので
大気圏突入は無理だろうけれども。

アムロなど一年戦争の戦士たちは
テクニカルな制約だらけの中、
相違と工夫で戦っていたのだと思われ。
恐竜的進化を遂げたZガンダムの世界
(一年戦争の7年後)の機体達が
凄すぎるのだけれど。



ゲーム、ギレンの野望の第二部(一年戦争終了後)
において「ジムU」を生産することができるのだが
確かに一年戦争時代のGMとは違い
初代ガンダムが三機、壁を作っているみたいな
頼もしさは感じられた・・が、それ以上に
アクシズ勢力のガザCやらキュベレイが
さらに極悪すぎたのを思い出す。なんと生意気な。
ガザCなんて元は「土木工作機械」だよ?

カプコンのゲーム「ガンダムVS Zガンダム」では
ワザワザ、この「ジムU」(色はグリーン)を
使う時があります。ほとんどマゾでんがな。

同じカプコンの格闘ガンダムゲーム
Zガンダム編には
「エゥーゴVSティターンズ」(VSテ)
「ガンダムVS Zガンダム」(VSZ)
の二種類が出ているけれども
どうせ買うならVSZ版のほうがよろしい様で。



はい、エゥーゴ編終了。See You ティターンズ編へ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月01日

MSについて徒然に語る(ZG編)Vol.7

MSについて徒然に語る(ZG編)Vol.7

一年戦争のMSについてつらつらと放言した
記事をシリーズ化したことがありましたが
今回はこれ
「MSについて徒然に語る(Zガンダム編)」
エゥーゴ 陣営
資料性ゼロ。100%主観でお届け。

〜アムロが乗せられたこんなのガンダムじゃないMS
【MSK−008 ディジェ】

いきなりですが、このMS嫌いで。
なんかZガンダムという作品において
新規デザインしたMSでは
もはやコイツしか残っていなかったから
無理に使ってみた・・
そんなニオイがプンプン。

100%主観だけど、シルエットからして
このMSのデザイナーは
「アクシズ」の中ボスレベルで
使われることをイメージしたのではなかろうか。
でもZガンダムでは、「アクシズ」
ハマーンとその他大勢一般兵のみ。
ヤラレメカはすでに「ガザC」が就任してるし
こいつを乗せる適当な名前有りパイロットが
いなかったろうな。

結局「カラバ」とかいう悪の秘密結社みたいな
組織の、しかもアムロ専用機として
無理矢理登場させられたのではあるまいか。



設定では「リックディアス」を
陸戦用に改造したのがコレらしい。

太ったゲルググが蝶と合体化、そんな感じ。
色も果てしなく悪趣味だし。
肩にはよく判らないフック、そしてビームナギナタ。
蝶の羽が着いているから飛ぶのかと思えば
「ドダイ改」(ゲターだっけ?どっちでもいいや)に
しがみついている有様。
MSで華麗に空中戦を仕掛けたアムロは
どこに行ってしまったのか?
(リハビリ中だったにしてもだ・・)

まさに冷飯を食わされていた
当時のアムロの立ち位置の象徴。

このMSを好きな人っているのだろうか?
実際、ガンプラの製品化ネタに
四苦八苦していると思われるバンダイも
ディジェのMGモデル金額6000円発売!とか
聞いたことないし
(実は発売してたらスンません)

カラバ(←エゥーゴの下部組織、地球担当)の
頭領はあの「ガンタンク」ハヤトだったそうだから
一年戦争の意趣返しでアムロに意地悪したのか?
クワトロもそういう意味ではアムロを疎外するに
一枚噛んでいた。
アムロにあげちゃえよ、リックディアスくらい
(劇中では乗ってたけどレンタルだったみたい)
なんなら百式だっていいじゃん。
MSの性能の差が絶対ではないんでしょう?

ところでIMEよ。いい加減、アムロを「編む炉」と
変換しないでくださいな。軽水炉みたいだ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月23日

MSについて徒然に語る(ZG編)Vol.4

MSについて徒然に語る(ZG編)Vol.4

一年戦争のMSについてつらつらと放言した
記事をシリーズ化したことがありましたが
今回はこれ
「MSについて徒然に語る(Zガンダム編)」
エゥーゴ 陣営
資料性ゼロ。100%主観でお届け。

気がつけば全部赤ばかり
【RMS−099(MSA) リックディアス】

ベースが「ドム」なのは言わずもがな。
モノアイが光ならまだしも
丸い出っ張りで十字に割かれた単眼。
コイツの眼をみるとつい、藤子不二雄先生の
「ゴンスケ」を思い出しちゃうんだよな。



元シャアのグラサン野郎乗機だけが
「赤」で一般兵は「黒」だったはずが
いつの間にやらリックディアスは
全部「赤」になってしまって現在に至る。
気がつけばネオジオン所属の裏切り者
「シュツルムディアス」まで
「赤」である。なお「シュツルム〜」の搭乗者は
たしか「サトウ隊長」だったが、あの隊長が
日本人系なのも、Zのディジェと並び、
敵陣営のMSに「シュツルム〜」が
アサインされなければならない必要性も
皆目わからない。
(裏取引でエゥーゴに行くはずだったMSが
 敵陣営に渡ってしまった、という公式設定は
 あるのだが、自分にはどうにも、
 せっかくデザインしたのに番組で
 出しそびれたので、在庫一掃処理にしか思えない)



ああ、リックディアスのことだった。

一年戦争のあと、身を隠したシャアが
社会復帰するにあたっての手土産として、
伝説の「ガンダム」に使われていた
「ガンダリウム合金」を上回る素材技術
(その名も「ガンダリウムγ(ガンマ)」を
地球圏のMSメーカーに提供した。
それを使った初めてのMSであるから
コードネーム「ガンマ・ガンダム」が
こいつの前身であるらしい。

初代ガンダムでは、有名だが3機のザクが
コロニーに侵入を試みるシーンからスタートする。
Zガンダムは、あれから7年後・・
あのガンダム世界はどのように進化したのだろうと、
TVの前でリアルタイムに、楽しみにしていた我ら厨房。
敵なのか味方の勢力なのか、よくわからんが
いきなり登場したのはなんと「ドムタイプ」*3機だった。
一年戦争時のMSと比べ、確かにデザインも
洗練されており(部品が増えている)、
確かに7年の歳月を感じられたものである。



ビームピストルとやらを2丁も
何故か背中に背負ってたり
頭の部品が稼動して「バルカン砲」がでたり
主武器は「クレイバズーカ」なる
よくワカラン武器だったりと、気に入らない点は
多かったけれど、とにかく「Zガンダム」という
未知の世界への先導者になったのは確かでありました。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:10| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月22日

MSについて徒然に語る(ZG編)Vol.6

MSについて徒然に語る(ZG編)Vol.6

一年戦争のMSについてつらつらと放言した
記事をシリーズ化したことがありましたが
今回はこれ
「MSについて徒然に語る(Zガンダム編)」
エゥーゴ 陣営
資料性ゼロ。100%主観でお届け。

〜戦力不足のエゥーゴの数を埋めた量産機
【MSA−003 ネモ】

自分は量産機が好きだ。
もちろん自分が本当に乗るなら量産機じゃなくて
ハイコスト新鋭機のほうがいいとは思うが、
そもそも戦場での殺し合いなんざ御免こうむるので
量産機でいいです。

Zガンダムなる新番組。
「地球連邦」と「ジオン」という語感に慣れたころに
いきなり登場。舌をかみそうな名前の
「エゥーゴ」と「ティターンズ」。

一応味方であるらしい「エゥーゴ」。
母艦一隻に、当時、あんまり好きになれなかった
リックディアスなるもの三機とあとマークUだけ。
序盤はほとんどコイツらだけで
小規模なドツキ合いが続いた。

当時の自分としては、一刻も早く
初代ガンダムみたいな大規模な会戦を
望んでいたので、味方のこの貧弱な軍勢を前に
果たしてこのアニメに安心して心を預けて
良いのだろうか?なんて生意気にも
思っていたものである。そのうち
アイリッシュ級戦艦「ラーディッシュ」が登場。



アーガマとラーディッシュの編隊が
なじみの風景になった頃、
ちょくちょく背景を飛ぶようになったMS。
それがこれ「MSA−003 ネモ」でありました。
(正確に番組を見返せば、もっと早くに
 登場していたのかもしれないけれど
 その辺は厳密なガンダム歴史学者にお任せ)



この「ネモ」。名前も地味だし
カラーリングも地味。
そもそもネモ専用武器とかもないからね。
すべては別のMSのお下がりだし。

GMUあたりに増加装甲つけて
アポジモーターもつけて。
シールドくらいは新造してみますか。
(エゥーゴとは反地球連邦を標榜している手前
 連邦軍MSのシールドに輝く
 「黄色い星」マークを、自軍につけさせるのは
 さすがにマズイと考えたのでしょう) 
ネモってそんな急造品に思えてならない。
ティターンズの「ジムクウェル」や「ジムカスタム」
スペック上、せめて一箇所でいいから
勝っている部分があって欲しい。我が願いです。

なんか惹かれるんですよ。量産機。
一般兵の悲哀みたいなものが感じられて。
名前の「ネモ」というのは、やはりご存知
海底二万海里の「ネモ船長」からでしょう。
適当な話を垂れ流しますが、
「ネモ」とは「ラテン語」で「誰でもない」とか、
そんな意味だったような。
まあ・・なんと、名前からして「一般兵」。
なんて奥ゆかしいのか。

またゲームの話なんですけど
カプコンのゲーム「エゥーゴVSティターンズ」では
コロニー内部など重力圏を移動するとき
「ジムU」はガッチャンガッチャン歩いているのに
この「ネモ」はドムみたいに宙を浮いて移動するんです。
そこに気がついたとき、ネモは見た目ダサくてっも
第二世代MSなんだな〜と思いました、まる。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月21日

MSについて徒然に語る(ZG編)Vol.5

MSについて徒然に語る(ZG編)Vol.5

一年戦争のMSについてつらつらと放言した
記事をシリーズ化したことがありましたが
今回はこれ
「MSについて徒然に語る(Zガンダム編)」
エゥーゴ 陣営
資料性ゼロ。100%主観でお届け。

〜あれ?修理装置ってついていませんでしたっけ?
【MSA−005 メタス】

メタス・・。メタス。
エゥーゴの最精鋭部隊であり、最前線であり
かの部隊が行くところ、常に戦場。
最新鋭のMSを世界にお見せできる、ある意味
宇宙のショーウィンドウでもあるアーガマ隊に
なぜか納品されてしまった健気?なMS。

武器といえば折りたたみ式の「ビームピストル」
中途半端に変形するし、腹部なんか構造物ムキ出し。
いったい何がしたかったのか
アナハイムエレクトロニクス(←MSメーカー)
まさか、シロッコに先を越されてしまったんで
何が何でも「可変機を作ってみろ」と命令されて
できたのがアレだったとか?
いわゆる習作ってやつ。



「あたしだって皆の役に立ちたかった」とのたまう
「ファ・ユイリイ」。ご存知カミーユのレコであるが、
役に立つ=MSパイロットじゃなきゃ駄目だったのか?
フラウみたいにオペレーターだって
配膳係だって良かったじゃないか。
彼女程度のスキルで天下の「アーガマ」隊所属とは・・
よほど人材難だったのかな
レコアさんとメタスを巡って取り合いしてるし。

ああ、そうだよメタス。
ゲーム、スーパーロボット大戦では
「補給機能」か「修理機能」(どっちかは失念)が
ついているMSで、ゲームシステム上
自分よりはるかに格上のパイロット
(それもレベルが離れていれば離れている程Good)
が搭乗するロボットに補給やら修理やらすると
メタスのパイロットレベルが急激に上がる。

一見、たいした事ないようだけども
ナカナカ前線で喧嘩することのないキャラ
(ヒロインに多い)を大事に育ててみると、
貴重なコマンド(復活とか奇跡とか大激励とか・・)
を持つキャラとなり、全ロボット軍の文字通り
守護キャラになるのです。
てなわけで、メタス君はMA形態のまま
いつも後方待機していた記憶が蘇りました。

本業のメタスとは全然関係ありませんでした。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:58| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月13日

MSについて徒然に語る(ZG編)Vol.3

MSについて徒然に語る(ZG編)Vol.3

一年戦争のMSについてつらつらと放言した
記事をシリーズ化したことがありましたが
今回はこれ
「MSについて徒然に語る(Zガンダム編)」
エゥーゴ 陣営
資料性ゼロ。100%主観でお届け。

黄金色の兵器ってなんなんだよ。
【MSN−100 百式】

それこそむさぼる様に「アニメの設定資料」
なるものを読み込んでいた当時、

・・アナハイムエレクトロニクス社
百式の主任開発者「ナガノ博士」が
百年持つモビルスーツであるように
、と
願いを込めて「百式」と名づけたと

まことしやかに書かれてありまして
ほうほうそんなものか、と
比較的まじめに信じていたのですけど
どうもナガノはナガノでも博士じゃなくって
百式のメカデザイナーの
「永野護」氏だったようで。
(ファイブスターやエルガイムをデザイン)

んで百式。
ご存知のとおり、100年も持ちませんでした。
これもグラサンの男のせいだ。

エゥーゴも不思議に几帳面なとこがありまして
前任者が完全にブッコワシてしまったのに
ZZでは、子供らのためにワザワザ二機目を
用意するという・・。
たしかワンメイク機だったハズなのに。
子供のおもちゃにしては高すぎだよな。



ガンダムの顔は、Zと百式の登場後
潮流が分かれた。
初代ガンダムのふくよかな武士タイプ
(武士階級でも食うに困らない地位に違いない)

Zのようにゲッソリとしたタイプだ。
(素浪人というか求道者とでもいうか)



もともと初代ガンダムデザインをされた
大河原氏は、工業デザイナーの一面があり
MSを兵器として、乗り物として捉えるならば
強度の面からも最低限、こうなっているベキだ的
ズングリむっくりデザインなんだけども

ナガノ博士ときたら、細身でバインダーがあって
それじゃ動けないだろ、折れちゃうだろ的デザイン。
そんなナガノフレーバーをガンダム世界に
持ち込んだ男だったのでした。
アニメーター泣かせというか
ガンプラ設計者泣かせといいますか。

ああ、もういいですね。
てなわけで「百式」でございました。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月08日

MSについて徒然に語る(ZG編)Vol.2

MSについて徒然に語る(ZG編)Vol.2

一年戦争のMSについてつらつらと放言した
記事をシリーズ化したことがありましたが
今回はこれ
「MSについて徒然に語る(Zガンダム編)」
まずはエゥーゴ所属から。
資料性ゼロ。100%主観でお届け。

************************

エゥーゴの象徴可変MS
【MSZ−006 Zガンダム】

初見はずいぶんエッジの効いたデザインだな、と。
主人公カミーユ・ビダンの
見かけとは違うとんがりキッズ精神が
そのまま具現化したような。
いわゆる・・
♪ナイフみたいに尖っては
  触るものみな傷つけた〜

って感じ。わかってくれとはいわないが。

いま思えば、Zガンダムだけは
デザインモチーフが「バイク」のようだ。

Zガンダムデザインをベースにした
バイク(案外発売されてたりして・・)
市販されないかな。買わないけど。
メカデザイナーとかアニメーターには結構
バイク乗りが多く、このZにもZU(ゼッツー)
なる後継機がいました。
いまやZの後継機は
別のものが相当するようですが。



当ブログで何べんも書いた気もするけれど
シールドに本来の用途(当然ですが「盾」です)
以外の仕事をさせちゃいけない。
Zのシールドなぞ「大気圏突入」時に
一番メインとなる部分ではありませんか。
さあ、大気圏突入!って時に
その前の格闘戦でシールドが歪んで変形不能とか
変形できてもよくみれば「穴」があいてる!なんて
怖くってさ。
であるからこそ、カミーユのような天才的
操縦術を持たない限り、Zのような機体は
乗ってはいけないのだろうな。

1987年当時、部品の差し替えがほぼ無いまま
変形が可能だった「Zガンダム」製品といえば
ご存知「ハイコンプリートモデル」がありました。
自分も持っていたのですけれども
Zのシールドが「ズングリむっくり」なところと
ウェイブライダー用部品を背中に背負って
関節がヘタレて前かがみになってしまう姿勢は、
怪獣ガメラを思わせ、正直今でも気に入りません。


(旧製品)

最近、我家のHDDレコーダー再生方法を
覚えてしまった6歳の息子は、私が不在中
かつて録画していた「Zガンダム映画三部作」を
最終編「機動戦士ZガンダムV 星の鼓動は愛」から
いきなり観てしまったようでして・・

黄色でデブのもびるすーつにのった
頭が紫色の変なおじさん

(↑シロッコのことのようです)が
死ぬときの顔が思いっきりヘンだ!といって
大笑いしながら、父に報告してくれました。
はあ、あの映画には
そういった観方もあったのですね。ナルホド・・。

なお、息子は執拗に
「ガンダムの周りにはでっかい人たちが
 うろうろしているけど?
あれは何?」と
質問してきたので

「Zのバイオセンサー鼓動が
 戦死したキャラたちを呼び起こし
 彼女らの想念が形になってうんぬん」
だとか、なんだとか説明せず

「ああ、あれ?「幽霊」。
 Zガンダムは「幽霊」を味方にできる能力があるの」
と追加説明しておきました。
サンライズ公式設定・・じゃないことは確実。

いくら非正規軍とはいえ
よくわからん所から紛れ込んできた
高校生のクソガキを自軍の貴重な兵器に乗せる。
フツーなら絶対ありえないことであるが
実現した裏には、やっぱあのグラサンの男が
糸を引いていたんだろう。

行きがかり上、強奪した新鋭機を乗せ
奴が失敗したら・・
「よし、ここはひとつ
 大尉に乗っていただきましょうよ!」
という周囲の声を待っていたのに・・
結果、Zまでとられてしまった男。
と勝手に解釈。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月07日

MSについて徒然に語る(ZG編)Vol.1

もう5年くらい前になりますか
一年戦争のMSについてつらつらと放言した
記事をシリーズ化したことがありました。
自分もいい年ですし、家庭内も社会的にも
もっと情報発信すべきことがあるのでしょうが
ま、それはそれとしまして
急に思い立ったのではじめます。
「MSについて徒然に語る(Zガンダム編)」
まずはエゥーゴ所属から
資料性ゼロ。100%主観でお届け。

ガンダムの後継機、こう見えてもエポックメイキング
【RX−178 ガンダムMkU】

角川のアニメ雑誌Newtype創刊号(←未だ保有)で
発表時は、おおなんだかかっけーっとか思った。
ま、厨房だったからな。
一方で、日本のアニメ技術が向上したから
こんだけゴテゴテしててもアニメ化できるんだ、
なんて、生意気にも「知ってる」ようなことを
語ったものだ。
ま、厨房だったからな。

で、マークUだ。なんだかんだ言っても
好きでしたよ。マークU。
初代ガンダムを語るとき、デザイン上
どうしても気に入らなかった、
シールドの「連邦マーク」がなくなり
オモチャじみていた塗りわけも若干変化。

ムーバブルフレームという設定
バルカンが外付けオプションだったり
バズーカが散弾だったりと
よく判らない設定もあったけれど
マークUをもって「Zガンダム」と
させていただきますと言われても
全然違和感無かった当時。



Zの初代OPには、シルエットで一瞬だけ
これが「Z」だ!という謎のMSの頭部が
映るんだが、あんなチューリップの球根
みたいな(古いロボット物のグロイザーX
にも似ている)
MSに、「Z」でございまーす、と
サザエばりに出てこられるなら、主役機は
永遠にマークUでいいよ、とさえ思ったものだ。
今となっては昔話だけども。

ダンバインやエルガイム、ザブングルで
さんざん持てはやされた
「物語中盤の主役機交代劇」は、
この「ガンダム」シリーズでも取り入れられ
(多くはスポンサーの意向大)
マークUは見事「前座」を務め上げました。

しかしハゲトミノ監督はひねくれ者というか
一筋縄じゃいかない。
スポンサーが玩具を売りたいからという欲望が
理由の90%以上だとしても、もうちょっと劇的に
物語に登場させてもよさそうな物なのに
ほんと事務的に、ほとんど何も前フリも無く
Zガンダムは我ら厨房の前に姿を現すことに。
(主役交代劇のスバラシさはマジンガーZに尽きる)

カプコンゲーム(ガVSZ)では
PONはもっぱらコレ。
やっぱ、ムダ弾発生マシーンである自分には
好きなときにリロードできるコイツが頼もしくてならない。
ゲーム仕様とはいえ、無限にマガジンを取り出せる
マークUのシールド裏はいったいどうなっているのか?
四次元ポケットかよ、と
オーソドックスにツッコンでこの項を〆ます。

カツ抹殺マシーン、馬鹿はこれに乗せとけ。
【FXA−05D Gディフェンサー】

こいつとマークUが合体すると
「スーパーガンダム」となる・・。
なんかダセー名前。
見た目に「火力増強」は分かるけど
防御力はどこが増すのか
あんまりよくワカラナイ(背中か?)
最初からくっつけて出撃すればいいのにな。



うーし、今日はひとつ「生き残る事」だけでなく
 「ザコ一機撃墜」が目標だ〜
」なんて
ささやかなヤル気と共にGディフェンサーで出撃。

編隊を組んだところでいきなりエマ中尉から入電。
「合体するわよ、マークUの後ろに!」
なんて言われたらカツじゃなくったってウンザリだ。
Gディフェンサーには「カプセルコクピット」じゃなく
それこそ「メタス」でもくっつけておけば
良かったんだよ。アナハイムの皆さん。

またまた昔話だけど、今ほどガンダムの
商品展開にハバがなかった当時、
「ハイコンプリートモデル ガンダムマークU」が
合法的にパワーアップ出来るというんで
「1/144 Gディフェンサー」ガンプラを
発売とほぼ同時に購入したのもいい思い出。



ちなみに息子はカプコンゲーム(ガVSZ)で
これ(スーパーガンダムの事)がお気に入り。
やっぱあの「バスターランチャー」みたいな
ビーム砲が子供にはわかりやすくて良いらしい。
自分にはとり回しが悪くてカンベンだけどね。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月30日

二人のジオン軍人

先日、ファンタジーキッズリゾートという
こども向け有料遊戯施設に息子(6歳)を
連れて行った。

ボールプールとか「ふわふわ遊具」
バッテリーカーにゲームも無料
(太鼓の達人やモグラタタキみたいな
 子供も遊べるゲーム機中心)が遊び放題。
大人でも子供でも、1人=1000円で終日OK。
その上提携駐車場5時間無料つき。
であれば実質5時間で1000円。
1回延伸したことがあったけど(5時間越え)
でも200円かそこらだったと思うので
お近くならば一度くらいは足を運ばれても
よろしいのではないでしょうか?

1時間あたりの金額もあるけど覚えてません。
気になった方は、公式HPをご覧あれ。

バッテリーカーやバルーン遊戯施設で
さんざん遊んだ息子、気がつくと姿が見えません。
ちょっと不安になって探したところ
結局息子はゲームコーナーにいたのですが・・

そこのゲームコーナーにですね
「機動戦士ガンダム
 スピリッツ オブ ジオン 〜修羅の双星〜」

があったんですよ!
(し・か・も 無限コンティニュー)
120ミリザクマシンガンを抱えて
最大2名プレイ可能。



息子、よく解らないなりに
120ミリザクマシンガンを振り回して
戦闘モードに入ってました。
まるでヤラセはせんぞぉ〜の
あの中将みたいに。

あ、おとーさん。ちょうど良かった。
 いっしょに戦って

「お、おうよ」

よくみれば、ア・バオア・クー。
相手は例の白い悪魔。
画面奥にいたかと思えば
瞬時に手前に近寄ってはビーム乱射。
また離脱してゆきます。

こっちは、設定が良く見えませんが
多分06RU、塗りわけはしょぼいが
青タイプと赤タイプ。
息子がガンダム相手に無限コンティニューで
対抗している間、説明書を読みます。

マシンガンを画面から外すと物陰に隠れ
リロード。あとは引き金でマシンガン連射するか
マシンガンのサイドにあるボタンと併用すれば
ザクバズーカとかクラッカーとか使える様子。
でも基本はマシンガン。

よっしゃ、いける・・
ま、そんなことは言いませんでしたが
自分も参戦しました。
でもずるいね。連邦のビーム兵器。
120ミリザクマシンガンの威力は
ボールだと3秒ぐらい
GMなら5秒ちかく(いずれも体感)
当て続けないと敵が壊れてくれない。
対して連邦のビームは基本一撃必殺。
ゲームはそこまで酷くはないにしても
とにかく初速がおそい武器はつらい。

「うおー。ヤラセはせんぞぅ・・」

「ガガガガガッ」120ミリ連射。

で、まー
コンティニューしまくりでクリア。

だれも独りでは生きられない・・
我々は、まだ見ぬ未来へ向かって
デラーズ閣下だか誰かは知りませんが
親子ともども戦場を離脱しました。

ココからが本題。
わが家に帰るや息子が
お父さん、ガンダムゲームやりたい
きけばプレステの「機動戦士ガンダム連VSジ」を
昔、親父がやっていたのを覚えていて
自分もやってみたいというのです。
大丈夫か?出来るのか?

キシリア閣下相方の許可もいただき、
押入れからPS2を引っ張り出しスタート。

彼、これまた昔PONが持っていた
ジオング」の食頑を覚えていたらしく、
あの足のないロボットでやりたいと。

ジオングは基本、ボタンを適当に押せば
オールレンジ攻撃とかいって適当に
攻撃してくれた気がするので、まあいいかと。
後は地上向けMSの選択だが、
ここはゾックを選択
(息子も怪獣みたいとお気に入りでした)

PONこと自分はフォローに回るかと
地上:ザク(フットミサイル仕様)
宇宙:ゲルググ(量産型)
を選択した。
どうなることやら・・。

(そのうち珍道中戦記を書くかもしれません・・)



結果、意外な息子の奮闘もあって
我々親子はサイド7から始まって
最後はアバオアクーまで生き延びた。

我が息子が、親父とゲーム協力プレイを
出来るまでに成長したことがウレシイかったですよ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする