2012年11月09日

機動戦士ガンダム 光芒のア・バオア・クー

「機動戦士ガンダム 光芒のア・バオア・クー」

Ark performanceという漫画家のガンダムマンガ。
某中古本屋にて100円で購入。

あらすぢ
一年戦争の最終決戦場である宇宙要塞ア・バオア・クー
での戦いに参加した、連邦軍とジオン軍の兵士および
関係者からのインタビューを基に、ドキュメンタリー映像
の形式で描いた物語。また、同作者の
『機動戦士ガンダム ギレン暗殺計画』
『機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還』の
キャラクターの登場や物語の裏側を補足する描写など
関連性は深く、実質的な外伝作品といえる。

************************

彼のガンダム漫画はこの外に
「ギレン暗殺計画」(全4巻)
「MSV-R ジョニー・ライデンの帰還」(5巻継続中)
てのがある。これらは安彦良和氏の
「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」目当てに
エースを読んでいた際に、存在は知っていたけれども
いまだ手を出していない。

であるからして、この作品のラストの方にある
キマイラ隊の内紛については、さすがの
ワタクシも、目撃者の元GMパイロット同様
さっぱり判らなかった。

一年戦争を戦ったかつての兵士やエンジニアたちが
インタビューを受ける。その証言から
「ア・バオア・クーの戦い」で何が起こったのかが
浮き彫りになってゆく趣向。
もし事実だったら「ヒストリーチャンネル」とか
「ナショジオ」あたりで放映されるような展開。

例えが何だが「ア・バオア・クー」という
巨大なアリの巣が壊されて、
中のアリが右往左往みたい。
仮に自分もあの中にいたりしたら
生き残れただけでも御の字だろう。
まして戦果を出すなど無理無理。

インタビュー対象は・・・
ギレン射殺のシーンを目撃してしまった兵士。
激戦の中でモノスゴイ存在に遭遇してしまった
ゲルググ(ガンダム怖すぎ・・あれじゃ勝てない)
ヒトの狂気が具現化した殺し合いの中で
一縷の希望を見た衛生兵。

ガンダム世界もここまで深化してしまいましたか。
考えてみたら変な文化だよな。

コンバトラーVと敵ロボットが激闘中、
我らがコンバトラーVが放つ超電磁スピンの影響で、
たまたま海上にいた漁師さんと漁船が
これまたとんでもない事になってしまった回想記だとか
マジンガーZの光子力研究所職員が汚職をして
所長の弓教授と暗闘を繰り広げるとか、
例えていえばそんなウラ話が商売になる時代なわけだ。
アメリカの「スタートレックシリーズ」みたいなモノだな。
ごっご遊びも極まれり。好きですが。

ゲルググの話が秀逸。
トワニングはキシリア閣下にウソを言ってたことが判明。
ウソも方便か。
学徒動員兵でも操縦技術のある奴ほど
先輩と組ませるため「ザク」があてがわれ
「ゲルググ」は人数あわせに使われるのみ。

宇宙で音が聞こえるのは「アニメ」だからじゃなく
ジオン脅威の技術力の賜物。
外部の状況をMSのPCが判断して
爆発するときは爆発音が鳴り響くんだって
それも重低音。
ゲルググは最新機種だから
スピーカーもバッチリであるらしい。
そんなところ拘るから負けるんだよジオン

普通、ボロボロな敵は格好なスコア稼ぎの対象だと
思うが、シールドを失ったぐらいでは
ゼッタイ近寄りたくないよ、ガンダム

医療隊に所属してたオラーズさん。
淡々と機械的にトリアージ。死んでいる兵士は
死亡記録をとり、助けられそうにない兵士には
モルヒネを打つだけ。
そのうち連邦兵士まで運び込まれる。

戦場では医療関係者は基本的に中立。
戦争を超越したところにあります。
敵の兵士も余裕があればむやみには殺さずに治療。

それを人間のギマンと取るかどうかはともかく
あの時点で連邦兵をも助けているジオン。
ジオンにそんな余裕ないのでは?と思ったのだが
少なくとも、彼らにそんな心理的余裕があったのだとしたら
末端の兵士達は、「負ける」など
ぜんぜん思ってなかったのだろう。あの時点では。



歴史の闇を下手に知ってしまうと
ラストの証言者のように酷い目にあいそう
(交通事故とかガス爆発とか)
なので、自分がなんかのはずみで戦場に行き
ヤバそうなものを見て帰ってきたら、
迂闊にインタビューなんかに答えたり
しないようにしようと思った。
(戦後30年くらいは黙秘権を行使予定です)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(3) | TrackBack(1) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月28日

機動戦士ガンダムUC エピソード2〜4

「機動戦士ガンダムUC エピソード2〜4」

結局観てしまった。エピソード2〜4。
以下、思いつくままに書き連ねます。
ネタばれありです。ご注意を。

あらすぢ
episode 1 ユニコーンの日
「UC出撃」
episode 2 赤い彗星
「ヤツがまた来やがった・・」
episode 3 ラプラスの亡霊
「ガンダムの主人公がいつも求めているのは父親?」
episode 4 重力の井戸の底で
「VS大怪獣」

***********************

強襲揚陸艦ネェルアーガマ。
デザインもお子様で、ダメアニメ、ZZガンダム
の世界観で象徴だと思っていたんだが。
すげえよ、これが大人の、プロの軍隊の
運用というものだ。
シャングリラのヤンキー艦長時代とは違う。
急にかっこよく思えたぞ。

民間最強って・・・。
 ↓  ↓
http://www.gundam-unicorn.net/ms/index.html

赤い彗星(量産型)のフル・フロンタル。
相変わらずむかつく、もったいぶりの口調
彼はネェルアーガマのことを「木馬もどき」
とかいうが、そういう君こそ「シャアもどき
以後、ヤツはシャアもどきとする。

シャアもどきの親衛隊長っぽい、
脇に控える、いかにもボーダーちっくな男。
あのサクラ大戦3だかにでてきたヤツみたいな
グレーの髪の男だ。えらくムカつく。

ユニコーンガンダムが時に逆切れするのは
機体に備わっている「NTD」によるもの。
シャアもどきの言によれば、
NTD・・ニュータイプドライブじゃなくて
「ニュータイプデストロイ」機能であるらしい。
ブルーディスティニーのEXAMみたいだが。
シャアもどき。いちいち解説してくれる。

すげー、敵のファンネルを
味方につけちゃうって、もう究極じゃないか。
(サイコミュジャック機能というらしい)

サイコフレームが何故光るのか
宇宙世紀の「アナハイムエレクトロニクス社」の
技術でもわからんらしい。なんとも無責任な。

「ホンモノのニュータイプはマシンの中でも
 自己を残せるが、つくりもの(強化人間)は
 マシンに飲み込まれてしまうのだ・・」

マリーナという強化人間のイワレと
プル12(トゥエルブ)の名前にびっくり。
そしてハサン先生のご生存にも。
彼は少なくともZからの続く、宇宙世紀の生き証人
(いちばんスゲーのはもちろんブライト大佐だけど)
あのロザミアの生胸を見たのも彼。

このユニコーン、主に40代(つまり俺)に
人気がある理由が理解できる。

いい加減、シャアばっかじゃなくってさ
アムロの再来はおきんもんかな。
(カミーユの再来ばっかり・・)

えーっと。それからネオ・ジオンの残存兵が凄い。
まさに移動する兵器博物館

ガザD、ドラッツェ、ドライセン、ジュアッグ
ソゴッグ、ザクマリナー、ズゴック
 VS
Zプラス、ジェガン、GMV、ネモ

※ZZとかFAZZ系はいないようだ。
 オリジナルZZは木星に持っていっちゃたのかも。

ジオン系MSは、ただ動かせるだけでなく
実戦に耐えるレベルの稼動するのが立派。
メカニックマンの苦労に乾杯だ。
旧ドイツ軍とジオン系のメカニックマンに
だけはなりたくない。



東南アジアなんかのボートピープル村が
一皮向けると・・ザクマリナー出現したり
東欧の城の壁を一部壊して
MSグフが登場するなど面白かった。
そこまでやんなら、巨大仏像ぶっ壊して
MS登場とかね。
グレイファントムが墜落して放置され
ジオン残党の基地になってるのは
若干やり過ぎな気もすた。
どこまで戦争の後始末に
無関心なんだよ地球連邦はw
リアルさなんか二の次、とにかく絵としての
面白さをそのまま映像化したようだ。

ワンメイク機が来たら、一般機はもう
営業終了じゃないか。
「ガンダム」って存在がバケモノメカを
おびき寄せるんだな(主人公機だけに)
一般機の存在意義に少々疑問が。
あれじゃミサイルのような単なるツブシあいだ。
戦力としてまったく期待できない。

格闘ゲームにおいて、一般人が
6ボタン+スティック入力を駆使して戦う中
考えるだけでゲームキャラを動かせるヤツがいたら
もう最強で、戦う気も失せる。

それから、地球連邦軍で俺(PON)の許可なく
いつのまにか設立された特殊部隊「エコーズ」
そこのダグサ中佐。

「自分に息子がいればとうに味わっていた、
 とおもってな・・」

自らを「組織の歯車」と卑下していたが
バナージに希望を託す。
ギルバーさんにしてもダグサ中佐にしても
主人公バナージになんでもかんでも
後を頼みすぎである。相手は子供だぜ。

劇中でバナージが大人に諭されるとき
かならずお茶とかコーヒーがでるのは
ユニコーンのお約束なんかな?
「父の背」をみて男の子は成長するってことか。

今のネオジオンはテロリストの集団なんだそうだ。
軍隊として正式に認められていないから、の理屈だが
あんなバケモノMAを持つテロリストがいるかよ。
もはや怪獣ですよ。
結局エピソード4のラスボスはダークララァでした。
まったく基地外に刃物を持たせてはいけませんな。

「世界を呪ってのたれ死ぬか
 先のない戦いを続けるか・・」

・・街全体が「公衆便所化」ってのも凄い話。
でもWWUでのドイツ敗戦時も、旧満州も
そんなモンだったと聞くし。
やった、やられた、殺してやる、
恨みの連鎖は果てしなく。

そしてすべての騒動の元「ラプラスの箱」

いったい何が飛び出すか?
この話(第四話まで)時点ではまだ不明。
(小説では既にネタばれしているようですが)

地球連邦の存在が根底から覆されかねない
モノであるらしいよ。
そんな箱を手に入れてしまった一介の
テロリストは、箱の威力をバックに
ガンダム界いちの金持ちとなったくらい。
根底から覆されるってことは、
威張っているヤツの正当性が否定されるくらいの
ブツでないとね。

・ザビ家とジオン・レム・ダイクン
(シャアの親父。宇宙移民者を棄民でなく
 エリートと定義、鼓舞したひと)
 は、地球連邦の手先だったとか。
 連邦を結束させるため、FSSのアマテラスのように
 ワザと人類社会の悪人になったとか?

・宇宙技術が歪に進化しているガンダム世界だけど
 全然触れてこなかったのは、宇宙人の存在。
 宇宙人はとっくに人類と接触していて
 実験の産物の結果が強化人間とかサイコミュ?

いやいや
・アムロの父が開発したスゴイ回路が入ってる?
・いまや失われた技術、大気圏突入用耐熱フィルム?
・ギレンが女だった証拠とか?

いったいなんなんだろうなぁ。

See you next at
「episode 5 黒いユニコーン」



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月18日

アムロが放ったキケンな言葉とは?

「アムロが放ったキケンな言葉とは?」

ガンダム祭りみたいな感じで
CSでガンダム一挙放送。
映画版ガンダムT〜Vをところどころ観賞。

砂漠をふらつくアムロにかぶる
「風にひとりで」のハーモニカと
ジャブローの戦闘が観たかったので
機動戦士ガンダムU「哀戦士」。



ランバラル隊長率いるWB討伐隊と
脱走したアムロが砂漠の町で鉢合わせ。
双方敵対する顔を知るはずもなく。

ランバラル隊長の小指(ハモンといいます)が
ほんの気まぐれから、食堂でひとり食事する
アムロにも食事もおごろうとする。

アムロ
 「あの、なんていうか、ご好意は
  嬉しいんですけど、
  僕にはいただけません」
アムロ
 「あなたに物を恵んでもらう理由
  がありませんので」
ラル
 「フッ、ハハハハハッ。ハモン、
  一本やられたな、この小僧に」



ハモン
  「君の事をあたしが気に入ったからなんだけど、
   理由にならないかしら?」

  :
  :

アムロ 「僕、乞食じゃありませんし」
ラル  「気に入ったぞ、小僧。
     それだけはっきりものを言うとはな」
     「ハモンだけの奢りじゃない、
     わしからも奢らせてもらうよ。
     なら食っていけるだろう?ん?」

という、名シーンである。

敵にも敵の生活があり、
一見、人情話だが見えないところでは
気を抜くことなく、つばぜり合いが続いてるという
アムロ達が戦っているのはDrヘルじゃなくて
人間なんだっつー当たり前のことを、自分に教えてくれた。

ああ、それなのに。その素晴らしい会話が

アムロ 「僕は 【プツッ・・】 ではありませんから」

になってたよ。

恐るべし言葉狩り
そんなにアホ人権団体が怖いのか。

・・今も昔も思うんだが、俺ならアムロみたいに
拒絶せず素直に受けちゃうけどなぁ。そういった好意。

相手が敵で、事を荒立てたくない状況ならば、
なおのこと余計なこと言わなければいいのに
と思うが、それはまさにフラウ・ボウが
連邦軍基地ジャブローにて
「だいたい口が多すぎるのよね。」と
アムロに言ってる。
アムロらしいとも言えるんだけれど。




それとアムロもさ、WB脱走する気持ちは
わからなくもないが、出てくならガンダムは使うなよ。
ブライトさんはアムロは要らない
(ホントはそこまでは言ってないんだけど)
と言ったかも知れないが、ガンダム要らないとは
まるで言ってません。

ガンペリーとかで家出したら
それはそれでスゲエ行為だけれども。

ついでだ。マイPCのIMEへ。
そろそろアムロぐらい学習してくれないだろうか。
いちいち「編む炉」って変換、なんか軽水原子炉か
なにかを勝手にイメージさせる。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif


ラ「ん?ハモン、ひとり分多いぞ?」
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月29日

「ガンダムホテル」29日オープン…2人使用で1泊5万円超


東京・台場のホテル「グランパシフィックLE DAIBA」
が、アニメ「機動戦士ガンダム」の世界観をモチーフにした
特別室「プロジェクト ルームG」を、29日の宿泊分から
オープンする。改装費が1000万円近くかかったという
スペシャルタイプの部屋は、マニアも納得の細部まで凝った作り。
既に8月分まで予約が埋まっており、大人気となっている。
 ↓        ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120627-00000291-sph-soci

************************

記事のコメントに
「ジオン派はジオンの部屋も必要だろう!?」

・・とあるが、ジオン軍は基本、野宿だと思います。

以前も記事にしたことがありけど
同様のコンセプトではこんなのも・・

富士急のエヴァルーム(NARV仕様)
 ↓        ↓
http://www.highlandresort.co.jp/guestroom/roomtype/eva.php

こちらはNERV専任シェフ特製のディナーもある。
残念だがガンダムは基本的に宇宙もしくは野戦なんで
食い物については酷いからなあ。
タムラコック長のWBディナーというか
パイロット食、野戦食。しかも塩抜き。

「この間の戦いで倉庫に直撃を食らったろ?
 あん時、塩がやられたんだ」


スレッガー中尉最後の晩餐となってしまった
自販機販売独特(レタスしおしお、バンズしょぼしょぼ)の
ハンバーガーもいいかな。

ジオンはランバラル隊が現地で食べてた
「ぬるい水となんにもないのねランチ」
(堅いパンのみ)
可哀相だから「ザクとうふ」は食しても可。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月17日

嫁をモビルスーツで例えると?

嫁をモビルスーツで例えると?

2CHまとめサイトより。
家に内緒でひっそりと転載しる。

嫁をモビルスーツで例えると?

■うちのはリック・ドム
  お前らの嫁は?

■花見で座ってた時は、ガンタンクだった。

■立ち上がったらMSよりダグラムだった。

■今TV見てる姿マジマジと見てたら、なんか
 体型も含めてゲルググっぽいな。

■おまいら強そうなMSに乗ってるな

■ドダイYS 平べったい。

■どんな体型やねん・・・

■いや、寝相が昔で言う「たれぱんだ」みたいなんだ。

■アッガイだな
 水泳得意だし、踊るし、すねると部屋の隅で体操座り

■うちの嫁さんはエルメスだな。
 電車やブランドのいいイメージじゃなく
 戦闘に入るととんでもない角度から攻撃してきて
 意表を衝かれるorz

■家の嫁さんは、グフだな。
 腰から太股の外側にかけてのラインが、
 大河原ラインなんだよな。

■FAZZ
 30万の補正下着で体型作って
 ハリボテだよ、まさに

■うちのはシャアザク。
 怒ると真っ赤になって蹴りが得意。

 んで俺はグフ。
 いつも青ざめてる。

おまえらちゃんと乗りこなせているか?

■たまに暴走して爆発します

■立てばズゴック
 座ればアッガイ
 歩く姿はリックドム

■キャタの壊れたガンタンク
 座ったまま・・・
 修理は拒否

■うちはゾックかな。どっしりしてるけど高機動。
 ときどき後ろに目が付いてんのか?ってことも。

■偵察用ザク
 こちらの行動を把握されてる

■良くも悪くもザク。
 でも一番好きなんだよ。
 ザクがさ。

■で、オマイも嫁に愚夫って呼ばれているんだろ?w

■たまたま営業中に家の近くを通ったら買物帰りの
 嫁がいた。二人の我が子をおんぶ、だっこしながら
 更に両手に一杯のスーパーの買物袋。
 なんつー輸送能力だ。アウドムラかお前はw 

■なんか色々悲しくなった。
 嫁さん大事にしろよ。

■嫁はνガンダム。
 俺はフィンファンネル。

***********************

うーーん。素敵。
なんと基本はノロケですた。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月28日

ガンダムUC 第一話

ガンダムUC 第一話

CSで正月の大騒ぎに乗じてか一斉放送(1〜3話)してたので
録画しておいたのだが・・。

ガンダム好きであるこの自分だが、最近のガンダムと名の
つくものはほとんど避けてきた。
しかるにこのユニコーンは、原作がローレライの人であること
ガンダムといっても宇宙世紀(初代ガンダムと共通の世界観)
との事なんで、観てみた。実はまだ第一話だけだけど。

予備知識としては

・ローレライで名をあげたガンダムファンの
 小説家が、やっと本来の姿(ガンダム小説)を
 自分で書くことに成功した。
・ユニコーンだがビーストモードでは
 二本角のガンダムになる(しかも色分けが微妙)
・ブライトさんが出てくると聞く
・あとよく判んないけど「ラプラス」とやらが絡むらしい。
こんな程度。
だけに駄作ZZの象徴たるネェルアーガマが
出てきたのには軽くびっくりする。

さて内容。
敵か味方かわからないドロンジョみたいな女が
強いんだか弱いんだか判らない戦いを繰り広げる。

ジムやらザクといった量産系には激ツヨだが
ワンメイクレベルのMSにはとたんに苦戦する。
それとイカに重力が弱めなコロニー内とはいえ
基本的に「地上」といえるような場所で
ファンネルはどうやって飛んでいるんだろう?

そして、背景がまったく語られぬまま
逃げ惑う女の子。これはどっからどう見ても
あの「ミネバ・ラオ・ザビ」ではあるまいか。

ZZ最終回でいきなり、ホント唐突に
「私は身代わりです・・本物のミネバさまは・・」
とか泣いて周囲に訴えていたあの影武者がいたが
ここに出てくんのは本物なんだろうな?
期待してしまうぞ。
(あの影武者のその後もちょっと知りたい)

♪今はイイのさ、すべてを忘れてッ
 独り残って傷ついたオレがこのせんじょおで・・


そしてなんか、2代目シャアが現れるし。
彼、何者?コピー人間?

♪シャア、シャア、シャア

ファンネルのことを、いまだビットと呼ぶ
シャアもどきに、オッサン臭さを感じてしまった。



絵はやっぱキレイ。シャープだ。
でもCGに頼りすぎだ。
ここまできたら、そもそも「アニメ」ってなんなの?
という気も若干。全部CGでいいじゃんってことなんだが。

この先どうなんだろう。
とかいいながら、2話以降を見る気が
起きるのには、ちょっとだけ時間がかかりそうである。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月14日

ザクとうふ

「ザクとうふ」

ザクとうふ バカ売れ
工場にザク専用ラインを追加する予定
 ↓  ↓
http://watch2ch.2chblog.jp/archives/4159500.html

以前にアカギからでMSアイスとか
以前の記事
あったと思うが。今度はこれ、ザクとうふ。
枝豆エッセンスとかを混ぜ、緑色の豆腐を活かし
ザクに見立てたのかと思いきや、正体は白色。
枝豆風味らしいけど。

ザクどうふをザクたらしめているのは
容器そのものと、ヒートホーク型のスプーン。

聞いた話では量産型とくれば必然的に
あの人専用なわけで、もう少ししたら発売するのかな。
それにしてもこの物資窮乏の折に
ザクの製造ライン増設とは・・
公国の地球解放戦争もいよいよ大詰めですな。
ギレン総帥。

ひさびさに「ギレンの野望」やりたくなった。



それにしても豆腐業界もスゴイよ。
業界一丸となって不思議な方向に進み始めている。
「男前豆腐」「波乗りジョニー」
「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」「マサヒロ」・・

食品ねたでもう一本

【食品】
もともと含まれていない成分を「ゼロ」と表示したら
売り上げアップ
・・・ゼロ食品氾濫が映す、食品表示の後進国ニッポン
2011.01.29
 ↓  ↓
http://tannsokuvip.blog54.fc2.com/blog-entry-2464.html

 アサヒ飲料はあえて「保存料ゼロ」と表示した理由を、
 「衛生管理の点から炭酸飲料の保存料は元来含有
 されているものと認識している」と回答。技術の進歩と
 説明するが、1884年発売の 「三ツ矢サイダー」も
 保存料は未使用だ。アサヒ飲料はホームページ上で
 ミネラルウォーター商品にも
 「カフェインゼロ・カロリーゼロ・糖質ゼロ」と
 表記するなど、ゼロ表示を多用している。

***********************

俺なんか逆に「カロリーゼロ」とか選択しないけどね。
そのためによく多用されている「人工甘味料」が
不味いんで。

ついにでた「塩分ゼロ」の角砂糖発売!!

いいね。体に優しい。
シュガーフリーのコーラをガロン単位で飲んでくり。



***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月01日

機動戦士ガンダム 戦場の絆

「機動戦士ガンダム 戦場の絆」

ガンダムコクピットが再現されて
チームで戦えるようになってから
結構経つ(3年くらい?)

次はエヴァンゲリヲンかなと
思ってたんだが。
さすがにLCLは再現できないだろうケド。

でもエヴァンゲリヲンは
敵(使徒)のバリエーションが少なく
耐久力ばっかりあって
イレギュラーな倒し方されているヤツ
ばっかりだからな。
ゲーム化しにくいと思う。

それにしても
開発に手間や金がかかる割には
ゲーセンも冬の時代だ。
かく言うPON自身、ゲーセンに
行かなくなって随分経つし。

コンシューマ(家庭用)ゲームが
技術面でまだまだヘボかった頃、
ゲーセンは、その上を行くクオリティで
その優位性を保っていた。

そしてコンシューマ用ゲームが
ある程度のクオリティに達した頃には
ゲーセンは対戦システムで盛り返した。
(ストU〜全国対戦システム)
対戦システムはカードゲームとリンクさせて
延命処置に努めたもののそれも限界に。

ハイクオリティゲームも対戦システムも
すべて家の中で済ませられる現在。
プリクラもクレーンゲームも
以前ほど人は集まってこないようだし・・

正直、ゲーセン・・要らないんだよね。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月13日

シャアのうた

シャアのうた

シャア専用手帳 2012 [単行本] / 株式会社レッカ社 (著); 株式会社レッカ社 (編集); PHP研究所 (刊)

どうせおいらはヤクザな兄貴
わかっちゃいるんだ妹よ
いつかお前の喜ぶような
エライ兄貴になりたくて

ふんとー努力の甲斐もなく
今日も涙の
今日も涙の日が落ちる
日が落ちる

(中略)

意地は張っても心の中じゃ
泣いているんだ兄さんは
目方で男が売れるなら
こんな苦労もこんな苦労もかけまいに
かけまいに

***********************

ご存知「男はつらいよ」の
オープニングなわけだが。

よくよく歌詞を見てみれば・・
ギレンのうたとしてもいいかも。
彼の意外な一面が垣間見える気がする。
友蔵(心の俳句)みたいに。

内心がこんななら、両人のあのふてぶてしさも
少しはかわいく見えなくもないのだが。

「男はつらいよ HDリマスター版」プレミアム全巻ボックス コンパクト仕様<全53枚組> [DVD] / 渥美清, 倍賞千恵子, 前田吟, 森川信, 三崎千恵子 (出演); 山田洋次 (監督)

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(3) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月24日

カイラスギリー

「カイラスギリー」

この間のこと、PON脳内に突然
「カイラスギリー」なる言葉が浮かんだ。

??浮かぶ以上はどこかで聞いた
なんかの固有名詞なんだろう。
あまり自分(PON)のオリジナリティが
感じられないフィーリングだからだ。

ググってみたら・・これだった↓
カリーVガン.jpg

これはガンダムの暗黒史
「Vガンダム」に出てくる
まあ敵側の最終兵器みたいなもん。

んで、この形状は
なんかにソックリじゃないですか・・。

やっぱり検索してみた。
「カイラスギリー チ○○」

やっぱおなじことを考える人は多いな。

ところで関係ないけど
こうやって何でも検索して
自分の記憶から検索する努力を
怠っているからなんだと思う。
最近、指示代名詞(「あれ」だの「アイツ」だのね)
で話すことが多くなっている。
固有名詞が全然浮かばない。
それでいて「まだら」の様に
頭の中ではTPOを考えない言葉ばかり浮かぶ。

やばい。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 12:34| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月27日

ガンダムとANAのコラボ

「ガンダムとANAのコラボ」

ピカチュウのつぎはガンダムね。
アニメとはいえ一応「軍」モノではあるので
なかなか手を出しづらい分野であったのかも。
その名の割には登場が遅かった気もする。

************************

全日空(ANA)は16日から就航させるアニメ
「機動戦士ガンダム」のプラモデル(ガンプラ)
発売30周年を記念して、原寸大のガンダムを
機体に描いた「ANA×GUNDAM JET」を
報道陣に公開した。

************************



ポケモン好きなコドモは親を引き連れて
ピカチュウ飛行機に乗りたがるかもしれないが
ガンダマーは大きなお友達が多いと思われ、
そんな彼らがガンダム飛行機に乗りたがるか?
と問われると、シロウト目にも疑問符だ。
(女性キャラの方がまだ集客力あるようなw)

国際的な取り決めや、航空法など
良くは解らないが、やはりいろいろと制約が
あるんだろう。残念ながら国内線専用みたい。

まあそれはそうだ。
ラブプラスとか、「痛車」ならぬ「痛いヒコーキ」が
シャルル・ド・ゴール国際空港(パリ)やら
ジョン・F・ケネディ国際空港(NY)やらに
仮にも日本の看板背負った航空機が
着陸してきたら・・そんな光景、痛すぎる。
一度くらいは見てみたいけれど。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:ガンダム ANA
posted by PON at 21:30| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月30日

ホビージャパンにて

「ホビージャパンにて」

すっかりアニメ雑誌になってしまった
シュミ人の雑誌「ホビージャパン」

先日、ガンダムの1/100スケール製作記事が。
確かによく出来てるし、カッコいいけれど
・・またガンダムかよ。



読み飛ばそうかと思ったが
ふと眼にとまったのが・・
これまたよく造りこまれたビームサーベル
(ご存知、ガンダムの背中に刺さってますね)
の先に、真鍮線の細い線・・

これ?「避雷針」?
なんでガンダムにそんなのがいるんだ?
リアルを通り越してギャグだろ?

とおもったら・・
お台場に飾られた等身大ガンダム像の
1/100だかの忠実再現プラモだったらしい。

なんたるメタフィクション。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月13日

ガンダムの地名

「ガンダムの地名」

ガンダム世界の人名や地名って、結構
不思議なネーミングセンスである。
あれは、ほぼ当時の監督の趣味のようだが

ジオン軍の最終決戦地
宇宙要塞「ア・バオア・クー

ア・バオ・ア・クゥー(A Bao A Qu)とは、
インド・ラジャスターン地方にいると
伝えられている幻獣である。

<Wiki>

こんなバーもある。おそらく姉妹店は
「ソロモン」だろう。

ジオン軍の第一防衛ライン
宇宙要塞「ソロモン

ソロモン(Salomon 紀元前1035年頃 - 紀元前925年頃)
は旧約聖書の『列王記』に登場する古代イスラエル
(イスラエル王国)の第3代の王
(在位紀元前965年 - 紀元前925年頃)。父はダビデ。
母はバト・シェバ。エジプトに臣下の礼をとり、
ファラオの娘を降下されることで安全保障を確立し、
イスラエルの最盛期を築いた。

<Wiki>

とあるが、おそらくは太平洋戦争にて日本軍が
米海軍と壮絶な海戦を繰り広げた、
「鉄くず海峡=アイアンボトム」こと
ソロモン海域からきているんだと思う。

ジオン軍=日本軍、連邦軍=連合国軍(アメリカ)
であり、
ジオンの誇る新兵器ザクによる初戦の快進撃は
旧日本軍の「零戦」になぞらえているように
感じられるので。
そうなると、アメリカにおけるガンダムって何?
って事になるケド・・・原爆?

このソロモン海域と、先の「イスラエルソロモン王」
との関連までは調べ切れなかった。

ジオン軍の3番目の拠点
グラナダ
ジオン軍No2の女傑「キシリア少将」が拠点とした
月面基地。

オデッサ
これは、黒海に面した港町。当然実在。
地球を我が物顔で蹂躙していたジオン軍の
躓きの一歩。ヨーロッパ大反抗作戦の目的地。

当時、ガンダムを知っている中学生なら、学校の
地理で黒海沿岸が出てくると、要らぬ知識でひとり
盛り上がったものだ。PONだけかもしれないが。

オデッサってなんか悪の魔女の名前のような・・。

ニューヤーク
ジオン軍のプリンス、ボーヤことガルマ大佐が
駐留していた都市。彼はここから北米の軍政を
仕切っていたところからして、これはもう
明らかにニューヨークのこと。
当時のアニメ事情もあるからね。
実在の名前を使ってもベツに構わないんだけど
なんとなくちょっと変えてみた、という
当時の脚本家の大人の配慮か。

キャリフォルニア
これも実在のようでちょと違う地名。
ジオン軍最大の兵器工場があったところ。
ひょっとしたら「東京→TOKIO」のように
ガンダム世界のお役人が、カリフォルニアに
工業団地を計画。その名前をあえて
「キャリフォルニア」と命名したのかも。
あくまでPON妄想ですが。

ホテル・きゃりほるにあ。

ジャブロー
いわずと知れた、連邦軍の世界一有名な
秘密基地。アマゾン川流域の地下の
強固な岩盤に覆われた天然洞窟を
利用して作ったってことだが、実際
あの辺りの土壌は非常に軟弱なのだそうで
セイラさんのビンタ確実。
そのため、マンガ「ジ・オリジン」では設定を
変えて、岩だらけの「ギニア高地」にした
らしい。ジャブローってホントにある地名
なのかな??

詮無きことを書き連ねてしまいました。

ここで書かなくて、なんか色々書いているね。
さすがWiki。


************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月14日

ガンダムファン必携らしいジオンクロック

「ガンダムファン必携らしいジオンクロック」

モノを売るための付加価値は
もはやガンダムしかないんか?

7140円(本体6800円)

カタログをそのまま写したので
見にくくなって申し訳ない。

ジオンっつーかモチーフ基本は

♪今はいいのさすべてを忘れて
 独り残った傷ついた俺が・・


赤さ三倍の人・・そう、シャアです。
シャア、シャア〜

DCF_1803.JPG
各時刻を飾るはシャアの愛機とヘルメット他です。

時計の時刻で説明した方が早いかな。
12:シャアの素性隠しヘルメット
1 :シャアザク
2 :ドム
3 :ズゴック(天頂視点)
4 :シャアゲルググ
5 :シャアのノーマルスーツメット
6 :ジオング
7 :リックディアス
8 :エゥーゴ時代のノーマルスーツメット
9 :百式
10:ネオジオン時代のノーマルスーツメット
11:サザビー

・・おお今書いていて気がついたけれど
この並びは基本的にシャアの人生順だよ。
ドムが苦しいところだけども。
アニメではドムに乗らなかった
(乗る暇が無かった?)シャアだけど
ガンダムトミノ監督自ら書いた小説版では
ドムに乗っているのですよ。
ビームバズーカなる兵器まで抱えてた
真っ赤なドム。シャア専用。
(余談ながら、ビームバズーカって単に
 小型化に失敗したビームライフルなのでは?)

小説はずっと宇宙を舞台にしたまま終了するので
そもそもズゴックは出て来ないし
ヂオン軍もゲルググを開発する前に
ニュータイプ部隊によって戦争そのものが終結する。
だから順番からいえば、シャアザクの次席で
よろしいかと。

しかし、シャアドムがアリならば
ゲームのみの設定ながらシャア専用RX−78でも
いいと思うが、そこまでいくとディープ過ぎて
説明が追いつかないから、このままで
ヨイのかもしれません。

DCF_1804.JPG
機能につきまして、そのまま転記します。

1.メインアラーム音声(ランダム設定)

モビルスーツのモノアイなどLEDが一気に点灯

A シャアがクールに起こす
 (池田秀一氏音声収録)
「認めたくないものだな。自分自身の若さ故の
 過ちというものを」
 シャアの名台詞+ムサイが滅びさる信号

B ギレン・ザビが喝を入れる。
 (銀河万丈氏音声収録)
「ジーク・ジオン!!!」
 ギレンの名台詞+大歓声

C ビームライフルが一閃
 (大音量バトル機銃音応酬)
ZAKUマシンガン乱射→
GUNOAMビームライフル乱射→
命中・ZAKU爆発 

2.アラームセット・オン→
 かっこいいZAKU2起動音

3.スヌーズ音→なつかしいCM
 アイキャッチメロディー

4.アラームセット・オフ→
 忘れられないラストシューティング

モビルスーツのモノアイなどLEDが一気に点灯・・

************************

カタログ文面は、基本的にガンダムを知っている人が
記述しているみたいなんで安心して読める・・が
それでも何点かはツッコミを入れましょう。。

・GUNOAM
 →おしい、校正者前へ!銃殺。

・シャアの名台詞+ムサイが滅びさる信号
 →滅びさる「信号」ってなんだろ?
  爆発音なら判らなくもないが。
  まさか、ホワイトベースに敵襲のとき
  ながれるエマージェンシー音
 「てけてっ、てけてっ、てけてっ」・・ってヤツ?

・3.スヌーズ音→なつかしいCM
 アイキャッチメロディー
 →女性コーラスの「でででん・・・しゅうッ」でしょ?

・4.アラームセット・オフ→
 忘れられないラストシューティング
 →ラストシューティングってガンダムがジオングと
  相討ちになった時の音?
  それって単にビームライフル発射音では?

・命中・ZAKU爆発
 ジオンびいきが買うジオンクロックなのに
 結局、ここでもザクは爆発してしまうんだねえ。
 悲しい。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ジオン(実質シャア)バージョンがあるなら・・
ラベル:シャア ツァア
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月08日

実物大のガンダム 出現

酒井法子メンバー一連の騒ぎ
面白かったです。
今回の騒ぎで一番ホッとしたのは、お塩大先生の
元妻が所属する事務所の社長では??

>8日、逮捕の一報が流れた直後の午後10時から
>放送された情報バラエティー番組
>「情報7days ニュースキャスター」(TBS系)
>の視聴率が30.4%(関東地区)を記録したことが
>ビデオリサーチの調べで分かった。

自分も嫁とこの番組を見ていたんだけれど
(あれ?これもTBSだよ)でも結構面白かった。
ビートたけし氏(自称フリージャーナリスト)が
一種の治外法権というか道化師のような役割を
果たしているので
(たけし氏が言うんじゃ仕方ないよなあ
 ・・みたいな雰囲気)
がんじがらめに自己規制なTV界の今
誰もいえないことを、彼がスパッと
いってくれる時がグゥ。

実は少し前から、酒井法子メンバーの弟
(健・タケシ)君も覚せい剤でタイーホされていたのだが
お姉さんのほうが決定的になるまで
何故かテレビではほとんど報道されていなかった。
(あくまで、酒井メンバーを悲劇のヒロインとして
 処理するつもりだった様子)

それがこんな事になったモンで急に解禁。
ついでに報道しちゃぇとばかりに読み上げた。
安住紳一郎アナウンサーは知ってか知らずか
真顔で「タケシ」容疑者、「タケシ」容疑者と連発。

カメラはなるたけビートたけし氏を映さないように
頑張っていたが、左からたけし氏がぬっと割り込み
「たけし氏、たけし氏と連発で
 どーもやりにくいな。すみません。
 おなじ、「たけし」としてお詫びします」

つづいて
「考えてみれば、俺も講談社に殴りこんだわけだし
 こんなところで、偉そうにコメントできないんだよな
 ホントは・・」
とか

「せっかく、ネタを考えてフリップ用意してきたのに
 現実の方がよっぽど面白いもん」
とか

「不謹慎かもしれないけれどさ・・このダンナも
 情けないよな、なんで妻もやってました、なんて
 バラシちゃうかなあ」
とか

いやもう暴れ放題。痛快でした。
ビートたけし健在。

以上、マスライです。

************************

実物大のガンダム 出現

実物大のガンダムがお台場に出現だそう。
期間限定。実物大ってーと18メートル。

ガンダムのようなモビルスーツの18メートル
というサイズ。詳しくは分からんけども
機械工学的に言えば、それほどメチャクチャな
サイズではないと聞いたことがある。
もちろん、兵器として18メートルというのは
馬鹿デカイ「的」でしかない、とか言われるけども。
機械としてみれば、3メートルの次は6メートル
というように、二足歩行が可能な機械としては
順当に拡大されたサイズなんだって。なんです!

実物大.jpg

でも本当のところは、当時巨大ロボットアニメと
いえばマジンガーZ。そのZは18メートルなんで・・
コドモは大きいモノがすきなのだ!という
マーケティング哲学から、そのまま18メートルを
流用したのが真相とか聞く。

実物大かぁ。邪魔だよね。物凄く。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| | Comment(2) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月03日

MS イグルー 1年戦争秘録 第三話

「MS イグルー 1年戦争秘録 第三話」

MS イグルーシリーズ。観ました。
第一弾シリーズのラストはこちら↓

第三話「軌道上に幻影は疾(はし)る」
登場兵器:EMS-10 試作モビルスーツ ヅダ


「MS イグルーシリーズについて」
<Wikiより>
本作で登場する試作兵器はどれも1回または
数回の実戦試験のみで開発が打ち切られ、
パイロットたちの命と引き替えに少なからぬ戦果を
挙げるものの、結局は正式採用されずに
消えていったものばかりである(後世の軍事マニア
ならば「珍兵器」として扱うであろう)。
しかし、それら時代の主流となり得なかった
兵器に携わる男たちは全身全霊をかけて試験に
挑み、そして散っていく。その熱い生き方を
称して監督の今西隆志は、本作のコンセプトを
「挫折するプロジェクトX」と表現している。

あらすぢ
オリヴァー・マイ技術中尉以下、ジオン軍第603技術
試験隊は、試作兵器の実験部隊である。宇宙世紀0079年
衛星軌道上で新型モビルスーツ「ヅダ」の最終試験を
行う第603技術試験隊。ヅダは、連邦軍打倒の切り札
として多大な期待を集めていた。そんなおり、地球上で
連邦軍がオデッサ作戦により反攻を開始。第603技術
試験隊もまた、地上より脱出してくる友軍の救出に
向かうが……。

************************

またこのパターンか、と。
しかしながら監督自ら「挫折するプロジェクトX」
と称し、実験隊(要は珍兵器をまとめて押し付けられる
モルモット隊)を舞台に、組織と戦争の悲哀を
描くことが主題なのだから、仕方ないのだけれど。

・・でも考えてみれば、かのホワイトベース隊も
このヨーツンヘイム隊と同じ運命になっていても
おかしくない、いやむしろなっているハズだった。
だって、軍の上層部からは見捨てられた部隊。
運用は子供達ばっかり。戦力は試作MSが三機だけ。
(しかも途中まで戦力の追加もない)
TV版だと食料補給もママならないくらいの窮状。
でありながら、地球一周しなさいってんだから。
ホワイトベース隊の方が置かれた状況は悲惨。

ソレなのに生き残れたのは、
まあ主人公だったから、というのでは
あんまりに身もフタもないので、
アムロという異能が、スーパーハイスペックMSと
出会えた僥倖によるものと、好意的に解釈して
おきますよ、ここは。

オデッサからの撤退。地上でも宇宙船に載れるのは
オデッサ守備隊の中でもひとにぎり。
やっと乗れた彼らには更なるジゴクが待っていたとは・・。

高機動巡洋艦「ザンジバル」をワザワザ
ランバラル隊から取り上げて、脱出手段を確保していた
マ・クベの野郎がますます嫌いになりました。

地上戦用ザクが、やむなく迎撃に出るシーンがある。
「溺れる」という表現が聞けたのは中々。
ザコの象徴のボールが、シャークマウス仕様
襲い来る。こちらにはちょっとした事情があって
手も足も出ないとなれば、それはそれで怖ろしい。

それにしてもGM小隊・・ムリに追っかける
必要はまったくない。
それを追っかけさせたんだから、ズダにのる
ジャン・リュック・デュバル少佐も挑発が上手いね。
信長の野望レベル。智謀が30台の武将なら
自分が死んだことも気がつかず、ひたすら
追いかけてきそう。

もともと自分の乗っているMSが、
置かれた環境が、もうスクラップ。
少佐も立ち居振る舞いこそ誇りあるジオン軍人
であるが、その実、ナリフリかまう余裕がない。
戦いに利用できそうなものは何でも使うといった
ところ。たとえそれが口だろうとなんだろうと。

ジム小隊の連中も、新しいおもちゃを与えられて
興奮気味なところに、軍人の悪い癖である
子供じみたライバル意識が加わり、暴走したのかも
知れないけれど。

旧ソ連のMig25だかも、アフターバーナーを
10秒以上噴射したら、エンジンがバクハツするとか
いうアブナイ話を聞いたことがあるけれども、
リミッター(安全装置)設定くらいないのか?
連邦のMSパイロットは基本的に初心者の
集団なワケで、それくらいの安全装置でも無いと。

潜水艦にも「安全深度」が設定されているが、
戦況によってはヤバクなること承知で限界以上に
チャレンジしなければならない事態も想定される・・
イザという時「危ないから」という理由で
機体が勝手な動きをされたら、勝てる戦も勝てなくなる。
兵器には民間機のように「リミッター」という
概念そのものがないのかもしれないなあ。

使う時は、死と裏腹、常に自己責任で・・てか。

にしても、マヌケだよ。GM小隊。

GM接近!!
「敵(連邦)の増援です!!」
「なんだと!?」
アタマと手と足があります!

(ほぼ全部やん・・藁)



ジャン・リュック・デュバル少佐(声優:土師孝也)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ザクって・・
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月02日

MS イグルー 1年戦争秘録 第二話

「MS イグルー 1年戦争秘録 第二話」

REALLIFE様のブログで拝見し
いつか観てやると心に誓っていた
MS イグルーシリーズ。観てます。
今回は順当にこちら↓

第二話「遠吠えは落日に染まった」
登場兵器:YMT-05 試作モビルタンク ヒルドルブ


あらすぢ
第603技術試験隊は地球侵攻作戦さなか2年前に
不採用となった試作モビルタンク「ヒルドルブ」を
地球に降下し地上で評価試験する新たな指令を受ける。
ヒルドルブに乗り込むのは、戦車兵の
デメジエール・ソンネン少佐。マイ技術中尉と
キャディラック特務大尉はヒルドルブを搭載した
コムサイに搭乗し、地球へと降下する。しかし、
降下途中にコムサイは連邦軍の攻撃を受けてしまい、
ヒルドルブと連邦軍の間で交戦が始まってしまう。
そしてソンネン少佐の目の前に現れた敵は、
皮肉にも……。アリゾナの荒野で時代に取り残された
モビルタンクの戦いの幕が切って落とされた。

************************

あーなんといったら良いのだろう・・。
なんかすごいな、と。
モビルタンクですよ。モビルタンク。
戦車とモビルスーツの「合いの子」
いわゆるひとつの機動戦車。
セイラさんのいうところの「鬼子」かも。

戦車としておとなしくしていればいいのに
わざわざ変形してMSになっちゃう。
それだけの工業力があるなら、普通のMSつくれ!
とか、変形しないフツーの戦車を一台でも多く
作りなさいよとか、俺なんか思うのだが。
兵器は中途半端がいちばんイクナイのですよ。
万能は無能」ってヤツね。

ジオン軍部も開戦前はMSの有効性
(ザクがあそこまで活躍できるなんて・・)が
いまいち信じられなかったので、MSが歴史上の
「珍兵器」になってしまった時の保険として、
普通の兵器の延長上にある、カクジツに動く兵器を
作っておきたかったのかも知れない。

たしかに、もしザクが当初の予想を裏切り
ジオンが負け続きだったりしたら、
オモチャのような人型ロボットをアンだけ
大量生産してしまったギレン総帥
って、
宇宙中の笑いものになったろうな。

ってなわけで戦場の急場シノギ兵器たる「ザクタンク」
ではなく、最初から兵器として作られた「タンク」
兵器ってのもジオンにも存在してたんだ。

ザク不要論が根強くあったんだろね。
アタマのコチコチな軍人ってヤツは
いつの世にも、そうはなくなりません。

「そりゃあ、ヒコーキ万能時代なのは
 真珠湾攻撃の成功を見ても判ってんよ。
 わかってんだけど、やっぱフツーの
 戦艦も持っておきたいじゃん・・
 海軍軍人の情として」
そういって、飛行機をつくれる国力を巨大戦艦に
振り分けて悦に入る。

そういや、ガンダムF91では戦争博物館に
展示されていた、骨董品の「モビルタンク」が
急に攻め込まれた田舎コロニーの貴重な抵抗力
として活躍してた気がする。

でもあれは色合いが「連邦軍」っぽいからな。
ガンダンクのご先祖様か、V作戦不肖の息子か。
ジオンで言うなら、0087に出てきたザメルの
ご先祖様かも。

それにしても連邦の鹵獲ザク小隊(4機だっけ?)
相手にあの壮絶な戦いぶりはみもの。
戦争なんて、自分の身を守りながら一人(一機)
以上撃破できれば、それはもうスゴイ事なのに違いない。
アムロが異常過ぎる事の再確認と
劇中では実体弾だけで戦っていたので、
ガンダム類の持つビーム兵器の脅威を実感できました。
(ビーム類って戦場でいきなり懐中電灯を
 突きつけられるようなモンでしょう?
 光が自分に当たった時にはもう死んでるわけで・・)

少佐と中佐のご冥福をお祈りします。



デメジエール・ソンネン少佐(声優:天田益男)
フェデリコ・ツァリアーノ地球連邦軍中佐(声優:中田譲治)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月01日

MS イグルー 1年戦争秘録 第一話

「MS イグルー 1年戦争秘録 第一話」

ついに借りてまいりましたッ!
まっこと遅まきながら。

今まで敬遠していたというのも・・
・あまりにガンダム兵器開発史にそぐわない
 珍兵器を連発しすぎ
・CGによるキャラの演技がどうにも違和感
・折角借りても30分(実質25〜6分)じゃなあ・・
という勝手な理由からであります。
しかしながら、食わず嫌いもなんなんで
このたび勝手に解禁した次第。

機動戦士ガンダム MS IGLOO - 1年戦争秘録

ジオン公国軍の第603技術試験隊を舞台に、
毎回登場するジオンの試作兵器の試験を描く。
バンダイの川口克己のサイトでの解説によれば
タイトルである『MS IGLOO』のIGLOOとは
アラスカ原住民が住居とする氷のドーム型建造物
が語源で、その形状から転じて戦場で軍事物資を
集積するための土饅頭を指す軍事用語としても
使われており、ジオン軍の秘密兵器群をイメージ
させる語としてタイトルとして使われたとのこと。

<Wikiより>

第一話「大蛇はルウムに消えた」
登場兵器:QCX-76A 試作艦隊決戦砲 ヨルムンガンド
アレクサンドロ・ヘンメ大尉(声優:宝亀克寿)

「人類史上 決戦ノ舞台 宇宙ノ試シ無シ。
 マシテ艦隊決戦ノ試シ無シ。
 諸君歴史ヲ産ムベシ」


あらすぢ
ジオン公国軍艦隊と地球連邦軍艦隊は、ルウム宙域で
まさに決戦のときを迎えようとしていた。後方の試験
支援艦ヨーツンヘイムには第603技術試験隊が座乗、
ヨルムンガンドと名づけられた大蛇のごとき試作艦隊
決戦砲を実戦運用する待機をしていた。これこそ、
艦隊戦の決め手と信じ、砲手は狙いを定める。
だが発射直前、シャア・アズナブル中尉の赤いザクが、
冷厳なる事実を突きつけた・・・。歴史に葬られた
「ルウム戦役」の真実が、今明らかになる・・・。

************************

残念ながら最後までCGキャラの演技に対して
違和感をぬぐいきれなかった。

それにしてもジオン上層部も厭らしい連中だのう。
期待させるそぶりだけはしておきながら。
あの様な仕打ち。
とりあえず、大会戦の直前なんで
戦力になりそうな可能性さえあるならば
言葉=「激励」なんかで済むのなら安いもんよ
ってなトコですか。

「QCX-76A 試作艦隊決戦砲 ヨルムンガンド」
今度の「ギレンの野望」では、当然出てきますよね。
>バンダイ様

これ開発しないと、ギレン総帥肝いりの最終兵器
「ソーラレイ」の開発に結びつかない・・ということに
すれば、嫌でも開発に予算や資源を振り分けますよ。
プレイヤーは。
そしてコレが、Zガンダムで唐突に現れた、
百式のメガバズーカランチャーに繋がるわけです。
ホントか?俺、今ガンダム世界の神話を
作ってしまったかッ?!

だいたい、兵器の世界の「一撃必殺」とか
「決戦兵器」
ってのは、あてにならないというのが
相場のようで。

はっとした描写としては、冒頭にいきなり襲い来る
連邦軍のサラミス級巡洋艦。
は、はえー。弾よけてるョ。
船体中に装備されている「アポジモーター」を
駆使して機動しまくること。
「ヒョイっ、ヒョイっ」ってな具合である。

確かに宇宙なんで、中の人の事を考えなければ
機動に大きさは関係ないのかもしれないけれど。

なんか、宇宙船って「宇宙戦艦ヤマト」以来
重々しいものと思っていたんだけれど、
考えてみれば、宇宙ではどんな重装甲にしても
ほんの小さなゴミが超音速で飛んできたりしたら
もうそれだけで一撃なわけで。
人と機械が乗れるだけの強度が確保できれば
必要以上に装甲を厚くせず、その分ちょっとでも
燃料積んでおいたほうが、生き残りやすいのかも。



ほぼ、ネタバレになってしまいますが
勘弁してつかーさい。
要は、「大艦巨砲主義VS航空主義」
「水雷屋VS航空兵」のお話。
なるほど〜、MSが戦争の主力になるわ。

赤い彗星が嫌味なくらい紳士的。
ホント嫌な奴だな。彼。

ザクのモノアイって「点滅」して
モールス信号、送れるんだねぇ。

俺も覚えておこうかな
「モールス信号」
何かの折に必要でしょ?あれ。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

Gファイター

「Gファイター」

そういえば忘れていたけれども
初代ガンダムにでてくる兵器、モビルスーツ(MS)
についてぐだぐだ語るシリーズを、当ブログにて
かつて展開してた気もする。
先日、ちびすけと時間調整でトイザらスに行き、
見つけてしまったんで急に再開します。

GF.JPG
写真がトイザらスでみつけたブツ。
機動戦士ガンダムテレビ版で活躍した
Gサポ−トシステム機、通称Gファイター

MG(1/100)プラモでありやす。
4500円くらいだったかな。

アホか!いい意味でw。こんなの出すとはなあ。
しかも1/100ですよ(むやみにデカイ)
値段を考えてもとてもリアルタイムのお子様や
その保護者が間違って買ったりするハズがないので
やっぱアラサー、あるいはPONのように
アラフォー狙いなんでしょう。

Gファイターってのは、初代ガンダムに出てきた
ガンダム用パワーアップヒコーキのこと。
こいつとガンダムが合体したり、分離したりすると
ガンダムが戦車になったり長距離爆撃機?になったりと、
ホワイトベースクルーの戦い方の幅が広がると
いうか、おもちゃとしてプレイバリューが広がる。

当時の大人の事情をひけらかすと、1978年に
放映されていたガンダムは視聴率が思わしくなく
「テコ入れ」策として、おもちゃメーカーから
「こういうおもちゃっぽいの出せ!」と半ば無理に
アニメ製作側に押しつけられたもの。
だから文字通りおもちゃっぽい。

なんといっても、ヒコーキなのにキャタピラがあるし
戦車に変形しても、柔らかコクピットがむき出し
だったり、更に言うならガンダムシールドが一個
余分だったり・・

テレビではそれなりに活躍して散っていった
Gファイターだったけど、その後映画化する際に
トミノ監督が、こんなおもちゃっぽいの嫌だ!と
(ガンダムを実際の兵器の延長上のような
 リアル世界のロボットにしたかったのに
 Gファイターの存在はまさに鬼子なのです)
やっぱ「無かったこと」とさせていただき
代わりにコアファイターに、戦力増強の
ブースターをくっつけ、より飛行機らしくした
「コアブースター」を登場させました。

後年になって、テレビシリーズなんか
だらだら観てらんねーよ、という
若いアニメファンが増えてきたようで、
ガンダム映画版全3作を観たことで
一応観た事にする〜というヒトが主流に
なったようです。そんな方々にこの機体は
なんじゃこりゃ?なのでしょうな。
ますますこのプラモのターゲットが狭められる。




そんな鬼子ですが、ボックスアートを見る限りでは
ヒジョーにカッコいい。これもこれでアリかな?という
気にさせてくれます。
さすがに買ってませんが!

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ガンダムマニアには周知のことですが
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月22日

ガンダムクライシス

ガンダムクライシス

富士急ハイランドの(一部で)人気だった
アトラクション、「ガンダム・ザ・ライド」であるが
実はとっくに無くなっていました。代わりに
2007年7月に完全新作でオープンしたのが
「ガンダム・クライシス」
キモは18Mの1/1スケール実物大ガンダム。
なんか、大勢でわーっと施設に入って
探し物をして、時間内(5分とかそれはもう限定時間)
に定められたミッションをこなすことのできた
勇者だけが、ガンダムのコクピットに入りそして・・
というアトラクションのようだ。

これだけのためにさすがに行く気ゼロ。
息子を連れて「機関車トーマスランド」に
行ったほうがまだマシだと思った。

というのも、以前「富士急ハイランド」に嫁と
友人夫婦と行ったときに「武田信玄24将の秘宝」
とかいう思わせぶりな題名のアトラクションに入って
非常につまらない思いをしたから。
何故、武田信玄なのか?多分富士急が「甲斐の国」に
あるからだろう。このアトラクション、事前情報ゼロで
入ったのだが、結局、基地内の各所に隠された
武田信玄の部下24将の「家紋」を制限時間内に
集めることができたモノだけが、信玄公から
秘宝をいただけるとか、なんとかそんなんだった。
そ、ガンダムクライシスもそのまんま。

自分たちが行ったときは冬の寒い日で
比較的空いてはいたのだが、20分ほど待たされて
(入り口は並んでいないように見えても
 奥の通路が長く意外に待たされるのだ!)
やっとスタートした挙句、訳が分からんまま
(ゲームのルールもあんまり飲み込めないうちに)
終了。

まあ、ゲーム中のあたふたしている時間は
それなりに楽しめるんだけどね。
何が何だかワテホンマによういわんわ!って騒ぎの後
残るのはむなしさだけなのです。
(何度も並んでまで再チャレンジする
 気にはなれないし)

「ガンダムクライシス」の場合、世の中には好き人がいて、
攻略法もネットで公開されているようだけど。
要は、この施設。「武田信玄」→「連邦軍」に
変わっただけなんでしょ?
かなりパスだな。残念ながら。

入口にある、あの地球連邦軍
量産型支援攻撃宇宙ポッド「ボール」
1/1は健在であるらしい。

むかーーし、ゲーム会社ナムコ直営のプチ遊園地
「ナムコ・ワンダーエッグ」ってのが二子多摩にあった。
そこのアトラクションで「ギャラクシアン3」。
ナムコを一躍有名にしたビデオゲーム「ギャラクシアン」の
世界観をモチーフにしたゲームで、たぶん最大で30人位が
同時に入れたと思う。お客は一人一人が選ばれた
銀河戦士(→なんて安っぽい響きなんでしょう!)として
宇宙戦艦の砲台に乗り込み、
(スターウォーズ第四作でルークが
 Mファルコンで戦ったような感じ?)
迫りくる「ギャラクシアン」(=エイリアン軍団のこと)
と戦ったもんだ。

当時、ヒマな学生だったPONは、平日昼間に
行ったもんでガラガラ。PONと友人(男)と
当然知らないカップル*2組だけだもの。
銀河戦士の人材も払底したよな。
絶対数が少なかったことも幸いしてか、PONは
「銀河十字銀勲章」だかもらった(撃墜数により
 金→銀→銅となるみたい)記憶がある。

今度、転職することがあったら履歴書に書いておこうか。
誇らしげに。
「銀河十字銀勲章」授与とか。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | MS | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。