スーパー大戦略(MD版)に登場した
兵器につきましてつらつらと述べます。
「スーパー大戦略」も「キャンペーン版
大戦略」の知識も一部混じっているかも。
資料性ゼロですんで。今回は兵員輸送車
(戦場タクシー)編。
【兵員輸送車・西側】
歩兵は歩くのが仕事だったが、旧ドイツ軍は
「電撃戦」を実施。電撃戦のキモはスピード。
あらゆる兵種が戦車に合わせたスピードで
進む事を求められた。そのためトラック、
ハーフトラックなどが用意。輸送中に攻撃
されると脆いことが弱点だったが、1960
年代に旧ソ連が「歩兵戦闘車」を開発。
世界に衝撃を与え現在に至る。
「ブラッドレー」
米国の歩兵戦闘車。M2とM3がある。
見た目変わらないけどM2は輸送車として
M3は騎兵隊(今は馬なぞないが名が残る)
にて偵察任務がメイン。
「歩兵戦闘車」と「兵員輸送車」の違いを
無理にいうなら、前者はちょっとした
戦車並の装甲、機動力、攻撃力をもち、
車両の中に居ながら鉄砲が撃てるってこと。
てなわけでコイツもATM(対戦車ミサイル)装備。
「M−113」
米国の兵員輸送車。これとマルボロ、ジッポー
&ヘリはベトナム戦争の象徴。キャタピラ付の
「箱」である。移動する空間なんで兵員輸送
だけでなくミサイルや対空兵器をのせてみたり
果ては病室用、司令室用などバリエーション豊富。
一応装甲に囲まれているが、防げるのは機関銃
程度。
「LVTP−7A1」
米国海兵隊の水陸両用歩兵戦闘車。本家米国
より有名なのは韓国海兵隊(みょーちゃん)
米韓合同軍事演習なんてニュースではよく
海岸線を走っている。小さな砲塔を持っており
グレネードやらを撃てるらしいがゲームでは
あまり重宝でない。
「マルダーA1」
ドイツ軍の兵員輸送車。機関砲を持っている。
戦車並の機動力、装甲を持つが対甲攻撃力は
ほとんどない。本来対戦車戦闘などする必要も
無いのだけど。車内から銃撃可能だったかも。
たしか。
「MCV−80」
イギリス軍の兵員輸送車。やっぱり機関砲は
持っている。戦車並の機動力、ほどほどの装甲。
対甲攻撃力はほとんどない。そんなの同僚の
戦車に任せとけ!車内戦闘はできなかった
気がする。いずれにせよゲームでは関係ない
けども。
「AMX−10P」
AMXといばご存知おフランス軍。
仏の兵員輸送車。機関砲くらいは持っている。
戦車並の機動力、薄い装甲。
対甲攻撃力はない。車内戦闘はできなかった
と思う。古い設計だからね。
「73シキIFV」
まってました。わが国の兵員輸送車。
機関砲くらいは持っている。
戦車並の機動力、薄い装甲。
対甲攻撃力はない。車内戦闘はできない。
日本唯一の機甲師団のある北海道でしか
見られない。これが60式兵員輸送車だと
戦国自衛隊を思い出すが、あれは全車退役。
戦国時代より、琵琶湖の湖底にたった
1台だけ沈んでいるという話を聞いたことがある。
「88シキMICV」
わが国の歩兵戦闘車。機関砲、対戦車ミサイル
に加えて銃眼も装備なので車内戦闘可。
おお、これぞ「歩兵戦闘車」じゃん。今では
89式と呼ばれる。たぶんこの頃は試作車
だけだったんだろう。難点は他国の主力戦車
以上なお値段。主力戦車の更新もままならんのに。
補助車両がこんな値段では。さすがバブルの子。
【兵員輸送車・東側】
てなわけで、歩兵戦闘車の元祖はソ連です。
対戦車ミサイルに76ミリ低反動砲装備。
昔のソ連兵は戦車に跨乗が基本だったようで
兵員が自ら自軍戦車の増設装甲も兼ねてた
というのはさすがに嘘です。
「63ガタIFV」
中国軍。63型歩兵輸送車。よく知らない。
中国の場合、コレに乗せるくらいなら
歩け!って。それこそ人海戦術である、と
マオも申しておられる。あ、マオって「毛」
毛沢東氏のこと。トラックかヘリで行こう。
「BMP−1」
ソ連が開発した世界初の歩兵戦闘車。
よく知らない。あまり使わなかったから。
ソ連名物の戦車軍団(スチームアイロン)
にまじって進軍してくる。
「BMP−2」
ソ連が開発した世界初の歩兵戦闘車その2。
対戦車ミサイル、改良低反動砲を装備。
背も低いぞ。
次回は【自走砲・間接攻撃兵器】デス。
そろそろ先が見えてきた。
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓