2011年12月28日

タクシーとハイヤーの違い

「タクシーとハイヤーの違い」

気になったんで検索してみた。こちら

【タクシーとハイヤーの違い】
タクシー(TAXI)は、流し営業や付け待ちを
行う事ができ、また、お客様からのご予約が
あった場合は、ご自宅やお待ちになっている
場所へ向かい、お客様のご要望に応じて
メーター運賃で目的地まで、お乗せします。

ハイヤー(HIRE)も目的地までお乗せするのは
タクシーと一緒なのですが、流し営業や
付け待ちを行う事ができませんので、
予約があるまで、営業所で待機するという
営業スタイルをとっています。
また、利用者は、お客様個人の利用ではなく、
会社組織で契約して利用するのがほとんどで、
運賃は、距離に応じた料金、時間による
貸切料金という計算方式をとっています。

もう一つ違いをあげるとすれば
タクシーはお客様に道を聞く事ができますが
ハイヤーの場合、道を聞く事はできません。

ハイヤー【hire】
(賃貸・賃借の意) 客の求めに応じ、営業所から派遣する
運転手つきの乗用車。

タクシー【taxi】
街中などで求めに応じて目的地まで客を乗せ、
所定の料金を取る営業用自動車。

広辞苑(第5版)より

************************

>もう一つ違いをあげるとすれば、タクシーはお客様に
>道を聞く事ができますが、ハイヤーの場合は、
>道を聞く事はできません。

ここんところがいまいちよく判りませんが
それ以外は非常にスッキリしました。
なんだろ、これも各業界特有の
その業界をシバル不思議な法律によるもの
なのだろうか??

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月16日

保育園とアムンゼンとスコット

「保育園とアムンゼンとスコット」

うちのちびすけとは縁もゆかりもないけど
PONの通うビジネス街にある保育園。
やっぱり収容数いっぱいに子供たちが
あずけられている様子。

散歩するにしてもお外はビジネス街なわけだから
ときどき彼らの散歩に遭遇するんだけど
コドモとコドモは腰なわで繋がれて
一緒におさんぽ。(下記 図解)

  ○ ○ ○ ○
先生++++先生
  ○ ○ ○ ○

まるで「犬ぞり」のよーだと思った。
久々に南極物語が観たくなったぞい。

南極といえば「復活の日」
「遊星からの物体X」そして
「アムンゼンとスコット」だと思うのですよ。

アムンゼンさんとスコットさんといえば
偉人の話としてよく出てきますけれども
1920年代に南極点一番乗りを賭けて
競い合った探険家であります。
アムンゼンさんはノルウェーの人。
スコットさんは大英帝国出身です。

ご存知の通り、結局アムンゼン隊が
南極点一番乗りを達成。
いろいろあり過ぎてもう瀕死のスコット隊が
やっと南極点に到達してみれば
ノルウェーの旗は誇らしげに翻っているし
ただ「世界初」の称号を得るために
ほとんど帰りのことは考えずにココまで来た
スコット隊・・。
帰路には、人類の冒険史に必ず出てくる
さらに悲惨な道のりが待っているのでした。

足が凍傷にかかり、これ以上隊の足を
引っ張るのはイヤだと、吹雪のむこうに
姿を消した隊員の話や、スコット隊長が残した
日記(←後日、回収されイギリスにあるらしい。
一度見てみたいのう)に、家族をいたわる
最後の言葉が生々しい。
子供の頃、彼らの伝記を読んでホント寒くなりました。



PONがアムンゼンさんとスコットさんから
学んだことは
南極を探検するときには
1)寒いとこの機動力は馬ではなく犬を確保せよ
2)先人の知恵に従順たれ


イギリス士官だったスコットさんは、防寒コートに
軍のトレンチコートのようなものを
選んでしまったのですが、これが、水分を
吸収してしまい、重くて冷たくって
スコット隊隊員たちの体力を、これでもかと
奪ってしまったらしい。(さらには馬も途中で凍死)

一方、ノルウェーのアムンゼンさんは
昔から寒い地域の住民が着ていた
毛で覆われた動物性毛皮コートで挑んだ。
これなら外部から水をはじくし
やはり「空気」というものが
一番、外気を遮断してかつ保温する。

・・つまりはイヌイットとか北欧の人々とか
古くから極寒の地で暮らす人々の知恵とは
伊達ではない、とこういうこと。

えー、保育園はどこかに行ってしまいました。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月15日

今の日本に・・

「今の日本に・・」

誰が言ったか失念したが
今の日本に足りないもの、それは

ワクワク感

だって。
なるほど。そう思う。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月12日

なんかナットク

「なんかナットク」

PONは電車通勤なんで
電車内での出来事を
このブログで取り上げることが
どうしても多くなるわけだけど・・。

先日もまた、朝の忙しいときに電車がストップ。
踏切内立ち入りで緊急ボタンが押された様子。

車掌がすかさず

「ただいま、おーいそぎで解除に向っております。
 事故ではないとの事ですので
 それほど時間はかからないと思います。
 外には出ないでください〜」

おーいそぎ」だって。
それじゃしょうがない。
待つとしますか。

JRも何かあったとき、お客さんを
部外者として蚊帳の外に置くのではなくって
運命共同体として巻き込んでしまえばいいんだよ。

一緒に頑張ろうね!」的なスタンス。

車内のお客さんが静かに協力してくれたことに
感激屋の車掌が感極まって
「JRグループは、今日頂いたお客さんの
 ご恩を忘れません!!」
なんてな。言うはずないけど。

まあ、客からの協力を忘れない・・というだけで
具体的になにかしてくれるわけではないにしても。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:電車通勤
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月31日

オセロとリバーシの違い

「オセロとリバーシの違い」

著作権とかいった大人の都合で
使い分けしているのかと思ってたら
厳密には違うものであるらしい。

オセロとリバーシの違い↓
http://www.mix-zone.net/rekishi.php

こんな違いがあったとは・・

オセロの歴史(日本オセロ連盟)↓
http://www.othello.gr.jp/r_info/history/

リバーシというゲームは昔からあって
それをヒント(あくまでヒント)にして
長谷川五郎氏(オセロ連盟の会長らしい)が
ツクダオリジナルと組んで「オセロ」の名で
商品化、世に広めたものであるらしい。
そういや、ツクダオリジナルという会社も
とうになくなってしまったな。

オセロ 極(kiwame)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月27日

トレーディングカードのこと

「トレーディングカードのこと」

カードゲーム販売会社の
社長がポロっと言ってた。
金を刷っているようなもんだ」と。

だろうな。
紙に印刷するだけだもん。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月25日

コメダ珈琲店

「コメダ珈琲店」

コメダ珈琲店。
なんか最近、神奈川近辺で連続に目にする。
名古屋資本の喫茶店なんだろうか。
喫茶店の割には、駐車場も完備の
ファミレスに近い大きさの店ばかりだ。
 ↓   ↓
http://www.komeda.co.jp/index.php

ドトールやベローチェのような駅至近街型ではなく
郊外型喫茶店といったジャンルなんだろうか?

単なる喫茶店というのに急な出店
(↑のように自分には見える)
しかも、ファミレスサイズというからには、
これまでに無い、なにか「ウケ」要素が
あるのからなのかな?

名古屋地区といえば、度の越えた
コスパ良過ぎのモーニングセットとかが
有名と聞くけど、HPで見た限りでは
そうでもない様子。快進撃の理由が知りたいところ。

名古屋の喫茶店のモーニングサービスは
 本当に豪華だった


************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:コメダ珈琲店
posted by PON at 23:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月13日

人類は7万年前に絶滅寸前

「人類は7万年前に絶滅寸前」

人類は7万年前に絶滅寸前、全世界でわずか2000人

13万5000年前と9万年前に東アフリカでひどい
干ばつが発生、そして7万年前には極端な気候変動に
よって人類はついに消滅の危機に瀕するほどの少数にまで
激減し、一時は2000人ほどになっていたようです。

【参考資料?】
パンダやばい絶滅の危機、あと1600頭しかいない
ライオンやばい絶滅の危機、あと2000頭しかいない
トラやばい絶滅の危機、あと4000頭しかいない

絶滅した「リョコウバト」は
最盛期で50億羽いたらしいが

それでも絶滅している。
人間だってわかったモンじゃないぞ〜。
増やすのもそれなりに大変なのだ。

先祖を10代さかのぼれば
日本人の半分は親戚になるらしい。
それでも、もう半分は文字通り
縁のない連中なワケだが。
そう考えると、おもろい。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月07日

シュールレアリスム宣言

「シュールレアリスム宣言」

「シュールレアリスム宣言」なる
地下鉄駅構内に広告があった。
どこかの美術館で
シュールレアリスム展でもあるのだろう。

「愛しい想像力よ
 私がおまえのなかで
 なにより愛しているのは
 おまえが容赦しない
 ということなのだ」


なるほど。
狂おしいまでの創作意欲。
モチベーションとか
ありきたりな言葉では済まない。
さすがシュール。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:05| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月29日

末は博士か大臣か

「末は博士か大臣か」

末は博士か大臣か?
いったいいつの時代のコトバだか。
今は誰も使っていない。

地位が「人」をつくって来た。

いまでこそ単なる「教員」いわゆるセン公でも
戦前、先生といえばプチインテリ。
先生に殴られた!と子供が親に訴えるや
お前がなんか悪いことしたんだろ?と
親から逆に殴られるよう具合で、信頼度も抜群。

ひょっとしたら、教育界の救世主とか言われて
後世に名を残した人も、ひと皮むければ
奇妙な性癖をもつ変態だった・・なんて
こともあったのかも知れない。

そんな人なのに、現代のようにB級ニュースの
主人公になることもなく、栄光のまま
人生を終わらせられたのは、
地位や職に縛られる、つまり周囲の尊敬や
視線に見張られ、オノレの自律心も手伝って
ウカツなこともできなかったからなのかもしれない。

人間に「○○してはいけません!」と
いっても効果は薄いんじゃないかと。
仕事には地位に見合った適度な尊敬をもたせ
それに恥じぬよう、個人のプライドに訴える。

フクイチ事故の経緯を見てみれば
子供でもわかるとおり、博士も大臣も
ロクな働き、してなかったしなあ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 15:54| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月28日

電車の中で(問題提起)

「電車の中で」

扇子をパタパタやるのヤメロ!

アンタの汗のニオイ+加齢臭を
ムリヤリ周囲に拡散するんじゃない。

オヤジが右に座るとロクなことがない・・。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル: 扇子 加齢臭
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月06日

これからの季節に 制汗剤

IMEさんが「せいかんざい」の変換を「政官財」
としてくれた。むむやるな。時節柄からしても。
でも今回は制汗剤のお話。

最近のゴキブリ殺虫剤ではスキマ攻撃用に
細いノズルがついているヤツがほとんどだ。

で、そのノズルを「制汗剤」スプレーに
転用するのはどうかな?と思って。

外回りが多い営業サラリーマンは
暑くなると「制汗剤」を愛用する人が多い。

ところが帰社後、すぐに使いたくっても
ネクタイやらワイシャツを着ているんで・・
ほんとなら、脱げばよいのだけど
めんどくさいから
袖のスキマやら、ネクタイを緩めてから
喉元からシューッと。

そのときに、あのノズルがあればいいのになって
考えた次第。

アイデア使用料は売上の1%でいいですよ。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:制汗剤
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月04日

剣道・弓道とか

「剣道・弓道とか」

武道にはあんまり詳しくないPONが
適当に書き連ねます。

「剣道」にしても「弓道」にしてもそもそもは
実用。戦争の人殺し技術習得のために
武士階級がメインになって習ってたわけです。

江戸幕府で剣の指南役になった「柳生宗矩」
(この人は剣道を出世の道具にしか使わなかった)
が柳生の剣は「人を活かす剣」という、
わけわからん思想をとなえだしてから
おかしくなって来たんじゃないかな〜と思う。
どこまで行っても「剣の道」なんて
「How to 殺人」に過ぎない。

弓道なんか「形から入る」もの。
正しい形で撃つ事に専念すれば、
正しい気持ちが身につき
それは自ずと命中することに繋がる・・といった
発想のようです。
(射型がしっかりしていれば、当たるかどうかは論外
 とされた極端な時代すらあった様子)



で、ウチの父のこと。今を去ること45年位前
アーチェリーをやっていたことがあるらしく、
当時のアーチェリーなんか、今以上にマイナー競技
だったんで、弓道場をお借りして練習。

アーチェリーなんか西洋合理の塊だから
形から入らずとも(プレイヤーに折り目正しい気持ち
なんかなくとも)弓道の距離程度ならば
ほぼ百発百中、弓道部の人から嫌な顔されたそうな。

剣=剣道、弓=弓道なれば・・
種子島=銃道にはならんかったのかな?

ところで先日立ち読みした「ゴルゴ13」では
おなじみデューク東郷がこんどは
わざわざ「火縄銃」で狙撃するミッションを
こなしていた。
彼も大変だ。



***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月03日

晴れ時々曇

「晴れ時々曇」

・晴れ時々曇がだといやだ

先日の朝、寝ぼけマナコでニュースを
見ていたら・・「曇」が
「壜」(ビン)にみえたっつー
それだけのことなんだが。

天から壜といえば、やっぱニカウさん。
ブッシュマン」ならぬ
「コイサンマン」ですな。

あとIMEよ。
「濃い散漫」ではありません。
濃かったら散漫じゃないじゃん!と
PCにひとりごち。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月10日

トツゼン浮かんでしまった言葉

「トツゼン浮かんでしまった言葉」

突然浮かんでしまったのだから
已むを得ません。

あぐりっぱ
マルクス・ウィプサニウス・アグリッパ
(ラテン語: Marcus Vipsanius Agrippa,
紀元前63年 - 紀元前12年)は、古代ローマの
軍人、政治家でローマ帝国初代皇帝
アウグストゥスの腹心。
(Wiki)

「アカウントアグリゲーションサービス
 Agurippa(アグリッパ)」は、銀行・証券・
 クレジットカードなどの各種金融資産の
 オンラインサービスの情報を、ひとつの
 パスワードとID番号で一覧できるサービスです。

・・あとはサークル名とかそんなとこ。
どうしてこんな言葉が浮かんだのかよく解らない。
自分、歴史は日本史だったし。
遥かなむかし、ローマでこのアグリッパに
殺されでもしたか?

うむらうと
ウムラウト(母音交替現象). アクセントのある
母音が、後続のi、e等の前舌母音の発音に
引きずられてeに近い発音になる事。ゲルマン語に
おいて多く見られる。
(Wiki)

メタル・ウムラウトあるいは
ヘヴィメタル・ウムラウト
(英: metal umlaut, heavy metal umlaut)とは、
ウムラウトに代表される欧文の弁別符号のうち、
ヘヴィメタルバンドのバンド名表記で
特に必然性なく装飾効果を意図して
使用されたものを指す呼称
(Wiki)

・・ほほう。イミなし装飾のウムラウトなんて
のもあるのか。
ちなみに「ネッカラウト」というのは
アニメ、オネアミスの翼に出てきた端役の名前。

てらこった
テラコッタ (terra cotta) とはイタリア語の
「焼いた (cotta) 土 (terra)」に由来する言葉。
以下のような意味をもつ。 陶器や建築用素材
などに使われる素焼きの焼き物。
(Wiki)

・・たぶん美術の時間に教わった用語がいきなり
頭に戻ってきたんだな。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月03日

一体ドコが韓流ブームよ?

「一体ドコが韓流ブームよ?」

はっきりってメーワクである。
観たくないよ。韓国ドラマなぞ。
安く買い付けてきたからかシラんけど。
BSの放送枠を「韓国ドラマ」で
ムリヤリ埋めるの、もうやめてください。
ブームでもないのにブーム呼ばわりするの
いい加減止めて欲しい。

それとK−POP。KARAだか少女時代だかが
内部分裂だ、なんだと、ネットで無理に
ニュースなってたけど。知らないよ。
そんな団体。
日本が嫌いなんだろ?出稼ぎにくるな。

空港に800名のファン集結!
なんて報道され、一見にぎにぎしく来日。
ところがオリコンのCD売上ランキング
初登場、50位とかね。
オリコンのランキングなんかも
電通だの博報堂だのが手を回しても
よさそうなもんだけど。
さすがに金に直結するから、CD売上といった
そんな所には影響を与えられない、つまり
正直に残念な結果になってしまうようで。
結構笑える。

空港に800名のファン集結!
ってのもカラクリがあって
サクラをネットで募集するなんかしているらしい。

参照するソースもソースだけどね。
 ↓  ↓
http://namidamenews79.blog137.fc2.com/blog-entry-207.html

こうやって流行は作られるんだ。
なめられたもんだ。日本人も。
実際、居るからね。はまっているアホも。

テレビ局も、しょせん「ワイドショー」だから。
報道じゃないから、そういって逃げるんだろ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:韓流ブーム
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月27日

毛穴の奥のメイクを・・

「毛穴の奥のメイクを・・」

毛穴の奥のメイクを除去します・・って
クレンジング(っていうの?)
要するに顔洗い用の洗剤があるようだけど。

どんなに体に優しいとされる化粧品でも
所詮は化学物質。それを毎日顔に塗り、
帰宅するや丁寧に洗い落としていたとしても
顔のどこかには洗い残しもあるだろうし
毛穴にはも毎日少しずつ累積するハズ。

女性は大変だ。

稲垣早希 = アスカ

なんか不気味なんだよな。
特に眼と濃すぎるチーク

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月25日

海外青年協力隊

「海外青年協力隊」

名前のとおり、発展途上国へ赴き
戦争ばっかりに明け暮れ、農業や工業や教育など
立ち遅れている分野について
コツコツと指導する方々。
一度行けば、数年単位で帰れない。

それでいながら、時々、
理念なんかくそ食らえの
近視眼な地元武装組織に誘拐されたり
時には命まで落とすことになったり・・と
やってらんねーだろう。

志願者はほんと立派だと思います。
世が世なら名が残る行為だ。

日本も明治維新後、立ち遅れた産業を
盛り上げるべく海外から次々とあらゆる道の
第一人者を招聘した。
おかげで今もいろんなところで
「日本の○○の父」とか
外国人が奉られる姿に出くわす。

現在「海外青年協力隊」として各地で
頑張っていらっしゃる彼らも

100年、200年後に現地で再評価されて

アフリカ納豆産業の父「山田太郎」

とか、博物館まではいかなくても現地の書籍に
名前くらいは載っているといいなあ。

ただ、時々思うのだが、日本の社会(会社)の方に
彼ら元「海外青年協力隊」が
諸外国で活躍して戻ってきた後
社会人として迎え入れる態勢が少ないのが難点。

彼らの「海外青年協力隊」としての活躍が
「キャリア」として認められることが
あまりに少ないためだ。
企業からすれば単に「数年間日本にいなかった」
という捉え方で終わってしまう事が多いようで
同期間、引きこもっていた連中と
同列に扱われかねないコワさがあるのです。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月17日

飼い犬 母子 夫婦

「飼い犬 母子 夫婦」

飼い犬
朝夕の住宅街や河の堤防といえば
犬を散歩する連中でいっぱいだ。
漫画なんかではありふれた表現であるが
やっぱね・・飼い主と飼い犬って似ますよ。
チワワはチワワみたいな奥様もしくは
おじさんあたりが連れまわっていますし
鼻筋とおった犬はやっぱそういった
飼い主が連れています。
あれも不思議だな。
ペットショップで自分に良く似た犬に
愛着を感じて購入してしまうのだろうか?

母子
特に母と娘ね。これはもう確信的に酷似。
クローン技術なんて要らないよ。
命って良くできているよな〜と
街中で神の御技に感動することも。

あと、4歳くらいの女の子が
弟くんらしき幼児に向かって
「早くしなさい!さっさと
 歩かないからイケナイんでしょッ!」
なんて、とてもコドモとは思えない言葉で
叱咤していることがあるが
「ああ、彼女の母親は常日頃、ああいう口ぶりで
 彼女に指導しているんだろうな〜」って。
それにしても、かわいそうな弟くん。

似たもの夫婦

「割れ鍋に綴じ蓋」
長年連れ添ってきた夫婦だって
元は他人だろうに、月日を重ねると
やっぱり似てくるようだ。
長い期間、同じ空気や飯を共にし
考え方も少しずつ折り合ってくるからなのだろうか?
そんなことをつぶやいたら・・

ウチの嫁は、ジブン(PON)の顔を
ちらっと見るや、黙って
隣の部屋に行ってしまった。
うーむ。なんなんでしょう、その反応は?

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月04日

魚がいなくなっている・・

「魚がいなくなっている・・」

どうも、お魚がいなくなっているようです。
海の、ね。

先日、飲み屋で知り合った人が語っていたんだけど
その人は魚の卸会社に勤めており
引き合い(つまりレストランやスーパーとか
から、商品の「魚」を売って下さいという話)
はあるのだけど、その期待(商談)に
だんだん応えられなくなっているとか
ボヤいてた。
つまり、売りたくっても魚が入荷しない
(港から揚がってこない)んだとか。

まあ、これまで地場の魚で済ましていた
発展途上国が、もはやODA不要の経済先進国と
なったんで買い漁るようになったり、
沿岸国の漁業制限などなんのその、トロール船で、
海底から根こそぎ浚ってゆく、かの国もあったりと
そんなことが原因のひとつだけども
根本的には「海洋汚染」「地球環境の激変」により
「食える魚」が捕れなくなったってのが、やっぱ
主因であるらしく。

これも聞いた話だけど、もともと地球の海に住む
生物の90%は「食べられない」らしい。
65億の人類がタダでさえ少なくなってきている、
貴重な10%の食べられる海洋生物を
奪い合っているってことだ。

聞いてて怖くなった。



ただね、引き合いを出す業者にしたって、
その値段でマトモな食材(鮮魚)を欲しがるには、
そらあんた、あまりにムシが良すぎだろ・・
レベルの価格を提示してくるところも少なくないとか。
そうなると、日ごろただ「安ければいい」という
消費行動に行きがちな我ら消費者の発想にも、
若干の責任を感じなければならないような、
どうでもいいような。

産地偽装とかまだいい。聞いたことも見た事も
ないような魚を「エンガワ」だ!と言い張るようなことも
ぐるぐるまわる飲食業界なんかでは、起きても
おかしくないよな、とかちょっと思った。

んで、舟歌。八代亜紀さん。
トラック野郎の愛人。ラマン。
しみじみ飲めば しみじみと〜

これの英訳バージョン、昔CMで聴いたことが
あるんだけど、英文化に際し、シミジミって
英語がないもんで、翻訳者困ってしまい
結局シミジミリーってコトにしたらしい。
Shimijimily

http://umeshu-rock.blogzine.jp/toriaezu/2006/11/index.html

そのうち、肴はあぶったイカでいい
・・なんてキメたら
ゼータク言ってんじゃないよ。そんな高級品
ウチの店にあるわけないだろ?
なんて言われたりね。

しみじみ。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:舟歌 八代亜紀
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする