嫁が借りてきたDVDを横で見物です。
その前に、当ブログ専属特派員
胃の上特派員が、命を賭けて持ってきてくれた
「スターシップトゥルーパーズ3(ST3)」を見て
テレビを占領していたPONでしたが、
世界広しといえ、また、あまたの映画があれど
「ST3」を観た後すぐに「サウンドオブミュージック」
に流れた男もPONぐらいなモンでありましょう。
<あらすぢ>
ロジャース&ハマースタイン・コンビの
大ヒットしたブロードウェイ・ミュージカルの
映画化。1938年のオーストリア、院長の命により
厳格なトラップ家へ家庭教師としてやって来た
修道女マリア。彼女の温かい人柄と音楽を用いた
教育法で、七人の子供たちはマリアの事が好きになるが、
父親であるトラップ大佐とマリアの衝突は絶え間なかった。
だが、次第に大佐に惹かれている事に気づき悩むマリア。
やがて大佐の再婚話が持ち上がり彼女は傷心のまま
修道院に戻るのだが……。
************************
いや、さすが「名作」といわれるには訳があるね。
ああ、この曲はここから来たのか!といった名曲が
多数。名作映画ってのは「天地人」三拍子揃った時に
生まれるんですなぁ。特に音楽。
「サウンドオブミュージック」
映画冒頭、アルプスの美しい風景をバックに
ジュリーアンドリュース演じる「マリア」が
歌い狂うw
「私のお気に入り」
CMの影響ってコワイね。この曲を聴くと
トラップ一家の亡命先が全部「京都」デス。
責任取れよJR東海。
あのCMでこれを選曲したディレクターは神。
映画は観ておくものですね。
「ドレミの歌」
世界的な童謡?になってしまった
PONが覚えている歌詞は
ペギー葉山氏の翻訳詩。
原語では「ド」はdearで鹿だってさ。
「エーデルワイス」
小学校のころ、校内合奏コンクールで女子が
演じてた。この曲を聴くと今でもあのなかに
居たちょっと気になっていた女の子を
思いだしてしまう。国歌に匹敵する、
オーストリア国民の愛唱歌なのだそうだ。
ヨーロッパが光り輝いていたのんきな時代に
歌い狂っている映画だと勝手に解釈していたが
いやいや、基本路線は間違っていないがw
ナチスドイツの侵略前夜、黒雲たちこめる
オーストリアが舞台だったんですねぇ。
そんな背景も知らない子供では
観ても理解できませんな。
ミュージカルって奴は、ある程度
大人になってからじゃないと理解しづらいね。
自分が言うのもなんだが
怪物や宇宙人が出てこない映画は
観る気がしないって人にはツライと思う。
(なら怪物や宇宙人が出てくる映画で
ミュージカルを作るってのはアリ?)
PONも子供のときにに観ていたのだが
冒頭の踊りのシーン以外は
ほとんど当時の記憶がなかった。
ちなみに「ハウス世界名作劇場」で
「トラップ一家物語」というのがありまして
世界中の戦場で「ブービートラップ」を仕掛ける
異常に迷惑な一家の物語(海老名家なみに)
・・というボケはこの際置いておいて、
この映画の内容をもう少し忠実にアニメ化
したものだったんですね。
さらに言うなら、この「サウンドオブミュージック」も
舞台ミュージカルの映画化だったわけで
もっと言うなら、原作は半分実話であるらしい。
(詳細はウィキペディアを参照してください)
・・それにしても、観終わってから2〜3日の間
「サウンドオブミュージック」の
口笛吹いている自分が居る(苦笑)
しかし大佐。つくりもつくったりお子様7人。
さぞかし奥様を愛しておられたのでしょう。
そりゃあ、ふさぎ込むわな。
マリアと恋のライバルになってしまった男爵夫人。
恋には敗れたけれど、大人の恋愛とはどういうものか
非常にカッコよい引き際でした。
PONが観たバージョンでは声が「峰不二子」さん
だったので、思いもひとしお。
キャスト(役名)
ジュリー・アンドリュース (Maria)
クリストファー・プラマー (Captain Von Trapp)
エレノア・パーカー (The Baroness)
リチャード・ヘイドン (Max Detweiler)
ペギー・ウッド (Mother Abbess)
ヘザー・メンジース (Louisa)
ニコラス・ハモンド (Friedrich)
アンジェラ・カートライト (Brigitta)
スタッフ
監督
Robert Wise ロバート・ワイズ
原作
Richard Rodgers リチャード・ロジャース
Oscar Hammerstein II オスカー・ハマースタイン2世
脚本
Ernest Lehman アーネスト・リーマン
音楽
Richard Rodgers リチャード・ロジャース
作詞
Oscar Hammerstein II オスカー・ハマースタイン2世
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
↓ ↓ ↓
