2012年07月29日

館長 庵野秀明 特撮博物館

「館長 庵野秀明 特撮博物館」

2012年7月10日より
東京都現代美術館

3ヶ月くらいやっているらしい。
キホンはジブリ美術館のように
時間定員制のようだ。
秋口あたりに押しかけてみるかな。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:45| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月24日

ウルトラマンガイア 第51話

第51話「地球はウルトラマンの星」
BS−TBSにて再放送の最終回だったもので
ひとまず観賞。

あらすぢ
世界各地にイナゴのような巨大昆虫の
大群が飛来、全世界の上空を覆い尽くしていた。
世界各国のGUARD部隊による攻撃が
失敗しているとき、光とともに巨大な天使が
舞い降りる。
 人類の救世主か?と思われた天使の正体は、
根源的破滅招来体による破滅天使ゾグであった。

************************

結局昭和ウルトラマン達が
命懸けで怪獣や侵略宇宙人から
地球人を助けるボランティア活動を
し続けてきたのは
最終回「地球はウルトラマンの星
の題のとおり、地球が光の国に続いて
第二のウルトラマン生産地になれることが
解かったから・・ってのはどうですかね?

「地球はウルトラマンの星」だからといって
決してウルトラマンが、地球において
「君臨すれども統治せず」という政治形態を
打ち立てた、というワケではありません。

「熱血漢のテレビディレクター」
タモリ倶楽部の美尻俳優
「有田久徳」氏かと思った。
調べてみたら、宇宙刑事シャイダー役の
故円谷浩さん、だったんだね。
亡くなる2年前の姿だったらしい。



ガイアの必殺技、頭から光のムチが
びよーーんと出る奴
(「フォトンエッジ」というらしい)
あれはカッコ悪い

うちの息子も、タロウのストリウム光線
ポーズはすっかりマスターしたが
フォトンエッジだけは頑なに嫌がる。
そらそうだ、光のエフェクトがないと
単に相手に頭差し出してるだけだもん。
どうぞ、叩いて下さいって。

フォトンエッジという技を知らない方に。
17枚目?くらいの写真がそれ(おもちゃ紹介ですけど)
↓  ↓
http://shibarakukodoku.blog46.fc2.com/blog-entry-922.html

BSーTBSが笑えるのは、カンドーの最終回の後
「ウルトラマンガイアは
 ○月○日9:00より放映いたします。お楽しみに!」
って告知が。
お楽しみも何も・・間隔をもう少し開けてもいいのでは

1999年8月28日(土)放送

第51話「地球はウルトラマンの星」 
破滅魔虫カイザードビシ、魚人、
根源破滅天使ゾグ(第一、第二形態)
地殻怪地底獣ティグリスIII、
剛腕怪地底獣ゴメノスII、
マグマ怪地底獣ギールIII、
地帝大怪獣ミズノエノリュウ登場

脚本/小中千昭 長谷川圭一 
特技監督/村石宏實 

監督/村石宏實

出演者
高山我夢 / ウルトラマンガイア(声):吉岡毅志
藤宮博也 / ウルトラマンアグル(声):高野八誠
石室章雄コマンダー:渡辺裕之
千葉辰巳参謀:平泉成
堤誠一郎チーフ:宇梶剛士
佐々木敦子:橋本愛
ジョジー・リーランド:マリア・テレサ・ガウ

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:55| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月23日

電人ザボーガー 第10話

「電人ザボーガー 第10話」

CS?のホームドラマテレビで
再放送。板尾氏のリメイク版も
そういやそろそろレンタル落ちかなと
思いつつ、久々に見てみんか・・と
たまたま見たのが・・

第10話「Σ団・恐怖の地獄作戦!」

ピープロってやっぱりビンボー臭い。
子供の頃から円谷作品みたいな
ブランド感がなくって嫌いだった。

ツッコミどころ満載すぎて
そもそもあの頃のヒーロー作品に
ツッコミすることがヤボなんだけど。

この話だけいきなり見たんで
はなしの前後がよくワカランが、
主人公大門(だいもん)は既に
敵の基地で捕まっており
ザボーガーの助力も期待できないという
シチュエーションらしい。

悪のシグマ団が秘密にすすめるオメガ計画とは?
 はたして大門はここを脱出して
 計画を止めることができるのだろうか?

ナレーションもかなりテキトーに煽る。

悪の博士、己の絶対優位のいいことに
言わんでもいいことを大門にペラペラ。
部下の銀ラメ女にも
「ザボーガーを破壊してこい!」と命令する。
ザボーガーバイクは何処かの荒野
(たぶん石切り場)に放置中。
どうやって破壊するのかと思ったら
ダイナマイト設置。

どーーーん。

あわれ、ザボーガーは第10話にして
バラバラになってしまったのであります。

一方、巨大なアクリル(ではなく悪の博士が
開発した特殊な素材の脱出不可能なオリ)の
箱に閉じこめられた大門。

ここで大門ちょっと考える。
「はっ?この箱は電波も遮断するハズ。
 なのにシグマ団の悪魔博士の映像が見えた
 ということは、何処かに電波を通すところが
 ある筈。むっ?あそこか??」

大門、靴底から爆弾を取り出し
その空気穴みたいなところにセット。
「えーーい、イチかバチかだ」
かちッ

どーーーん。

脱出成功。

そして追っ手と格闘開始。
大門はザボーガーなくてもそこそこ強い。
新宿の三井ビル(黒っぽくって側面に
バツマークが有るビル)が
なんと建設中。シグマ団とやらも
巨大ロボットをわざわざ開発しなくても
警備員皆無のあの建設現場で
テロでもおこしたほうがコスパ高いのでは?

主人公大門、コイツかなり
イイカゲンだと確信したシーン。

日本随一のロボット工学博士が
シグマ団に大変なことをされ、
救出されるも虫の息。彼の息子に言う。

「博士は・・シグマ団に頭脳は吸収され
 エネルギーも吸い尽くされてしまった・・
 しかし、このまま治療すれば助かる!

ええ???なにその見立て。

結局博士は、病院に行けば助かったかも
知れない体を無理に酷使、
ザボーガーを現地修理するも死亡してしまう。
これが世に言う電人ザボーガーEz8だ。
ウソだけどね。

ザボーガーがロボットでないときは
手を体内に引っ込めてバイクになる。
あんなバイクでスタントやる
当時のスタントマンにまず軽く敬意。

帰ってきたウルトラマンで一部に有名な
きくち英一氏(ここではちょっと抜けた刑事役)と
技闘担当、菊池英一氏は
同じ人なのかな、とちょっと気になった。
(追記:同じ人でした。)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%81%8F%E3%81%A1%E8%8B%B1%E4%B8%80

彼が後に大門軍団を結成するのは
ウソといわねばなるまい。

ザボーガーの戦いにご期待ください!



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月15日

ウルトラマン考、あと特撮ネタ

「ウルトラマン考、あと特撮ネタ」

ウルトラマンのネーミング考。

・ウルトラ・Q
・ウルトラ・マン
・ウルトラ・セブン
・帰ってきたウルトラマン

と続いた。

次作は「エース」に決定!であれば

・ウルトラ・エース

にしようとしたら、どこぞの薬だか洗剤と
同名になってしまうことが判明、やむなく

・ウルトラマン・エース

と、したんだそうだ。

ということは、エースがそういう名前に
落ち着くまで、ウルトラマンシリーズを
作ってきた円谷プロは、ウルトラ一族の名前を
苗字・名前・・つまり
ウルトラ・○○
と解釈していたフシがある。

エースで躓かなければ、以後の弟たちは

・ウルトラ・タロウ
・ウルトラ・レオ
・ウルトラ・エイティ


となっていたハズである。コスモスなんか
・ウルトラコスモス

なんで、何をはばかることもなかった。
だから何?いや別に。

・電人ザボーガー

電人ザボーガーが映画化したんだよな。
1975年ごろの電人ザボーガー
大活躍時代から30年後が舞台。
主人公は糖尿に悩む初老になっている・・



演ずるは、あの130Rの「板尾創路」
映画はちょっと観てみたい。
でも雑誌にあった。
板尾ストラップ発売!って・・
イラナイな、それは。↓
http://natalie.mu/owarai/news/63876

・ウルトラ警察 福島に

福島の無人地域を警備するに
福島県の警察力だけでは物理的に
無理がある、とのことで、地方警察から
有志があつまって応援部隊が結成されたらしい。
その名も「ウルトラ警察隊」

円谷プロが承諾して隊ワッペンまで
デザインしてくれたんだとか。

警察の皆さんもご苦労様です。
誰かがやらねばならないことだよね。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月07日

ウルトラマンマックス 第24話

「狙われない街」

笹の葉さらさら♪
星に願いを。

実は「ウルトラマン列伝」で放映してた。
息子が観ていたんで、自分は横から
見ていたんだけど、これがまた
おおっ?といった感の話。

あらすぢ
北川町の工場で男が暴れ、楢崎刑事(六平直政)
ほか警察が取り押さえる騒ぎがあった。
彼は、タバコが好きで携帯が嫌い。楢崎刑事は、
現場で謎の黒い服の男(寺田農)を見る。
DASHからカイト、ミズキも来ていた。
 このところ、北川町で、原因不明で人が暴れだす
事件が相次いでいた。工場で暴れていた男は、
昼食後、記憶がないという。警察科学研究所
(P.S.R.I.)で、暴れた人のCTスキャンを
取ると、前頭葉が萎縮しているのが分かった。
理性がなくなり、他人のことを考えなくなるのだ。
 犯人は携帯だ!事件を起こしたものは皆、
同じアンテナを持つ携帯で喋っていた・・。

************************

ウルトラセブン、名作話
「狙われた街」の後日談
昭和ウルトラシリーズの総括ばなしってのは
メビウスだけの十八番じゃなかったんだね。



メトロン星人の人間態を演じているのは
別の分野で近年、一部で騒がれている
寺田農 氏。彼の人をくった演技が
話にいい味をだしてます。

そして全編に流れる「夕焼け小焼け」と
寺院の読経。この辺、実相寺監督らしい
これまた常に人の期待を裏切る演出。

題名の通り、ついに我らが地球は
「狙われない街」に、つまり
狙う価値もない星と化したのであります。

メトロン星人はウルトラセブンのアイスラッガーで
真っ二つにされたのに、高等生物なはずなのに・・
接着剤?とヨードチンキで
復活しちゃうのかい?とか
例の「ちゃぶ台」は健在だったり、
隠れ家としていたところが、円谷プロの
怪獣着ぐるみ倉庫だったり、
眼兎龍茶(メトロン茶)を勧めてくれたり
(メトロン星人は地球で商品化したんかw
 ダイドーあたりほんとに発売しないかな)
勝負はジャンケンで決めたり
せっかくウルトラマンが出てきたのに
バイバイして終了と、とにかく異色づくめの話だった。

もっとも、息子はウルトラセブンは
知っているけどメトロン星人の話は
知らないので、星人が小難しいリクツを
述べた後、ジャンケンだけして
去っていたことに少々不完全燃焼。
ヘンな宇宙人だねえ、とのことでした。

【制作スタッフ・番組クレジット】 
2005/12/10 
第24話 「狙われない街」  
対話宇宙人 メトロン星人 再登場

【キャスト】
トウマ・カイト 青山草太
コバ・ケンジロウ 小川信行
コイシカワ・ミズキ 長谷部 瞳
ショーン・ホワイト  ショーン・ニコルス
エリー 満島ひかり
ヒジカタ・シゲル 宍戸 開
黒服の男 / 寺田 農
楢崎刑事 六平直政

【スーツアクター】
岩田栄慶 / 相馬絢也
【声の出演】
中井和哉
【ナレーター】
佐野史郎
【脚本】
小林雄次
【特技監督】
菊地雄一
【監督】
実相寺昭雄

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:25| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月26日

ウルトラマン映画2本

ウルトラマン映画2本

BSだかでは映画「ウルトラマンサーガ」
3月公開記念でウルトラマンだらけでした。

ウルトラマンワールドは「ウルトラマン列伝」が
放映開始。確実に子供たちの潜在需要を
掘り起こし、第何次かわかりませんが、
怪獣(というか特撮かな)ブームを
起こしつつあります。
(少なくとも我が家の中では)
で録画キーワード「ウルトラ」で検索に
引っかかった映画二本を息子と観賞。
「実相寺昭雄監督作品 ウルトラマン」
「ウルトラマン 怪獣大決戦」


***********************

「実相寺昭雄監督作品 ウルトラマン」



ないよう
特撮テレビ番組『ウルトラマン』に於いて、
実相寺昭雄によって演出された話
(「真珠貝防衛指令」を除く)をオムニバス風
に編集した映画。1979年3月17日公開。

登場かいじゅう
二次元怪獣ガヴァドン
地底怪獣テレスドン
棲星怪獣ジャミラ
メガトン怪獣スカイドン
亡霊怪獣シーボーズ
凶悪地底怪人 地底人

***********************
実相寺作品かあ。
昔々(1977年頃)、まだ自宅にビデオなるものはなく
近所の電気屋の店員さんと仲良くなって
またきたの〜?なんて言われながらも
ウルトラマンのビデオを見せてもらった記憶がある。
当時の町の電気屋さんに
全話ビデオがあるはずもなく。
(あの頃のビデオは高かった。1巻15000円とかした)

ところが散々見て覚えているのは
ジャミラ、スカイドン、シーボーズが出てくる話
・・つまり当時の俺は、この映画
実相寺昭雄監督作品 ウルトラマン
を見ていたのだな。

カンペキ人間過ぎてつまらないキャラ
ハヤタ隊員(ウルトラマンが正体なんだから当然)が
やっと見せた人間味のあるところ。
スカイドンが出てきたときの話、
変身アイテム、ベータカプセルと間違えて
カレーのスプーンを高くかかげてしまうシーン。
ウルトラマンの神秘性が削がれる、と
反対するヒト(製作側にもあったと聞く)やマニアも
多かったようだけど、当時の主役であった「子供」
として言わせていただければ、子供なんてものは
面白ければなんだってアリなのであって
当時の自分にとっても、あれは好きなシーンでした。

実相寺監督作品は、確かにウルトラマン作品群の中
でもかなり異端だったけど、子供にとっても
え?真面目なウルトラマンでそんな話もアリなの?と
フトコロの深さを感じさせてくれる存在でした。
ウルトラマンはSFではなくってファンタジーなんですね。

同居男性(5歳)はジャミラの話に
なにやらシンミョウになっていました。
彼がどこまで理解しているか解りませんが。
ジャミラが死んだのは1993年だったかな。

犠牲者はいつもこうだ。言葉だけは美しいけれど

彼があんまりシンミリしてたんで
お約束のジャミラのモノマネをする父ちゃんでした。

ウルトラマン 怪獣大決戦



ないよう
テレビドラマ『ウルトラマン』第2話、3話、8話、16話、
25話をオムニバス形式に再編集して作られた日本の
映画作品で1979年7月21日に松竹系で公開された。

 ウルトラシリーズが3度目のブームを迎える中、
『実相寺昭雄監督作品ウルトラマン』
『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』の後を受け、
“ウルトラ映画第3弾”として劇場公開された。
『実相寺昭雄監督作品ウルトラマン』が監督の
作風のために比較的異色作の印象が強い
エピソードを中心に構成されたため、本作に
おいてはウルトラマンと人気怪獣の対戦を
セールスポイントにした娯楽色の強い
エピソードが選択された。

また、後述の通り、プロローグをはじめとする
いくつかのシーンが新規撮影され、公開当時の
ウルトラファミリーが勢揃いしている。

登場かいじゅう
宇宙怪獣エレキング
宇宙恐竜ゼットン(2代目)
宇宙大怪獣アストロモンス
古代超獣カメレキング
変身怪人アトランタ星人
火山怪鳥バードン
は虫怪獣ベドラン
吸血植物ケロニア
怪奇植物スフラン
地底怪獣マグラー
友好珍獣ピグモン
どくろ怪獣レッドキング
有翼怪獣チャンドラー
透明怪獣ネロンガ
宇宙忍者バルタン星人(初代)
冷凍怪獣ギガス
彗星怪獣ドラコ
どくろ怪獣レッドキング(2代目)
宇宙忍者バルタン星人(2代目)

***********************

こちらの方は、TVシリーズを全部見る時間がない
というより、人間ドラマはまだよく理解できないけど
とりあえず怪獣見せろ!というお子様のための映画。
まさにクライマックスのみのオムニバス。

>いくつかのシーンが新規撮影され、公開当時の
>ウルトラファミリーが勢揃いしている。

とあるけど、じゃ、誰が出ていたかというと
1979年製作映画なんで、80(エイティ)はいない。
実はウルトラマンジョーニアス。
・・アニメで作品化された異色ウルトラマン
「ザ・ウルトラマン」の主人公であります。
彼が今回の映画で2次元から3次元化。

光の国の会議室?のようなとこで
なにやらシンミョウにゾフィーやら父やらキングの
お話に聞き入り、ちょっとだけ戦ってました。

製作当時は豪華な映画だったけれども
「ウルトラマン列伝」をはじめ、ウルトラマンワールドの
オムニバスビデオ、DVDが乱造されている
(TSUTAYAんに山ほどあります)
今となってはそれほど見るべきところもありません。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月26日

怪奇大作戦 セカンドファイル

「怪奇大作戦 セカンドファイル」

BSのNHKプレミアムで放映してたもんで録画。
PON宅で録画できていたのは2作品
「ゼウスの銃爪」「人喰い樹」
Wikiによれば、全3作、実相寺昭雄カントク作品の
「昭和幻燈小路」 ってのもあったようだけれど
どうしたんだろ。単に録画モレかな?

あらすぢ・Wikiより
『怪奇大作戦 セカンドファイル』は、NHK・円谷
プロダクション製作のテレビドラマ。
1968年の『怪奇大作戦』の続編作品である。

 高度化する科学犯罪や原因不明の怪事件
に対処すべく作られた半官半民のスペシャルチーム
SRI=Science Reserach Institute
(特殊科学捜査研究所)の活躍を描く。
基本設定や登場人物等の固有名詞はオリジナルで
ある。1968年版の『怪奇大作戦』に準じており、SRI
本部には旧作のサブタイトルが書かれたファイルが
置かれている(オープニングに登場)が、旧作との
関係性は明示されていない。なお、旧作ではSRIの
日本語の名称は「科学捜査研究所」であったが、
後に同名の機関が現実に設立されたため、本作では
「特殊」の2文字が追加された。

***********************

まあ、面白かった。1時間ドラマ枠なんだモンで
B級ビデオ映画(90分とか)のように出し惜しみしたり
ウジウジと余計なシーンをひっぱったりせず
怪奇現象もすばやく起るなら、解決も極めて
スピーディ。あんまりスピーディすぎて、
牧君、君は結局なんか解決に貢献したの?
と困ってしまうくらいであるが、HD内の整理という
我が家の事情により、観たヤツから消してゆきたい
ので、これくらいでちょうどよい。

2007/4/2 初放送
1「ゼウスの銃爪」
女性が人体発火現象で死亡。調べてゆくうち
被害者は過去に犯罪に加担しながらも
軽い償いだけで社会復帰していたことが判明。
さらには獄中にいる主犯まで焼死する。
火のないところにどうして人体発火現象を
起こす事ができるのか、女子高生の差し入れ
のキッシュをレンジでチンしているとき
牧の脳裏に閃くものがあった・・。

ネタバレは一応しないでおきますが
ビックリするくらい真相が剛速球でして
ホントに面食らった。

月9のドラマ、ガリレオにも似たような
「人体発火現象」を扱った話があったけれど
あっちの方が、まだ犯人(唐沢利明)が
苦労している。全国のヤンキーおよび
昔、派手にヤンチャして、それを今も
心の支えにしている方がいたら注意が必要だ。

牧の上司、岸部一徳氏がカッコいい。
ココリコの田中氏まで、役柄とはいえ英語が
話せるシーンをみていると、常日頃はさえなくても
ここ一番で、せめて日常英会話くらいは
すらっと出来たほうがいいな。
同じようにギターとかピアノなんかもそう。
さえぬ風貌のオッサンが、何かの折に
いきなり弾きだしたりしたら周囲の反応が
たのしみだと思うのだが。

さえないオッサンだが同時に食えないオッサン。
見るところは見ていて時に怖い存在。
敵にすると厄介で味方にすると頼もしい
ああいうオッサンになりたいものだ。



2007/4/9 初放送
2「昭和幻燈小路」
−未見なので省略−

2007/4/16 初放送
3「人喰い樹」
SRIの事務員女性、さおりちゃんとやらが
親友と温泉旅行にいくも、親友は突然死亡する。
全国で似たような被害者が続出するが、その
共通点は「半年以内にある市を訪れており」
「花粉症患者」で「体内に謎の植物が存在」して
死亡。植物学者に協力を要請した牧は・・。

この話も、真相も剛速球だが、対するSRIの
解決策も大根切りでホームラン場外って感じ。
そりゃあ解決策には違いないが、それでも
どうやって見つけ出したのか・・。

自分だけでこっそり観てたら、息子(←まだ寝てなかった)
が、居間に来て観賞してしまう。
結論、非常に怖かった様子。
植物嫌いにならぬよう、彼の未来のために
そして植物の名誉のために、一応フォローして
おいたけどね。植物は味方なんだよって。
かふんしょーってなに?」との質問には参ったけど。

復活させておきながら、なんで3作なんて中途半端で
製作を止めちゃったのかな。
海外ドラマ輸入したほうが安上がりだからか。

レギュラー
牧史郎:西島秀俊
三沢京介:田中直樹(ココリコ)
野村洋:青山草太
小川さおり:美波
的矢忠:岸部一徳
町田大蔵:寺田農

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月24日

大戦隊ゴーグルV

どうもPONです。
PONの脳内i-podで
突然かかることがある曲っつーか、
実はカラオケで歌う準備オッケー
いつでもカモン的コレクションは
続きます。

本日はこれです。
(音が出ますよ)↓
大戦隊ゴーグルV

大戦隊ゴーグルV
作詞:小池一夫 / 作曲・編曲:渡辺宙明
歌:MoJo、こおろぎ'73、ザ・チャープス

 立ち上がれ 立ち上がれ 平和の使者たちよ
 走れ飛べ 走れ飛べ 愛の戦士たちよ
 愛する国を 守るために
 ゴーグルロボで発進だ 「ゴーグルゴー!」
 ゴーグルレッド ゴーグルブラック
 ブルー イエロー ピンク
 ふりかざせ地球剣 スクラム組んで
 めざめよ 若き獅子たちよ
 ああ 大戦隊ゴーグルV

 舞い上がれ 舞い上がれ 未来の使者たちよ
 空かけろ 空かけろ 愛の戦士たちよ
 愛する友を 守るために
 ゴーゴーチェンジで出撃だ 「ゴーグルゴー!」

※ゴーグルレッド ゴーグルブラック
 ブルー イエロー ピンク
 必殺技だ 銀河斬り 力合わせ
 めざめよ 若き獅子たちよ
 ああ 大戦隊ゴーグルV

 ※繰り返し

************************
いや〜。宙明節爆発。
起承転結がはっきりした
子供番組の主題歌の王道ですね。

渡辺宙明」氏
>宙明節(ちゅうめいぶし)
>宙明サウンドと呼ばれる。
>主題歌の最後の音を最高音で持ってくるなど、
>音響心理学的な盛り上げ方を得意とする
Wikipediaより

そうそう。そうなんです。

>立ち上がれ 立ち上がれ 平和の使者たちよ
>走れ飛べ 走れ飛べ 愛の戦士たちよ
・・・ここは比較的静かに

>愛する国を 守るために
・・・ほらほら、ここら辺から
  坂を這い上がって来ますよw
  けど、ゴーグルVが守るのは
  「国」なんですね。実は自衛隊の
  特殊部隊か?   

>「ゴーグルゴー!」
・・・「ゴゥ!!」と勢いよく叫ぶことで
   ステージがアップしますw

>ゴーグルレッド ゴーグルブラック
>ブルー イエロー ピンク
・・・まあこの辺は高値安定。
  ブルー イエロー ピンクにも
  「ゴーグル」の称号をw

>ふりかざせ地球剣 スクラム組んで
・・・スクラム組んで剣を振りかざすのは
  いけませんね。第一危ない。

>めざめよ 若き獅子たちよ
・・・ああ、頑張らないといかんわな、と
  主人公達はここで意識を
  新たにするわけです。

>ああ 大戦隊ゴーグルV
・・・んで「キメッ」

多くのアニソンなどでもお約束。
2番はさすがに苦しいところがあります。

>舞い上がれ 舞い上がれ 
>未来の使者たちよ
・・・舞い上がってどうする!wと
  よく突っ込んだものです。

この頃の戦隊モノは結構見てました。
毎回の話はワンパターンでしたが
最終回までの2〜3話の異常な盛り上がりは
今でも覚えています。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月18日

怪獣について語る(PON40歳)Vol.5

「怪獣について語る(PON40歳)Vol.5」

PONが怪獣についてつぶやくシリーズ。
資料性ゼロ、主観120%でお届け。

61)護国怪獣モスラ
「ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃」演。
護国怪獣。これまでのセオリーである
南の島じゃなくって、鹿児島の池田湖から出現。
実はこの作品でのゴジラは戦争中、南方で
戦死した英霊の怨念が形になった、という
右翼の方からすれば、ひょっとしたら許しがたい
存在。なもんで、モスラまで南方から出現する
わけにはいかなかったための設定変更か。
これもイイ線まで行ったと記憶しているが・・
やっぱ蛾だからね。あんまり多くを期待しても。

62)護国怪獣キングギドラ
「ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃」演。
護国怪獣といっても日本政府や国民を
守るんじゃなくって、あくまで日本がのっかっている
日本列島を守るんだそうだ。
富士山ろくの氷穴で寝ていたのに
無理やり起されて戦うことになってしまった
かわいそうな三つ首龍怪獣。
最後の最後になってやっと覚醒。
「ちょーキングギドラ」になりゴジラと相討つ。
よかった、よかった。

63)メカゴジラ(3式機龍)
「ゴジラ×メカゴジラ」初出演。この頃になると
リメイクしすぎてもうナニがなんだか。
他のメカゴジラと区別して機龍と呼ぶこともある。
設定としてマニアのツボをつくのは、機龍の
メインフレームは、初代ゴジラの遺骨でつくった
というとこ。他にも日本の総理大臣をX星人(♀)が
務めていたり、釈由美子の笑顔はやっぱ営業
スマイルだったんだなという発見とか。
(劇中での彼女はブスッたれているイメージ
 しかない)

64)モスラ
「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」
ゴジラ映画にしては珍しく
前作「ゴジラ×メカゴジラ」と世界観が
繋がっている作品。なんだかんだあったけど
やっと日本人はマトモな対ゴジラ兵器を
手に入れることができた!と安心していたら、
妙なスジから物言いが。
モスラをケツ持ちとする南方の小美人である。
機龍を使い続けると、モスラが人類の敵になる。
初代ゴジラは死んだんだから
静かに寝かせておいてやれ。
機龍を放棄するなら、以後モスラが代わりに
戦ってくれる・・というのだが
人類にとって非常に不利な取引だと思う。

65)メカゴジラ(3式機龍)
前作「ゴジラ×メカゴジラ」に
一応のケリをつけるための再演。
モスラなんか出てくる意味があんまりない。
つまりは怪獣版エヴァンゲリヲン。
本来なら人の手には負えない物を
平和利用の名の下、ムリに利用しようとしたため
最後は暴走するというパターンです。
幸い、リアル世界にエヴァも怪獣もいないけど
チェルノ先輩とか福一君とかが、まさに該当。
でもさ、機龍になったとはいえ、やはりゴジラは
人間ごときと交流してはだめだと思うよ。

66)カメーバ
登場時には既に死んでるという世話ない怪獣。
(「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」演)
こいつがいきなりココに名前を連ねているには
ワケがある。
・死体として日本海岸に漂着
 ⇒コイツを殺す存在が他にいるという証
・カメーバというマイナー怪獣
 ⇒日本までは来る能力はないが世界には
 まだまだローカルな怪獣がいるということ
・東宝怪獣唯一のカメ型怪獣
 ⇒ウチのゴジラがガ×ラなぞに負けるわけない。
  という意思表明。だったら映画の出来で勝負して欲しい。

67)「FINAL WARS」の怪獣群
北村・アニキ・監督がゴジラ映画という分野に
トドメを刺すべく作り出してしまった最終兵器映画
「ゴジラ FINAL WARS」。

FINAL WARS版ゴジラは、とにかくもう世界中で
怪獣とバトルロイヤルをする。
そこに出てきた沢山の怪獣たち。
総括映画なんで東宝怪獣は全部出演。

PONも当時、FINAL WARSだというので
映画館に出かけ、もう二度と新作ゴジラ映画
(その後作られていないが)および
アニキ監督の映画は観ねーぞと決意させた。

ミニラ
 ⇒子供とはいえ軽トラにおとなしく乗る怪獣
モスラ
 ⇒出てきたっけ?
アンギラス
 ⇒上海かどっかで、イガ栗みたいに丸まって
  攻撃してきたのにはちょっと笑った。
ラドン
 ⇒あんまりキオクにない。
マンダ・エビラ・カマキラス
クモンガ・へドラ

 ⇒この辺、ゴジラに瞬殺だったような・・。
キングシーサー
 ⇒出てきたっけ??

68)マグロが好物「ジラ」
 北村一輝に
 「やっぱマグロばっか喰ってるやつはダメだな
 と一蹴されてしまったハリウッド版ゴジラのこと。
 別の映画だと、コイツを米国科学者は
 ゴジラの仲間と分類するが、日本の学者は
 そろって否定しているらしい。
 当時、あの映画の予告編に結構、期待したんだけどな。
 百歩譲ってゴジラが米軍の通常兵器に殺されるのは
 いいとしても、話が途中から、子供ゴジラとの
 追いかけっこメインのジュラシックパークな展開、
 映画としてのあまりのツマラナさに自分は腹が立った。

69)ガイガン
 なんか黒い怪獣で、おなかに標準装備した
 「電ノコ」が、かろうじて「ガイガン」なのかな?と
 思わせた
、気がする。あと手が音叉。

70)モンスターX
 x星人の最終兵器。こんなの↓
 http://www.niji.or.jp/home/shinzen/monsterx.html 
 で、コイツもやっつけた!と思ったら
 またまた変形。最後にカイザーギドラとか
 なんとかになり、ゴジラを苦戦させ、
 観てた自分はウンザリした、じゃなかったかな。
 キオク違いだったらすんません。 

Vol.6に続くよっ。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月10日

怪獣について語る(PON40歳)Vol.4

「怪獣について語る(PON40歳)Vol.4」

PONが怪獣についてつぶやくシリーズ。
資料性ゼロ、主観120%でお届け。

46)スーパードラゴン「キングギドラ」
キングギドラ(KG)ってヤツは「宇宙大怪獣」
なんだが、平成VSシリーズのでKGは正確に
言えば素性が異なる。ドラッドとかいう未来の
遺伝子工学で作り出されたペット怪獣を、
未来人が核実験場に置き去りにしたところ
まぜるな危険の結果がコレ。
初期のKGしか認めないマニアには
こいつがKGと名乗ることも
本来は腹立たしいみたい。

47)サイボーグドラゴン「メカキングギドラ」
「なんちゃって」キングギドラとはいえ、
真ん中の首をゴジラは放射能火炎で吹っ飛ばすあたり、
平成VSシリーズバトルはなかなかガチンコである。
未来人がなんでここまで日本に嫌がらせをするのか
といえば未来(23世紀)の日本はスーパー超大国で
手がつけられないから、未来人の一部がテロ活動に
出たものらしい。

48)南海恐竜「ゴジラザウルス」
もともとこういう恐竜が南の島に生き残っていて
戦後の米国の核実験の影響でゴジラになった、
というのが最近の公式設定なのである。
MD版かDC版だかの某大戦略では、南太平洋での
日米の壮絶な戦争を尻目に、MAPのはじっこに
近づくものずべてに攻撃してくる「キョウリュウ」
ユニットが存在する。元ネタはコイツなんだろう。
セガの「遊び心」、こういうとこが大好きだ。

49)武闘派蛾「バトラ」
バトルモスラ略して「バトラ」。一回しか映画
観ていないのでほとんど忘れているが、
なるたけ戦いを避けようとするハト派蛾のモスラと
地球環境の敵=人類=敵と短絡な認識した彼は
ぶつかり合う。最後の最後には地球がバトラを
生み出した本当の理由が明らかになる・・が
それほどたいした事ではない。

50)対G決戦兵器「メカゴジラ」
なんだっけ?このメカゴジラ。
おお思い出した。ガルーダとかいう対ゴジラ兵器の
出来損ないと合体するヤツだ。
メカなのになんか丸っこくって、
それだけであんまり強い感じがしなかった。
47)の「メカキングギドラ」を海底から
拾ってきて使いまわした設定だったはず・・。

51)子供「ベビーゴジラ」
「ベビー」ゴジラである。ミニラもそうだったけど
やっぱり託卵されていた。というかゴジラは
卵を基本、放置する生物らしい。コイツの卵が
何故かラドンの巣にあったから、ラドンは身を
呈してゴジラ一族を守るという、よくわからない
行動に出る。

52)何がなんだか「リトルゴジラ」
上がベビーならこっちは「小学生」かな。
リトルなゴジラである。他に書きようがない。

53)急にこれかよ「ゴジラジュニア」
上が小学生ならこちらは「中学生」かな。
当時、口八丁手八丁嘘八百の映画宣伝部が
派手に宣伝していたように、珍しく、確かに
ゴジラは体内でメルトダウンを起して死んだ。
その死を見届けた「ゴジラジュニア」が
先代ゴジラが死の間際に発した放射能やら
なにやらいろんなモノを吸収して
またまたゴジラになってしまった。
確かに死んだけど映画はまた続行可能に。

54)んなアホな「スペースゴジラ」
これについてはもうヒドイとしか言いようがない。
映画も監督も(監督の息子も)怪獣デザインも
すべてがヒドイ。
ひとまず平成版「ゴジラ対メガロ」としておくので
お分かりになる方は感じていただきたい。

55)対G兵器「モゲラ」
スペースゴジラに出てきた
対ゴジラ兵器第三弾。
第一はガルーダ、第二がメカゴジラ
だからコイツは第三弾。
一部フリークにはかっこいいとの評価もあるが・・。

56)よくワカランけど「デストロイア」
ゴジラにトドメをさした怪獣・・ではないのだ。
ゴジラがホントに死ぬ映画で敵役として登場したくせに。
ゴジラを抹殺できる唯一の兵器
オキシジェンデストロイヤー(OD)が存在しない世界で
ODを出すため、脚本家がムリにひねり出した存在。

57)焼いも怪獣「オルガ」
ゴジラ2000ミレニアム・・実は見ていない。
ゴジラフリークである佐野史郎さんが
イチおたくとして、おそらく出演したことを
猛烈に後悔している作品と思われる。
ゴジラハリウッド版のあまりのダメダメさに
ウチ(東宝)なら、もっとマシなの作れる!と
勘違いした結果、とんでもなく駄作になってしまった。
断筆宣言撤回までしたのにね。あーあ。

58)知らんがな「メガミューラ」
「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」に出てきたらしい
メガヌロンが変態した巨大トンボ?なのか。

59これまた知らんがな「メガギラス」
観てない映画に文句をたれるのは
よろしくない行為なのだが・・
「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」という
題名がね、今に至るまで食指が動かず。
けど、比較的近年作にしては面白かった
「ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS」
と同じ監督の初作品だとかきく。
そのうち借りてみようか。

60)護国怪獣「バラゴン」
「ゴジラ・モスラ・キングギドラ大怪獣総攻撃」は
平成ガメラ3作を監督して名を上げた「金子」監督の
初ゴジラ作品。彼はゴジラもガメラも両方を監督した
唯一の人となった。それじゃあ、と思って観てみた。
悪くは無かったよ。ゴジラが吐いた熱線が
キノコ雲を思わせる描写とか細かくって。
護国といっても日本政府を守るんじゃなくって
「やまと」の土地そのもの守る連中らしい。
前世は人食い怪獣なのに。でゴジラに完敗。

Vol.5に続くよっ。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:怪獣
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年02月09日

怪獣について語る(PON40歳)Vol.3

「怪獣について語る(PON40歳)Vol.3」

PONが怪獣についてつぶやくシリーズ。
資料性ゼロ、主観120%でお届け。

31)かまきり怪獣「カマキラス」
デッカイかまきりだもんな・・。
ほかに書くことない。
マニアから云わせれば操演(人形を画面外から
操作すること)の妙を楽しむべしとかあるらしい。
でも基本カマキリだから。
カマキリ、蟷螂、蟷螂の斧。

32)イカ怪獣「ゲゾラ」
「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦! 南海の大怪獣」
に出てくるやつだと思う。
実は本日に至るまで見たことが無い作品。
宇宙生物が現地の動物に寄生して巨大化、
戦う話。これはイカの変化ですな。烏賊。

33)カニ怪獣「ガニメ」
同じく「椰子ガニ」に乗り移ったのでガニメ。
ネーミング安易とかいうな。

34)カメ怪獣「カメーバ」
同じく「マタマタカメ」に乗り移ったのでカメーバ。
安易とかゆーな。ネーミングについては
ガメラもまた「安易」ということになってしまうので
そのあたりは禁句です。
マニアには既知だがこのカメーバ、
平成の世に突如復活しているのだ。
正確には復活したとたん死んでいたわけだけど。↓
ゴジラ×モスラ×メカゴジラ 東京SOS

ゴジラの当て馬として登場を考えた脚本家の
発想には敬意を表したい。イカでもカニでもなく
カメの怪獣が選定されたあたりがまた何とも。

35)公害怪獣「ヘドラ」
海をかえせ!森をかえせ!かーえせー!
別にコイツが歌ってたわけではないけど。
あの挿入歌とともに東電へ押しかけますか。
巨大な目が縦方向にあるのはなんか
とってもスゴイデザインである。

36)サイボーグ怪獣「ガイガン」
ガイガン初登場の映画
「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」は
小学生PONからみても、コドモダマシ映画だった。
ガイガン連れてきた宇宙人(名称忘れた)なんか
正体がゴキブリだよ?ゴキブリ。
ま、メカゴジラ作った宇宙人も正体はゴリラマスク
だったけどね。

ガイガンは腹部はキングギドラと同じような
金色のうろこ状である。ひょっとして、どっかの
宇宙人がキングギドラを捕まえて改造した結果なのかも。
以上は俺設定。

なおガイガンは、昔PONが持ってた
「怪獣消しゴム」トントン相撲にて
ゴジラとならんで名横綱であったことも記しておく。

37)昆虫怪獣「メガロ」
これまた子供が見ても酷すぎる映画その2に登場。
ゴジラ対メガロ
海底王国シートピア出身。個人的にはお風呂設備とか
ヒジョーに充実していそうなんで行ってみたい国だ。
その海底王国が怒った。なんで?
地上人類ドモは核実験に代表されるように
あまりに海を汚しすぎた!もう我慢ならんよッ!!
いでよ、わが守護神!
んで、地上に侵攻させた怪獣がこれ「メガロ」
海底王国出身なのに「昆虫」怪獣。
しかし王国の戦争名分は立派だ。
いまならば、さしずめヘドラとともに
目標は東電本社となろう。
戦争なんて名分だけはやたら立派なものだが。
それに・・だとするとゴジラは潜在的味方なんだけど。

こいつ一匹では戦況が不利と悟るや、海底王国は
なんと宇宙に応援を求め、前作のガイガンを呼ぶ。
地上人類の頭越しに宇宙人と安全保障条約を
締結していたとは。おそるべし海底王国の外交力。

38)電子ロボット「ジェットジャガー」
ジブン的には小雪とか牧瀬里穂とか。
ジェットジャガーでパンチ・パンチ・パンチ
およげたいやき君!の子門真人さんバリに
巻き舌で歌おう「じぇえっとじゃぐわ〜」と歌おう。
悲しくなれるハズ。
よく突っ込まれることだが、こやつは町の発明家が
とりあえず作ってみたロボであって、別に怪獣と戦おう
とか、考えていなかった様子。怪獣が街を
荒らしまわっているのを見かね、ロボが独自に
巨大化する。現在に至るまで理由も理屈もいらない子。
そもそも設計者自身が「正義の心が宿った」から
とかなんとかいってる。
正義と放射能とミノフスキー粒子には理屈無用。

39)ロボット怪獣「メカゴジラ」
昭慶バクハツで著名な「中野昭慶」特技監督が、
ブリキ製のゴジラおもちゃをカナヅチで
叩きまくって文字どおり「メカゴジラ」デザインの
「叩き台」としたらしい。ほんとか?
ゲルググとならんだブタッパナは気にいらないけれど
超合金おもちゃの素材としては申し分ないメカメカさと
昭慶エフェクトによる問答無用な長距離攻撃には
映画のショボさをさっぴいてもカッコよかった。

ゴジラのキグルミをカブって悪さする小悪党ぶりも良。
対するホンモノゴジラは工業地帯の倉庫の中から
倉庫を壊しながら出現する。隠れてたんですか?

40)ロボット怪獣「メカゴジラ(二代目)」
前作で壊され、海底でバラバラになっていたMGを
宇宙人がサルベージして再製作。
ご丁寧に腕にMGUの文字が入るが
マニア以外には初代との見分けがつかない。

41)伝説怪獣「キングシーサー」
やまとんちゅーからの琉球侵攻に抵抗した
らしい伝説の怪獣。でも薩摩軍には歯が
立たなかったってことか?薩摩隼人強すぎ。
浜辺でムード歌謡曲風「ミヤラビの祈り」を
2番までキッチリ歌うとようやく目覚めてくれる。
顔はまんま「シーサー」で耳が垂れてる。
逃げ足が速い。
特技、相手の光線を左眼でうけて右眼から撃ち返す。
ほとんどメカゴジラの為にある能力。
薩摩軍はビームだす能力ないからなあ。
?L???O?V?[?T?[.jpg

42)恐竜「チタノザウルス」
ゴジラに代表される「怪獣」が我が物顔で
歩き回る世界にて「恐竜生存説」を打ち出したために
学会を永久追放されてしまった平田博士。
その倫理観には博士よりも学会のほうを心配してしまう。
博士のペットなのか?
前作で海底でバラバラになってたメカゴジラの部品を
コイツがコツコツとサルベージしてくれたらしい。
かなり知能は高そうだ。
どうやってやっつけられたのか記憶にない。

43)怪獣王「ゴジラ1984」(もう何がなんだか)
1975年の「メカゴジラの逆襲」以後、ほぼ10年間
新作ゴジラは作られなかった。1984年、原点回帰で
やっと復活。そん時が彼。頭がパンチパーマなゴジラ。
原発を破壊し原子炉から放射能を吸い取り
放射能汚染を無効化してしまう、実は現代に
もっとも必要なヤツ。ただし破壊活動をするのが難点。

44)巨大フナムシ「ショッキラス」
沢口靖子の微妙な歌声と共に登場する新聞記者が
セイリング中に漂流漁船を発見。船内探検中に
襲ってくる巨大なフナムシ。昔はふつーのフナムシ
だったと思われるが、寄生主がゴジラだったためか
巨大化したもの。劇中でショッキラスなんて名前までは
言及されない。

ちなみにわが息子はゴジラよりもショッキラスよりも
コイツに襲われてミイラ化した船員を一番怖がってた。

45)バイオ怪獣「ビオランテ」
沢口靖子とバラとゴジラを遺伝子レベルで融合させた
結果がこれ。芦ノ湖では単なる巨大なバラの花だったが
最後はやけくそになって超巨大化する。
彼女?の巨大な口はゴジラの頭部を首ごと飲みこめる。

「勝ったほうが人類の敵になる!」とか騒がれたが
ゴジラをどうにかした後は光の粒子となって衛星軌道上へ。
別に死んだわけではないし、沢口靖子の遺伝子も
装備しているんで、地上で怪獣が現れた場合は
基本的には人類側にたって参戦してくれるものと
ジブンは信じているのだが・・未だ出てきたためしナシ。
靖子は存外冷たい。

Vol.4に続くよっ。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:怪獣
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月30日

怪獣について語る(PON40歳)Vol.2

「怪獣について語る(PON40歳)Vol.2」

PONが怪獣についてつぶやく。その2。
資料性ゼロ、主観120%でお届け。
冠号(「水爆大怪獣」といった称号)は
昔見た怪獣百科なんかで呼称されていた
のを覚えていたか、適当につけた。
一応、登場順とするが抜けていたり
順不同かもしれない。それもまた味。

16)守護神「マンダ」
マンダ。ムー帝国の守護神。
こんな怪獣程度にしか守ってもらえない国。
そりゃあ滅びるわなあ。
にしても野球の守護神は、抑えて当たり前。
たまにニュースになるのは「火消し」に
失敗したときだけ。報われないな。

17)宇宙大怪獣「キングギドラ」
キングギドラの頭が三つなのは知られているけど
案外知られていないのは、尻尾は二本ってこと。
ましてや「腕」なんかはありませんので。
ここ大事。テストに出まーす。
金星文明を一日で滅ぼした怪獣である。
月文明を滅ぼしたのは怪獣ルナチクス、これ豆。
ぎどら.jpg

18)宇宙怪獣「ドゴラ」
実はこの映画そのものを観ていない。
地蜂の毒に弱いってのは、おなじみ
「怪獣図鑑」で知識としてはあるんだが。
その怪獣図鑑に「怪獣映画の割には
怪獣がなかなか出てこない・・」って書いて
あったもんだから、観る気おきず。

19)地底怪獣「バラゴン」
地底怪獣と書いて「ば・ら・ご・ん」と読もう!
秋田油田から出現した怪獣。
主食が人間という正統派モンスター。
こいつが山奥で神出鬼没を誇り
人間を食いまくったもんだから
次に紹介するフランケンシュタイン氏が
冤罪をうけ、疑いを晴らすために退治にのりだす。
バラゴンの着ぐるみは使い勝手が良かったようで
ウルトラマンの敵怪獣として様々に
転用されたのは有名な話。

20)独逸科学「フランケンシュタイン」
第二次世界大戦時、不死の軍人を作ろうと
技術供与をうけ、はるかドイツから潜水艦で
運ばれた「フランケンシュタイン」の心臓。
こいつが広島の軍研究所に運ばれ
原爆の直撃を受けて異様な進化はじめた・・
という設定。
あの頃は総力戦がつい昨日の事だったんだ。
それにしてもとんでもない技術供与だよなあ。
ドイツ科学恐るべし。

パウルではない.jpg
これは海外バージョンで
フランケンシュタインと相討ちになった
地から突然わいた大ダコ(ホンモノのタコ使用)

21)空の大怪獣「ラドン(二代目)」
映画「怪獣大戦争」に出演するために復活。
X星人さんは、自星で暴れているキングギドラを
退治するためと称し、地球から二大怪獣を
レンタルする。この頃は、あんまり怪獣に
ラインアップがなかったようで、ゴジラはいいとして
ラドンというのは戦力としてどうなのか?とか思う。
ましてや戦場は宇宙だし、ラドンはプテラノドン。
一介の翼竜にすぎないわけですよ。

22)土屋宇宙人「X星人」
「未来へ向かって脱出する!
 まだ見ぬ、未来へ向かってな」
あの後、彼らに未来はあったんだろーか?

23)山のフランケン「サンダ」
バラゴンの掘った大穴に生き埋めになった
20)のフランケンシュタイン氏。
彼の細胞は一片残っているだけで復活
できるんだそう。山で復活するも人間に
育てられたので人間好き怪獣「サンダ」となる。

24)海のフランケン「ガイラ」
おなじくその細胞が川を下り、人間の目に
とまることなく海で成長。元気一杯でタブーの
まったくない野生児「ガイラ」となる。
彼も人間好き怪獣なのだが、主にエサとしてだ。

船が動かなくなったんで様子をみようと
漁師が海面を覗き込むと・・海面一杯に
無表情なガイラの顔が逆にこっちを見かえしていたり
人間を食べた後、邪魔な「衣服」はぺッと吐き出す
ところとか、とにかくイチイチ嫌な存在でした。

25)巨大エビ「エビラ」
主に予算の都合で、この辺よりゴジラ映画は
製作がめんどくさいビルなんか皆無の
「南の島」での活劇が多くなる。
そこを根城とする秘密テロ集団「赤ィ竹」が
用心棒代わりにしている怪獣がコイツ。
小学生PONとしては、なぜ「赤ィ」がカタカナ
なのか?そっちのほうに気をとられた。

26)原始恐竜「ゴロサウルス」
もともとはキングコングと戦うために出てきた
恐竜だったはず。恐竜なんだが怪獣。
映画「怪獣総進撃」では凱旋門を壊しつつ
地中から登場する妙な奴。その辺は確かに怪獣。

27)電子怪獣「メカニコング」
Drフー(中身は死神博士)が作った作業用コング型
ロボ。本家キングコングと女を廻って死闘。
浜美枝さんてキレー(つーかキュート)だなぁ。

28)ゴジラの息子「ミニラ」
今では居なかったことになっているゴジラの息子。
ゴジラって単体生殖なんだろうか?しかも卵放置。
故宮澤元首相に似ているのは有名な話。

29)暴龍「アンギラス(二代目)」
アンギラスって特に思い入れもなく、語ることも
ないんだよなあ。ゴジラの舎弟?

30)いじめカッコ悪「ガバラ」
昔も当ブログで書いたことがあるが、やっぱ
木の実ナナさん?
親ゴジラにはかなわないので執拗に
その息子、ミニラをいじめては悦に入る奴。
一応「毒ガエル」の変化怪獣だが、実は子供の
空想世界でのみ存在するらしい。
怪獣なんて全部ウソじゃん、なんていわないで。
ガバラ.jpg

Vol.3に続くよっ。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月29日

怪獣について語る(PON40歳)Vol.1

「怪獣について語る(PON40歳)Vol.1」

新シリーズ開始。
PONが怪獣についてつぶやく。
資料性ゼロ、主観120%でお届け。
冠号(「水爆大怪獣」といった称号)は
昔見た怪獣百科なんかで呼称されていた
のを覚えていたか、適当につけた。
一応、登場順とするが抜けていたり
順不同かもしれない。それもまた味。

1)水爆大怪獣「ゴジラ」
・・ご存知、水爆実験が生んだ怪獣。
初代ゴジラ。福一事故でとんでもない
レベルの放射性物質が海に垂れ流しな今
ゴジラ以上の怪獣が発生したって
まったくもっておかしくない。
ごめんね。芹沢博士。山根博士。
警告はまったく活かされませんでしたよ。
銀座の時計塔を見上げるたびに
初代ゴジラが思い浮かぶ。
ちなみに初代にだけ「耳」があるのは
銀座の時計等の鐘の音を聞いて
ゴジラが怒り出すシーンがあるため。

2)原子怪獣「ゴジラ(二代目)」
・・山根博士の予言は間違ってなかった。
やっぱりいたのである2匹目が。
このゴジラさんが、昭和の世の中を
駆け抜け、「人類の味方」として
バトルを繰り広げてゆく。
それにしても「ゴジラの逆襲」には
時代を感じる。主人公の元経歴が
零戦パイロットだってんだからなあ。

?q?c?l.JPG
これはモスゴジね。

3)暴龍「アンギラス」
はるかな昔。ニャンギラスなんてユニットも
あったが、おそらく、たぶん、かれの影響。
アンキロサウルスの生き残りであるらしい。
はじめは「ライバル」として登場
こいつは倒されてしまうが、その子孫(2代目)は
昭和ゴジラの舎弟になる。ライバルから
協力者へ立場変更というドラゴンボール
システムもここで確立する(嘘)。

4)怪虫「メガヌロン」
九州の炭鉱に現れ、労働者を襲うバケモン。
その正体は鋭い口をもち、小象サイズの
大きなイモムシ。ゴジラに比べれば「怪獣」とも
呼べないが、一般人には充分すぎる脅威。
平和な一般家庭の庭先をのそのそと
こんな奴がウゴメいてたら・・。

5)空の大怪獣「ラドン」
上記の怪虫「メガヌロン」すらエサとしてしまう
更に巨大な存在がこれ。怪獣界にも食物連鎖
があることを教えてくれた。
ソニックウェーブのほかはこれといって
戦闘力もないのが残念。
放射能とかで巨大化したわけでもないらしい。

6)獣人「雪男」
今は封印(見ちゃダメってこと)されてしまった
映画「獣人雪男」に出演。
なぜ見ちゃダメかって、なんか地方への差別
意識全開な映画だ、とその筋が文句言ったとか
なんかそんなだったと思う。実にくだらね。
てなわけで未鑑賞。

7)ロボット怪獣「モゲラ(1号・2号)」
映画「地球防衛軍」にでてくる敵ロボット。弱い。
仕方ないよ。宇宙人の土木機械だから。
あさりよしとお氏のパロディ漫画「中空知防衛軍」
好きだったなあ。

8)東洋の神秘「バラン」
陸海空を制覇するスゴイ怪獣ってフレコミ。
古代恐竜バラノポーダ(そんな恐竜いない)が
東北の山奥で静かに生き残ってた。
最後は羽田空港へ飛来。
光るものを飲み込む習性を逆手に取られ
米国製の特殊爆薬を飲み込んで爆死。

9)侵略宇宙人「ミステリアン」
「地球防衛軍」に登場。祖国は核爆発で全滅。
宇宙をさ迷ううちに女性も全滅。もてあます
科学力を使って地球を脅迫。、要は結婚相手を
探しにきたという困った連中。

10)遊星人「ナタール人」
「地球防衛軍」の続編らしい「宇宙大戦争」に
登場。実はその映画をまだ観たことがない自分。
このナタール人。最後まで宇宙服を着ており、
正体は不明。コドモのころ、よく怪獣図鑑では
ナタール人がビームに撃たれて万歳している
写真を目にしたものだが、印刷が悪いからか
MSジムのようなゴーグル式の目が口に
額に装備の2つのライトが、飛び出た目に
見えて仕方なかった。

ナタール.jpg
写真でお分かりいただるだろうか?

11)南の妖精「小美人」
♪モスラーヤ、モスラー、ドング
 ハマ−ビヤンインドゥムー(かなり適当)
モスラの歌でおなじみの「小美人」。
美人で小さいのである。
ちょっとだけ美人というわけではない。たぶん。
ザ・ピーナッツにペア・バンビ。
PONもジャスト世代ではないので知らないが
小美人を演じた、というだけで今も記憶に残る。
「モスラを返してください」

12)大怪獣「モスラ(幼虫)」
モスラの幼虫は、悪党に捕まった「小美人」を
救うため、南の島を離れ都心に向かって進撃。
渋谷を壊し、東京タワーにぶつかり
ぽっきり折れたところに繭を作って立て篭もった。
えれー迷惑。モスラといえばチョココロネ。

13)巨大蛾「モスラ(成虫)」
モスラの歌ってインドネシア語かなんかを
それっぽくアレンジしたものと聞く。
モスラってそんなに人気者なのかなあ。
作られた人気って気もするけど。
寒流みたいな。
だって蛾だし。蛾。

14)南極怪獣「マグマ」
怪獣が出るにはちょっと苦しい映画に
東宝といえば怪獣だろーよ?と
興行側がムリに登場させた巨大セイウチ。
こいつを攻撃した国連軍の戦闘機だが
色を塗り替えるとあらフシギ。
後の「ジェットビートル」である。

15)第三の生物「マタンゴ」
動物でも植物でもない第三の生物。
当然ビールでも発泡酒でもない。
菌糸類、要はキノコである。
当時の子供たちにトラウマをもたらした
あの闇からの笑い声。後に再利用されるが
それが「バルタン星人」の声だ。
銀座のドギツイネオンと、南のマタンゴ島の
むせ返るような胞子の霧。
マジックマッシュルームだ。「センセ〜ぇ」

Vol.2に続くよっ。

***********************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:怪獣
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月26日

ウルトラマンゼロ 決戦!ベリアル銀河帝国

ウルトラマンゼロ 決戦!ベリアル銀河帝国

いい子にするから、
ウルトラマンゼロのオモチャが
どーしても欲しいのだ!と
懇願するくらい
息子がハマってしまった。

ゼロはコワイものなぞ無い
生意気なルーキーという設定なんで、
ときどき、サムアップ&自分のくちびるを
クイっとなぞる、という、誠にアメリカンな仕草を持つ。

息子はそのマネが見事に板についてしまった。
さらにはゼロのファインティングポーズまで
いっちょまえにマネできる。
あれなら将来、海外で身の危険を感じたときに
ポーズだけでOh!ジャパニーズカラテマン、と
敵が勝手にカンチガイして
逃げていってくれることであろう。

あらすぢ
ベリアルはかつて「ウルトラマンベリアル」と
呼ばれ、ウルトラの父にならぶ実力者だった。
前作では、非行に走りウルトラの星の戦士たち
(ウルトラ兄弟をはじめ、パワード、セブン21、
 アニメのウルトラマンなどなど)
とにかくビデオシリーズとはいえ、主役級の
ウルトラマンをすべて返り討ちにするという
強さを見せつけたが、ヒーロー映画の悲しいお約束
残念ながらゼロに撃破されてしまったベリアル。

でも彼は生きていた。ウルトラマンの存在する
宇宙では王様になれそうもない。
だったらウルトラマン一族のいない、パラレルワールドの
別宇宙で威張ればいい。
そんなリクツで彼は「ベリアル銀河帝国」を確立した。

************************

そこで満足しとけばいいのに、時々部下をロボットに乗せ
そのロボットを、ウルトラ一族のいる元の宇宙に飛ばして
嫌がらせを敢行してたもんだから、ウルトラ一族に
ベリアルの健在がバレてしまった。

そこで派遣されたのがゼロ。

ゼロもルーキーだがウルトラマンメビウスも
またルーキーだった。
メビウス登場時には、そのあまりな「天然」と
お坊ちゃまぶりに、ウルトラの星の教育方針は
はたして大丈夫なのか?と思ったものだが。

よかったよかった。
実力があるのをハナにかけ
妙に生意気なワカモノって
ステロタイプ像が、まだ健在でした。

ま、実力からいえば威張って当然なんだけどね。

ゼロこそはウルトラで一番の武闘派
ウルトラセブンの息子であり
(アンヌの子供ではない様子。
 体に青系統が交じってるんで、
 ブルー族の母親を持つのかもしれない)
一族の伝説であるウルトラマンキング
(声:小泉純一郎氏→マジ)
監修のもと、ウルトラマンレオと
その弟アストラ(いい加減、弟もウルトラ兄弟
入りしたんだから、ウルトラマンアストラに
すべきだな)の特訓をうけ、さらには
巨人の星を真似てか、大リーグボール養成
ギブスまで着けている。

親父ゆずりの「アイスラッガー」を二本も頭につけ
胸につければブレストファイアーまで発射が可能!
とくれば天狗にならないほうがオカシイ、といえる。
まさにウルトラの国の最終兵器。

こうなると、血筋から言えば、もっとも
サラブレッドなハズのウルトラマンタロウの扱いを
もう少し考えてやってくださいと、ちょっと
言いたくもなるが、芸能界ならまだしも、
スポーツや格闘の世界では「二世」って奴は
「カズシゲ」だったり「カツノリ」だったりする
傾向があるから(実は「フクシ」だったりして)

さて、ひと通り思い付きを述べた後で
PONのようなオヤジ者が、
うんうん、製作者判ってんじゃん!と
肩のひとつも叩いてあげたくなっちゃうのが
ウルティメイトフォースの存在。

ウルティメイトフォースの方々.JPG
ウルティメイトフォース

劇中ではゼロ自ら「新しい、宇宙警備隊をつくるぜッ!」
とウルティメイトフォースを結成する。
別次元宇宙でみつけたゼロの友だち。
つまりはヒーロー軍団のことである。
いずれも個々に、守れる範囲で
正義を貫いてきたヒーロー達であるが
モチーフは円谷プロがこれまでに発表してきた
特撮番組の主役達なのだ。

ミラーナイト
元ネタ「ミラーマン」
二次元人と三次元人の親を持つという出生が
凄すぎな存在。今ならアキバ人が萌えキャラに
恋しすぎて、ついには子を為してしまったようなもんか。
人によっては羨ましいと思うかもしれない。
本人はベリアルに負けて引き篭ってしまう
面白い一面も持つ。現在公判中(←うそ)。
「今の私をみないでくれ!」

ミラーマンVOL.1【DVD】 / 石田信之, 宇佐美淳也, 和崎俊哉, 工藤堅太郎, 杉山元 (出演); 本多猪四郎, 鈴木俊継, 黒田義之 (監督)

ジャンファイト
元ネタ「ジャンボーグA」
お姫様が乗ってた宇宙船「ジャンバード」が
追い詰められ、そのお姫様を燃料!にして
変身したロボット。
原作では、主人公が親切な宇宙人から
侵略者を倒せ!とプレゼントされたロボットで
セスナが変形する「ジャンボーグA」と
軽自動車が変形する「ジャンボーグ9」があった。
当時としては珍しい1号機、2号機システム。
でも「セスナ」はどうトランスフォームしても
格闘に耐えうるロボにはならんだろ・・。
ましてや「軽自動車」というのは。
実は息子の二番目にお気に入りなロボ。
「失礼な!私は焼き鳥ではない!」

ジャンボーグA メモリアルDVDボックス 1 ジャンボーグA編 / 特撮(映像), 立花直樹, 松川勉, 丸岡将一郎, 加瀬麗子 (出演)

グレンファイアー
元ネタ「ファイアーマン」
自由を愛し、ベリアル帝国軍に抵抗活動を続ける、
「炎の海賊」なる謎の組織の用心棒として登場。
実はグレンさん、ヒーロー軍団の中では一番
素性が不明。足ぶらんぶらんさせ
炎の海賊艦のへさきに座ってるし。
それと宇宙で「炎」ってどうなのよ?とか
ツッコンでもいけない。
太陽だって燃えているではないか。
サンソすら必要ない魂の炎なのである。
原作のファイアーマンは、確かアカレンジャーを
演じた、誠直也さんが演じていたような。
変身時間が一分(それはアイアンキングかも?)
「あーつかれた」

ファイヤーマン DVD-BOX / 特撮(映像) (出演)

今回、ウルトラマンものにしては珍しく、
ベリアルは怪獣軍団を率らず、基本的には
「宇宙艦隊」で侵略する。
戦艦の間を縫うように駆け巡る人間形態。
さんざ馴染んだ光景だよなぁ・・
そ、ゼロを初めとするウルティメイトフォースの
戦いは、ガンダムのMS戦に見えてしまうのだった。

ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国 メモリアルボックス(Blu−ray Disc)|ウルトラマン|バンダイビジュアル(株)|送料無料

ところで「ウルティメイトフォース」参画する
ジャンファイト&ミラーナイトのお二方。
王家の護りはどうすんだ?

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:13| 神奈川 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月23日

特撮リボルテック

「特撮リボルテック」

特撮リボルテック
2010年4月より展開されているシリーズ。日本国内外
問わず、実写映画や特撮番組に登場したキャラクターを
リボルテック化して発売していく。基本価格は2850円。
パッケージ扉内側には詳細な作品解説が載っている。

出来がいいとか、買ってみたらこーだったとか、
ウンチクであるとか、そんなんではありません。
まったく。

欲しいか欲しくないか、ただそれだけの
居酒屋レベル談義でございます。

************************

『No.001 エイリアン』(NR-45)
「エイリアン」より
2010年4月1日発売。
原型製作:矢竹剛教(可動アレンジ:松本栄一郎)
→うむむ。いきなりのエイリアンですか。
 これはいらないな。ヘッドカバーが
 つるつるである所からして第一作目の野郎か。

『No.002 大魔神』(NR-46)
「大魔神」より
2010年4月1日発売。原型製作:田熊勝夫
→大魔神って実はそれほど大きくない。
 せいぜい3メートルくらいではないだろうか。
 それでも悪人にとっては充分脅威だが。

『No.003 ブースカ』(NR-50)
「快獣ブースカ」より
2010年5月1日発売。原型製作:木下隆志
→要らない。ブースカ世代ではないので。

『No.004 バラゴン』(NR-51)
「フランケンシュタイン対地底怪獣」より
2010年5月1日発売。原型製作:松村しのぶ
→怪獣造形といえばこの人デスね。
 バラゴン・・人を喰うのが大好きな嫌な野郎だけど
 護国怪獣とやらで突然復活。ゴジラに
 ケンカ売ってくれたからなあ。弱かったけど。

『No.005 ジャック・スケリントン』(NR-55)
「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」より
2010年6月1日発売。原型製作:寺岡邦明
→映画は劇場公開時に観にいきました。
 忘れもしない新宿南口、武蔵野劇場
 12月23日、しかも独りで。独身だったから。
 あの頃の寒々とした空気を思い出すからキライ
 なのです。

『No.006 ガメラ(平成版)』(NR-56)
「ガメラ 大怪獣空中決戦」より
2010年6月1日発売。原型製作:松村しのぶ
→懐かしいな。おタク友と観にいきました。
 新宿のロッテリアで怪獣特撮論を
 熱く語ったなぁ(語り合った、というよりは
 一方的なマシンガントークだった気も)

『No.007 ギャオス(平成版)』(NR-57)
「ガメラ 大怪獣空中決戦」より
2010年6月1日発売。原型製作:松村しのぶ
→これまた懐かしい。劇中ではギャオスが
 繁華街上空を悠々とエサを求めて飛び回る
 シーンがあって。当時、劇場から出るや
 夜の空を見上げました。

『No.008 バットマン』(NR-62)
「ダークナイト」より
2010年7月1日発売。原型製作:寒河江弘
→人型のもの(仮面ライダーとかウルトラマンとか)は
 メカものとは違って、間接部のジョイントが
 不自然に見えてしまうから、なんかちょっと
 醒めちゃうんだよな。

りぼ.jpg
売り場にあったパンフ

『No.009 ジャイアントロボ』(NR-63)
「ジャイアントロボ」より
2010年7月1日発売。原型製作:田熊勝夫
→ジャイアントロボは特撮版未体験世代。
 例の無茶な内容のアニメによる、スパロボで
 ちっと知っているくらいだから。パス。

『No.010 ウッディ』(NR-67)
「トイ・ストーリー」より
2010年8月1日発売。原型製作:松本栄一郎
→トイ・ストーリーは好きだけども。
 ウッディってば木でできた保安官人形でしょ。
 まだ、メカメカしているヤツの方が・・
 てなわけで不要。

『No.011 バズ・ライトイヤー』(NR-68)
「トイ・ストーリー」より
2010年8月1日発売。原型製作:松本栄一郎
→ウッディよりかはメカメカしているけれど
 ・・不要だなこれも。

『No.012 モスラ』(NR-72)
「モスラ」より
2010年9月1日発売。原型製作:木下隆志
→モスラって「人気怪獣」扱いされてるけど
 一体ドコが?と根源的ギモンが湧く。
 だってなあ、超巨大な「蛾」だからな。
 ゴジラが負けること事体、八百長のニオイが。

『No.013 モゲラ』(NR-73)
「地球防衛軍」より
2010年9月1日発売。モゲラ原型製作:田熊勝夫
(マーカライトファープ原型製作:渡辺結樹)
→モゲラってスキだ。あの弱いところが。
 仮にも異星を侵略するために駆りだされた
 機械が、橋から転落した程度で壊れてしまっては
 富士の裾野はおろか、オデッサも攻略できないよ。
 ちっとはザクを見習え!
 どうやらオマケで「マーカライトファープ」が
 ついているみたいだ。地デジ化対応?

『No.014 ジェイソン・ボーヒーズ』(NR-78)
「13日の金曜日」より
2010年10月1日発売。
原型製作:鬼木祐二、小関正明
(造形総指揮:竹谷隆之
 製作協力:山口隆、竹谷隆之)
→なんかソウトウなコダワリを持つ人が
 多いんだろうね海洋堂内に。
 なにこのムヤミに多いスタッフの面々。
 要らないけれど。

『No.015 メーサー殺獣光線車』(NR-79)
「フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ」より
2010年10月1日発売。
原型製作:谷明(可動アレンジ:大津敦哉)
→これはね・・欲しい。できれば1/144だと良かった。
 鉄道模型とコラボできるからですよ。
 確認してないけどスケールいくつ?

『No.016 エイリアン ウォーリアー』(NR-83)
「エイリアン2」より
2010年11月1日発売。
原型製作:松本栄一郎(原型協力:矢竹剛教)
→エイリアンの映画は好きだが、エイリアンそのものには
 あんまり食指が動かない。せめて実物大の
 チェストバスターならば。シュミ悪すぎだけど。

『No.017 サンタジャック』(NR-87)
「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」より
2010年11月15日発売。原型製作:寺岡邦明
→ってなわけで、ナイトメアビフォア〜はオレ駄目。

『No.018 エイリアン・クイーン』(NR-88)
「エイリアン2」より
2010年12月1日発売。価格は3600円。
初回生産分のみ3300円。原型製作:渡辺結樹
→こっちが「クイーン」の名のとおり女王エイリアン。
 ううーーん。やっぱ要らんな。

『No.019 ラドン』(NR-89)
「空の大怪獣ラドン」より
2010年12月1日発売。原型製作:渡辺結樹
→ラドンってこれも人気が高いとされるけど、ホントに
 人気怪獣なんだろうか。モスラにせよラドンにせよ
 あんな安定形のゴジラに勝てるとはとても思えない。
 戦車VSセスナ機みたいなイメージと説明すれば
 判っていただけないでしょうか?

『No.020 骸骨剣士』(NR-92)
「アルゴ探検隊の大冒険」より
2011年1月1日発売。原型製作:川田 秀明
(造形総指揮:竹谷隆之、
 造形監修:竹谷隆之・山口隆、造形協力:小関正明)
2011年4月下旬に、付属の盾のデザインを変更した
「2nd Ver.」が発売予定。
→子供のころ「アルゴ探検隊の大冒険」を楽しんだ。
 向こうの神話も文化も知らんけど、とにかくモンスター
 がたくさん出てくればそれだけで楽しい。
 それにしてもこの製作陣のボリューム。
 スキなんだろうな。ガイコツ剣士が。俺ダメだけど。

『No.021 アンギラス』(NR-93)
「怪獣総進撃」より
2011年1月1日発売。
原型製作:田熊勝夫(可動アレンジ:大津敦哉)
→アンギラスってしゃべるんだぜ。
 いそげ!いそげ!とか。あとゴジラの舎弟だし。
 メカゴジラに口を裂かれたときは可哀想だったなあ。
 てなわけで、要りません。

『No.022 プレデター』(NR-96)
「プレデター」より
2011年2月1日発売。
原型製作:矢竹剛教(原型可動アレンジ:寺岡邦明)
→プレデターってさ、それほどカッコイイかな?

『No.023 ガイガン』(NR-97)
「地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン」より
2011年2月1日発売。
原型製作:田熊勝夫(可動アレンジ:大津敦哉)
→ガイガンは好き。全体に痛そうだもの。
 特に胸のカッター。あれだけみても絶対に
 自然発生はありえない存在だ。さすがサイボーグ怪獣。
 でもゴジラやコイツのように、三角形の怪獣が
 宇宙を飛ぶ姿ってカッコ悪い。

『No.024 アイアンマン マーク6』(NR-100)
「アイアンマン2」より
2011年3月1日発売。原型製作:松本栄一郎
→かっけー。これは欲しい。できれば実物が。
 (マーク4だっけ?できれば折りたたむと
  旅行カバンになる携帯タイプ希望)

『No.025 ジャック・スパロウ』(NR-103)
「パイレーツ・オブ・カリビアン」より
2011年4月1日発売。価格は3600円。
原型製作:鬼木祐二
(造形監修:竹谷隆之・山口隆、
 造形協力:竹谷隆之・山口隆・小関正明)
→監修と協力って何が違うんだろ?
 監修:脇で見ていて時折口を出す
 協力:ああ、見ていらんね〜、ちょっと貸せ
 てなとこだろうか。ディズニーアトラクションの
 実写化で成功してんのはコレだけだね。

『No.027 ガメラ1967』(NR-105)
「大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス」より
2011年5月1日発売予定。価格は3500円。
原型製作:松村しのぶ(可動アレンジ:大津敦哉)
→これは・・アキバのショールームでちっと
 見たんだけども・・欲しいぞッ。部品はいっぱい
 余るがUFOタイプにも変形する。 
 子供でもちょっと落書きすれば再現できそうな
 シンプルなデザイン。子供達に人気だった一因だと
 思う。

『No.028 ギャオス1967』(NR-107)
「大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス」より
2011年6月1日発売予定。価格は3500円。
原型製作:松村しのぶ(可動アレンジ:大津敦哉)
→ギャオス。コワイよな。ギャオス退治作戦で
 出てきた人工血液が、ピンクグレープフルーツ
 ジュースのようで美味そうであった。

『No.029 サリーとマイク』(NR-109)
「モンスターズ・インク」
2011年7月1日発売予定。2体セット。
価格は3500円。原型製作:松本栄一郎
→まあ、2体セットだろう。あの目玉野郎単品では
 売れないに気まっとるし。 

特撮リボルテックNo.006 ガメラ

ほか、発売時期未定。
『機動歩兵(スタジオぬえデザイン版)』
「宇宙の戦士」より
『ティラノサウルス』
「ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク」より

なんていうか、クリエイターが造りたいものだけ
造っているんですね。すばらしいですぜ専務。
これからも日本のサブカルを盛り上げてください。


************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月02日

ジョリーシャポー

「ジョリーシャポー」

先日、実物にお会いしてまいりました。

過労死寸前になりながら地球を守りぬいた漢。
ウルトラセブンこと「モロボシ・ダン」に。

そのモロボシダンを演じていた俳優「森次晃嗣」さん。
ご本人は、同一視されることをイマイチ
よく思っていないようだが。

森次さんが経営しているカフェレストラン
「ジョリーシャポー」が、湘南は藤沢にある。
事前リサーチによると、店の名物は「ハヤシライス」
セブンにあやかり?価格700円(税抜き)

小田急江ノ島線 鵠沼海岸駅下車
徒歩10分くらい。

いまひとつセブンを知らない相方を説得し
まだ虚構と現実の区別もついていない息子を
新江ノ島水族館へ行く事をエサに引きずって
はるばる行ってきたのだ。
お会いするために、倒置法。

到着したのは17:50頃。
お!あった。

JS.JPG
お店全景。
右奥にSDセブンの描かれた看板が。
ジョリーシャポーとはシャンソンの曲で
「かわいい帽子」という意味らしい。

後から写真を見て気がついたのだが
手前の「赤」のミニクーパー。
オーナーは森次氏なのでは?
するってーとナンバープレートは777か?
(確認を忘れました)

赤い車を左手に、緑の多い入り口をくぐりますと・・
入って左手奥、カウンターのすみの所に
いらっしゃいましたよ!
周囲の方と談笑されているセブン兄さんが。

けど、なんか雰囲気が怪しい。
人が集まっているようだけど
テーブルにはネームプレートが並び
明らかに一見さんは無理めな雰囲気。

「あのーもう終わりですか?」

「あ、いらっしゃい。あーでもだめなんだよ、だめ。
 今日はライブだから。
 それにいつもは五時半くらいまでだしね。五時半、うん」

てなわけでダメなのでした。
セブンにそう言われては仕方ないですね。

森次氏はシャンソンがお好きなんだとかで、
ライブも出来る店として開店したらしい。
ライブの日は22:00頃まで営業する。
最近はJAZZライブも開催(月一で)
自分たちが来訪した日は、ちょうど
そのJAZZライブ日だった様子。

雰囲気的に、店の常連さんの集結まち。
ライブ開始直前だったみたいだ。
どうもお邪魔してしまいました。

ま、会えただけでも(話せただけでも)
儲けものといえるな。

帰路、息子も、セブンがいたねぇ・・と
不思議そうにつぶやいてましたし。

0466-34-7331
住所 神奈川県藤沢市鵠沼海岸6-8-3
定休日 (月曜日/火曜日(冬季休み))

営業時間
[平日] 11:30 - 18:00
[土曜日] 11:30 - 18:00
[日曜・祝日] 11:30 - 18:00

こんなブログや↓
http://ameblo.jp/brave-kai/entry-10433859818.html

こんなサイトとか↓
http://www10.plala.or.jp/norion/hobbies1.htm

皆さん、お好きですねえ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月25日

ツインテール

「ツインテール」

ツインテール。二つの尻尾。
つまりは女の子の髪型ですが
このブログでそんなものは扱いません。

ツインテールといったら
帰りマン兄さん、ジャック兄さん、新マン兄さん
に出てきた当て馬怪獣ですやね。

ツインテール.jpg
あの、人間で言えば足元にある頭
そして眠たそうな顔。
ネーミングは、本来、頭があるはずの部分に
二つのむちのような触覚?からでしょう。
結局はグドンという怪獣のエサになって
しまいますけど。

ツインテールにあらず.jpg
あれ、海老の味なんだそうです。
でっかいイセエビかな。
グドンに狙われるわけだ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月26日

ウルトラ宇宙興亡史

「ウルトラ宇宙興亡史」

これは、あるシュミ人がウルトラマン世界を
まじめに?検証したサイト


<以下引用>
 ウルトラセブンは、第三者として、たまたま、
 地球に味方していたようですが、ウルトラマンや
 ウルトラセブンの一連の報告?で、ウルトラ一族は、
 この「地球」と言う星を、自分たちの植民惑星に
 することを正式に決定したようで、その後、
 新マン以降は、絶えず、自分たちの戦力(ウルトラ兄弟)
 を地球に配置して、外敵の侵入を阻止するように
 務めています。

************************

いや。目からウロコ。ぽろり。

ウルトラ一族は純粋な善意から
地球を守ってくれているのかと思いきや・・
この在野のウルトラマン研究家の論文では

>この「地球」と言う星を、自分たちの植民惑星に
>することを正式に決定したようで、その後、
>新マン以降は、絶えず、自分たちの戦力(ウルトラ兄弟)
>を地球に配置して、外敵の侵入を阻止するように・・

この星(地球のことね)は俺らウルトラ一族が
先に見つけたんだもんね〜
他の宇宙人は来るんじゃねーよ。来たらぶつぞ!

ってなノリのようです。

そうだよな〜。そういった国家的戦略
(地球をウルトラ一族の植民星と勝手に決定)が
裏にないと、意味不明だもの。彼らの行動。

ウルトラ兄弟ってのは、歴代地球を守った
ウルトラ一族の中でもエリート部隊。
近衛兵とか親衛隊みたいなもんだ。
どこの世界に、守るべき価値の低い地域に
直属の親衛隊を派遣する
かね。

「この星が好きだから」とか「アンヌがいる限り
 この星を守る」とか・・そんなありきたりな
理由じゃあ、ウルトラ一族があそこまでムキになって
地球をまもる説明がつかないし、世間の目がある。

怪獣はともかく(単にケモノだし)
これまで攻めては敗れてきた宇宙人たちから
抗議が殺到するだろう。
彼らだっていろんな理由はあるけれど
基本的には生活のため、民族すべての資源を
投入して地球まで遠征に来ているわけだから、

地球人が自力で防衛勝利するならともかく、これまた
別の星の連中が「善意」「正義」を前面にだしながら
横から勝手に用心棒なんかやってたら
あんたらナニ考えてるん?と言いたくもなろう。

まったくウルトラ一族の植民地経営手腕は
旧大日本帝国も見習わなければならない。
地球側はまったく支配されているとは思っていないし
ウルトラ一族だって崇め奉られたり、
地球から資源やら金品やらを収奪しようとは
思ってないはず。

じゃあ、なんで意地になって地球を守ろうとするのか?

なんとなくだけど、ウルトラマンメビウスで
答えは提示されていたような。
要は「ウルトラ一族と地球人は相性がいい」って
ことのようで。つまり地球人はほかのどこの星の
生命体よりもウルトラマン化する可能性を秘めていると。


最終回において、メビウスひとりでは
太刀打ちできなかった絶望的な力差の
悪の宇宙人に対し、
「決してあきらめず、仲間への思いと団結力で
 最後まで立ち向かえ!仲間サイコー」とか
戦争なのにスポーツ精神が高らかに叫ばれる。

ところがメビウスは「仲間の団結」を
そのまま実現してしまうのだ。
「敵を倒して仲間を守りたい」という共通の
思いに燃える防衛チームの連中を吸収合併。
パワーアップ!
半ば逆切れのように最強の敵を倒す。

確かに、たとえ戦争であっても仲間との団結は
不可欠であるが、そういうのは「言葉のアヤ」
であって・・
もうそこに理屈とか、質量保存の法則とか
そんなの関係なし。

言い方を変えるならば、ウルトラ一族にとって
地球人ってやつは、かゆい所に手の届く
便利な存在
なんだろう。
地球タイプの惑星上で行動するときには、
地球人に憑依して、体力を保存しておけるし
いざとなれば吸収合併も可能。

ってなわけで、基本的におおかたの宇宙人を
敵に回してしまい、慢性的人手不足の
ウルトラ一族には、地球人は貴重な戦力
(ウルトラ兄弟)を割いてでも守らねばならない
存在なんだろうな。うん。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月26日

恐竜戦車

「恐竜戦車」

ウルトラセブンに出てくるサイボーグ怪獣。
名前の通り「上が恐竜で下がわざわざ戦車」

こんな怪獣に腕を轢かれてしまう
セブンの律儀さはこの際、脇にのけておいて
(横から倒されたら終わりだし・・)

もうね、これはビジュアル的な勝利。
こんな侵略兵器を発想してしまい
実現させて地球にやってくる宇宙人。
そのスバラシさにオーストラリア大陸
くらいくれてやりなさいよ。地球防衛軍。

恐竜戦車.jpg
この間、息子と出かけたおもちゃ屋に
ソフビがあった。うお!欲しいぜ。

詳しく調べていないけど、当時の特撮事情
から下の戦車は61式戦車とか
M48戦車とかそんなんではないか?
(追記:Wikiによれば61式戦車だそうな)



適当なラジコン戦車の砲塔部分を
あのソフビに乗せかえるだけで
雰囲気だけでも充分楽しめると思う。

いつか作ってみたい。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:恐竜戦車
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(4) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月22日

「電人ザボーガー」映画化!

「板尾主演で「電人ザボーガー」映画化!
 36年ぶり復活ヒーローに変身」

6月11日8時1分配信 スポーツ報知

 タレントの板尾創路(46)が特撮ヒーロー物
の主役に抜てきされた。1974年から約1年間、
フジテレビ系で放映された「電人ザボーガー」が
映画化(井口昇監督、来春公開)されることになり、
その主人公・大門豊を演じることが10日、分かった。
当時は同じヒーロー物の「仮面ライダー」の陰に
隠れていたが、現在でも根強い人気を誇る
「電人―」。36年ぶりに復活する“名作”に、
板尾も力が入っている。

お笑いだけでなく俳優、歌手、映画監督とマルチな
才能を見せている板尾が、今度は36年ぶりに
復活するヒーローに“変身”だ。

************************

ザボーガー。
さすがにリアル世代ではなかったけど
地方テレビ局の再放送なんかで
たまに目にすることがあった。
正直ビープロ(ザボーガー製作会社、円谷プロみたいな
もん)の子供番組ってキライでした。
どの辺がって・・貧乏くさくって垢抜けないとこ。
ジャイアントロボ、マグマ大使、スペクトルマン、
快傑ライオン丸にロックバット。
・・ファンの人、ごめんなさい。

ざぼーがー.jpg
特撮のジンクス、特に怪獣映画では題名に
「濁音」が多いほど当たり作品になるとかいう。
「ゴジラ」しかり「ガメラ」しかり。
その点、この「ザボーガー」はヒーローモノながら
「ザ」ときて「ボー」が続き「ガー」だもの。
音感がもはやタダモノではない。
個人的にはざこば師匠やラーメンザボン
浮かんだりもする。ああ腹減った。

冠号だってスゴイよ。「電人」だ。
電化人間とか電脳人間とかそんなんじゃない。
「電人」。とりあえず電気仕掛けではある。

番組後半では、テコ入れ策として
協力者操るもう一台のバイクとも合わさって
ストロングザボーガーに変形する。
(Zでいえば「スーパーガンダム」)
ストロングといえば続くのは「小林
もしくは「金剛」だよな。自分としては。

それとスポーツ新聞の記者ってやつは、
やっぱ報道者としては二流。
国語の才能はあるかもしれないが。
1の事象を5や6にする表現には長けている。

>「ちょうどヒーロー物から卒業しようとする
>ときに放映されていた作品でしたが、当時から
>とても気になっていました」。
>“ドンピシャ世代”
>として、印象の強い作品への出演を喜んでいる。
板尾氏らしくない、非常によい子なコメント。
よく読むと「とても気になっていました」というだけ。
ファンでもなければ、当時観ていたともコメント
していない。この記者も、それを受けて勝手に
「ドンピシャ世代」とかよくワカラン表現しているけど
ザボーガー本放送時、生きてたっつーだけだろうに。

>関係者は「CGをふんだんに使用し、迫力ある
>アクションが楽しめると思います」と自信を持っている。
関係者がCGとか特撮といったビジュアル面のみ
持ち上げる作品って大体グダグダなんだよな〜。
ほかに褒められるトコがないこと、関係者が
一番知ってるから。

無題2.jpg
この作品もまさかプロデューサーが
あの「冨永理生子」サンじゃないだろうな?
手がける映画すべてが粗大「ゴミ」の。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

記事の続き
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。