2010年06月12日

言葉遊びに過ぎない行為

♪スペードダイヤヘイヘイヘヘイ
ジャッカー電撃隊」ですな。

我がPCのIMEでは「弱化ー」と
変換するようですが。そうですか。

それに「若干電撃隊」だと、
ちょっと遠慮がちで困るなあと
先日、TSUTAYAの特撮コーナーを
眺めていて思い立った、39歳。

ささきいさおサンの歌声も勇ましく
♪ゆくーぞーコバックゥ
 つっこめつっこめ・・ヘイ
 フォアカードゥ〜


ところで「コバック」ってなにかしら?



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

さらにさらに先日・・
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月28日

祝! マイコー復活!

「祝! マイコー復活!」

マイコー復活。キャプテンEOの話ね。

オリエンタルランドは26日、運営する
東京ディズニーランド(TDL)で
マイケル・ジャクソンさんが主演する
アトアクション「キャプテンEO」を
2010年7月1日から2011年6月30日
までの期間限定で上演すると発表した。

期間限定にしてはずいぶんとロングランだと思うが
ま、いいです。おめでと。

それとスポニュー紙だけなのか
外国人はそういう扱いをしないのか
「マイケル・ジャクソンさん」であって
「故マイケル・ジャクソンさん」とは
なっていない。
ま、いいです。おめでと。



あのムカつく青ゾウタイプの宇宙人野郎
(キーボード担当)も帰ってくるのか。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月15日

輝け!ウルトラ五兄弟

「輝け!ウルトラ五兄弟」

先日、実家のケーブルでMXTV観てたら
いきなり「ウルトラマンA」第一話がやってた。
早速ちびすけと鑑賞。PONもはじめて観る。

Aの記念すべき第一話に登場する怪獣が
「ミサイル怪獣ベロクロン」であることくらいは
昔から馴染みにしている「ウルトラ怪獣図鑑」
とかそういう本からの情報で知っていたけど
(ウルトラマンAとは、なんと成人男女が
 合体!!して変身する本邦初のヒーロー
 こうして悪意を持って書くと
 なんだかなあ・・である)


これがベロクロン。全身の赤い肉ヒダがミサイルなのでつ。

さーて、Aはどのようにして主人公二人と結びつくのか
その辺の経緯を楽しみに、また当時の「風俗」
(これまた「なんだかなあ」な書き方であるが
 そんなんではなくて、劇中に映る昭和40年代の
 町並みや人々の服装、車とかのことである)
を観察するのも楽しみのひとつである。

ちなみにちなみに・・

ウルトラマンの場合→怪獣をを追って地球飛来中
誤ってハヤタ隊員のヒコーキと激突。ハヤタ隊員死亡。
申し訳ないのでウルトラマンはハヤタと一身同体に。

ウルトラセブンの場合→恒星観測員(プロの
宇宙観測員?)として仕事で地球へ。薩摩次郎
という若者が登山中、自らを犠牲にして仲間を
救った場面に直面し、彼に感動。姿かたちを借り
以後モロボシダンと名乗る。
(見ていないで助けてやれよ)

帰マンの場合→我が身を犠牲にして
怪獣をやっつけようとした青年に感動。
青年に一身同体化(だったと思う・・)

で、今回のA(エース)なのである。
福山のあたりで普通の社会人だった
北斗星司(Aの男性側)職業「学校給食パン配送員」
南夕子(Aの女性側)職業「看護士」
が、各職務精励中、ベロクロンに襲われ死亡?
(っつーか、主人公北斗は行かなくてもいいのに
 無理に怪獣へ配達車でつっこんで炎上。
 次のシーンでは、がれきの上で倒れている
 ススで汚れた北斗を介抱するススで汚れた夕子。
 そんなところにいきなりエースが光臨
 以下のセリフを吐くのです)

「銀河連邦の一員である証のそのリングが光る時
 お前たちに与えた偉大な力を知るだろう!」
(声:納谷吾郎さん→とっつあん)

・・A偉そう。超「上から目線」
あんた、何様?

北斗はともかく、夕子は一度避難しているんで
死んではいないはず。ウルトラマンに選ばれる
基準ってのに、「死」とかはあまり関係なくって
ウルトラマン一族の前でたまたまイイトコ見せた
人間が選ばれるってことなのか?

・・んでね、とりあえず怪獣の脅威が去った
CMまたいだBパートでは、彼ら二人
これまた何故かジモトの職(配達員と看護士ね)
を辞め、子供たちに見送られながら
怪獣退治組織(TAC)へ転職、上京する。
(なんでだ!?)

TACや社会は彼らを「ウルトラマン」とは
知らないはず。TACって防衛隊の上にある
選抜エリート組織ですよ。
一体どんなコネ使ったんだろう。
我々一般人にはついぞ解からん裏ルートとかがあって
防衛隊には「ウルトラマン枠」なんてものでも
確保されているのかもしれない。

そんでまたまた怪獣出現。

華麗なるリクルートに成功、第一話から当然のように
TACアロー(TAC専用戦闘機)を乗り回す
我等が北斗君であったが奮戦むなしく撃墜される。
北斗ぴーんち。キラリ☆

「ああっ?指輪が光ったぞ!
 偉大な力ってなんだ?どうすればいいんだ?」
と北斗聖司さんは、そんなコトをつぶやいている時
脇から現れた南夕子さんにリードされる形で
華麗に空中合体!!やり方知っとるやん。

参上!

あとはお約束どおり。

それにしてもすごいね、超獣ベロクロン。
「怪獣」が改造されその上を行くからこその「超獣」
なのだが・・全身ミサイル&口内部にミサイル発射機
装備され、口からもミサイル発射可。

ヤマトのゴーランド艦と同じ。
一見凄そうに見えるけど、全身これ爆薬って
怖すぎるよ。
俺なら運用時火気厳禁にするけどな。
怪獣だから、好んで周囲を火の海にしたがるんだ。
怪獣だから。

ウルトラマンAの激闘の歴史の幕開けとなるわけです。

ウルトラマンAの最終回でAが残す言葉とか
結構好きなんだけどね。
以上、ウルトラマンA第一話でした。

ちびすけは「初めての怪獣モノ」に
目を白黒させながら見てました。
まだ、ウルトラマンって概念が解かっていなさそう。
最近、恐竜の事を怪獣とは言うようになったけど。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

なお・・ウルトラマンAは
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

ライス元国務長官

「ライス元国務長官」

先日見かけた知恵袋より。

Qライス国務長官 を略すと「米国」さんですか?

なるほど・・うまい。
ただ、日本人の発音だと「L」と「R」の発音が
使い分けできないので

rice・・「コメ・ご飯」
lice・・「シラミ」

であり、どうもネイティブには後者に
聞こえてしまうらしい。シラミ国務長官。
ううむ、ざんねん。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月11日

ダースベーダー 日本上陸

「ダースベーダー 日本上陸」

ダースベーダーがテレビCMに登場。

何かと思えば「パチンコ台」。
しかも名曲「インペリアルマーチ」にのって
B−29もどきに変形して、我が国おぼしき上空へ侵攻。
爆撃こそしていないものの、CMプランナーは
「黒船来襲!」のイメージでこのCMを
製作したものと思われる。

別段反対はしないけれども、このCMから
やっぱり想像できるのは「東京大空襲」。
こんなCMを考えるクリエーターがいて
それにゴーサインを出すクライアント(幹部)がいて
製作する広告代理店、放映するTV局がある。
放映までに結構な人数が携わったはずだが
だれも反対しなかった
(CMとして完成、放映されているわけだから)
という事実に、一般的な日本人のなかには
もう戦争は風化してしまって、全然
生々しくないんだな〜ってことを
感じてしまいました。
かく言うPONも当然ながら
「戦争を知らない子供達」の子供ですが。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月09日

がんばれ!!ロボコン その2

前回は「ロボコン」につきましてぐたぐたと
書きましたが、今度はその「ロボコン」を
超合金キャラ毎にぐだぐだと書きます。

ロボット学校(校長兼担任はご存じガンツ先生)の
生徒ロボットは、番組の延伸に伴い
第1期生〜第3期生まで存在しました。彼らには
ロボ○○って名称で、そのロボットの用途が明確?に
提示されてます。ロボ「コン」ってのは
「根性」ロボなんでしょう。じつは「コンプレックス」の
「コン」だったり。

ロボコンのご学友(含む先生)につきまして
思いつくままに。さすがに第1期生〜第3期生の
区分けまでは覚えておりません。

ロボコン (1).JPG
左からロボトン、ガンツ、ロボコン、ロボガキ?、ロボドロ

ガンツ先生
番組の後半でいつも登場。その話でのロボットの活躍を
総評する。零点〜百点で採点。百点だと「ハートマーク」
というステッカーをくださる。時々採点が理不尽な時も。
(多くは脚本家の都合と思われ・・)
ドイツ語でガンツは「とても」「全部」を意味する形容詞。
昔の脚本家にはそういうところに「知性」を感じた。声が
「グレートマジンガー」の剣鉄也、もしくは「銀英伝」の
ビッテンフェルト。いずれにしてもあんまり「先生」って
イメージにあらず。「ローボコン レーテン(零点)」

ロボペチャ
看護ロボットらしい。片手は1Mくらいある巨大注射器。
あれでは馬用だろ。ロボコンに惚れており、ひたすら
追いかけ回す。看護ロボなのに「ペチャ」ってなんだろ?
「ヘチャムクレ」とかそんなんかな。
「ロボコンたま〜」

ロボワル
ドラえもんでいえばまあ、ジャイアンみたいなロボット。
こいつは下に出てくる「ロボガキ」と兄弟。どっちかが
兄貴で、ボディーカラーが赤いほうが兄貴だった気がする。
(弟は青)んで、ロボコン100馬力、兄貴200馬力
弟300馬力を誇っていた気がする。こわもて兄貴も
弟には手こずるあたりが結構リアル。

ロボガキ
ってなわけで、兄貴か弟のどっちか。
ロボ○○って名称で、そのロボットの用途が明確に提示・・
とか書いたけど、「ペチャ」も「ワル」も「ガキ」も
そのロボの個性は解るけど用途は皆目分からんですw
一応この二台のロボットは、卒業して「土木業界」に
従事した・・ような記憶がある。

ロボパー
名前のとおり。「パー」です。「ショックのパー」といって、
ショックなことがあると、何かにつけてバラバラになる。
ただそれだけ。ロボコンはロボット学校で一番デキが悪く
何をやっても零点だったけど、子供ながらにもっと
デキの悪いロボットいんじゃんよ〜といつも思ってた。
「ショックのパー」

ロボプー
頭がヤカンで後ろにリヤカーを引いている。「プー」は
プー太郎ではなく放屁、「へ」のことである。書いていて
情けないけれど、そう、やきいも販売専門ロボである。
ときどきお尻から真っ赤な風船が膨らむ(爆発する)

ロボピョン
ウサギ型ロボット。腹部に「ランドリー」システム設置。
お洗濯用。

ロボドロ
つくるなよこんなのw。名前のとおりの泥棒ロボット。
見た目は緑の大きなガマグチに手足つけて直立歩行した
感じ。しかも唐模様の風呂敷も背負ってたかな。
彼は卒業と同時に、自らの経験を活かし、社会防犯活動
に尽力したらしい。うむむ。役に立ってるじゃん。

ロボクイ
「クイ」=「食い」ってことだと思います。料理ロボット。
頭にシェフ帽を乗っけた、巨大なハンプティーダンプティ
みたいな奴。手にフライパンとか持っている割に、何故か
お料理は完成品がおなかのスリットから出てくる。

ロボトン
「トン」ってのは多分「トンテンカンコン」ってことで
大工作業のことで、大工ロボですね。頭にハチマキまいてる
し。人間でいえば、鼻のあたりに「トンカチ」が備わって
いるが、位置的に利便性が乏しい気も。彼は即戦力
タイプなので特に問題も起こさず、ひたすら
仕事していた、手間のかからない生徒・・だった気が。

ロボガリ
これね〜「ガリ」は「ガリ勉」のガリ。秀才ロボットで
巨大な電球に手足がついているようで、ぐるぐるメガネを
かけていたと思う・・というのももう一台秀才ロボット
がいまして(2期生か3期生に)名前の使い分けが
できません。そいつとこいつが張り合う話がありまして
妙に心に残ってます。ロボットなんだから後から
造られたほうが性能がいいのは当たり前。頭の良さを
しきりに自慢する後輩に、彼は自信を喪失するのです。
今思えば、それはまーしょうがないわな。

ロボイヌ
もう、ロボットではなく巨大な犬のぬいぐるみ。
まんま、犬です。探偵ロボット。頭にバケツを
かぶり、手には虫眼鏡を持っていたような。
正義の味方のようですけど実は結構「嫌な」ヤツ
だった記憶があります。

ロボカー
タクシー用ロボット。ナイトライダーの
KITTのように、そのまま車しておけばいいのに
ボディーが黄色の走る巨大な皮グツみたいな奴。
後にタクシー会社社長。

ロボメロ
ロボコンに「メロメロ」であるから解釈しているケド。
先に出てきた「ロボペチャ」無き(卒業)あとに
出現したこれまた「へちゃむくれ」なロボット。

ロビン
バレリーナ型ロボット・・のはず。
バレリーナのカッコをした女の子。
ロボットという建前でガンツ先生がロボット学校に
編入させたものの、じつはどこかの星の宇宙人
だったらしい。

ロボコン (2).JPG
左から、ロボパーの鼻、ロボコン、ロボトン、ロビン、ロボガリ?

もうキリがないのでやめておきます。
詳細は、その手の専門家のサイトをご覧ください。

さすがに、第2期、第3期とシリーズが
続くにつれ、デザインが洗練されたロボットが
多くなってます。超合金メーカーであるポピーが
自らデザインを提案したのかも知れません。
赤ちゃんタイプのロボットもいましたが
これがまた嫌な奴で・・・。

久々に思いだしたけれど楽しかったな。

ちなみに「がんばれ!ロボコン」はその後リメイク。
「もえろ!ロボコン」として放映されました。
ロビン=島田歌穂さんにあたるヒロインは
ロビーナ=加藤夏希さんです。これは余談。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

がんばれ!!ロボコン

「電電ガンガン補遺点眼・・」
皆目不明な変換サンクス。IME。

これはロボコンの主題歌です。
「デンデンガンガン、ホイテンガン、がーんばれ
 ロボコン デンガラガッタ デンガラガッタ〜」
まあ、忠実に変換してもこんなもんですよって。

がんばれロボコン
PONがリアルタイムで見ていた子供番組です。
ロボコン終了後「ロボット110番」「ロボット8ちゃん」
等々、続きまして「ペットントン」「おもいきり派亜怒組」

とか「いぱねま」なんかに続き「ポワトリン」だったような
まあそんな路線ですね。

俺、実は「ロボコン」という番組そのものはあんまり
好きではありませんでした。ロボコンのあの鼻づまりの
「声」
要するにサザエさんでカツオにひとりラブコールを
送る花沢不動産の一人娘、花沢さんの声なわけですが。
(っつーか同じ声優さんですので)
あの声で「オイラ」とか言われるとなんかね〜。
どうもね。

めちゃめちゃ不器用で、なんのために作られたんだか
皆目分からないロボコンの努力が、ドラマの中でやっと
実を結びそうな時に、必ず例のアレ(ゴキブリのことです)
が出てきて、ロボコンはパニックに。
パニック障害っていうんですか?あれ。
たぶん違うと思いますが。
とにかく「ぎょぎょぎょ」とか言って、すべてを
文字通りぶち壊しにかかる。ロボコンは馬鹿ヂカラなうえ
(100馬力)大嫌いなゴキブリを見ると、パニくって
周囲を破壊しまくる。そういった設定なんです。

マンガの「オバQ」同様、そばにいても何のメリットも
ありませんなあ。両名とも、ドラえもんほどとは申しませんが
もう少し有意義かつフレキシビリティを持って欲しいものです。

ドラマでのロボコンって奴は、大人にはもてあまし気味で
迷惑な存在でも、見るところは見ている子供達には好かれる
人気者というスタンスでありましたが、
当時、見事に子供であったPONにとりましても、
あんなのにはそばにいて欲しくないなあ・・と
マジに思ってました。

ロボコン.JPG
迷惑かけられっぱなしの一家。
母:加藤みどり=サザエ
父:大野しげひさ=マゴベエ探偵団
子供3名:ロボコンは末っ子「まこと」を
     「まここ」と呼びます。

しかも奴は「ガソリン」で動くんですよ。
この石油高騰の折に。ロボコンに入れるガソリンが
あったら愛車のガソリンタンクを満タンにした方が
良いですな。子ども抱えて!空を飛ぶ肝心な時に
いきなりガス欠になったり・・
大概は、木の枝に引っかかって事なきを得ますが。
本当に使えない奴です。
怒ってもしょうがないけれど。

当時、男の子のおもちゃといえば「超合金」でして。
ロボコンのご学友どもは次々と発売されました。
「超合金」といっても、ガンダリウム合金とか
そんなんでなくて亜鉛合金がメインです。
そのズッシリ感はロボット(ロボコンだけでなく
マジンガーZとか)にジャストフィットでした。

超合金で、なんとあのみんなのアイドル、唯一
人間体の「ロビンちゃん」(演じるはアノ島田歌穂さん)
まで商品化していたようです。さすがに「金属」部分は
ありませんので、リカちゃんの亜流のような人形
だったようですが、それはもう超合金ではないだろ?
というツッコミはごもっとも。誰か買う奴はいたんか?

長いので次回にします。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月03日

超ウルトラ婚「昭和4兄弟」の恋実った!

超ウルトラ婚「昭和4兄弟」の恋実った!
4月23日10時21分配信 デイリースポーツ

 人気特撮ヒーロー「ウルトラセブン」の森次晃嗣
(65)とひし美ゆり子(60)が“劇中結婚”していた
ことが22日分かった。この日、都内で開かれた
映画「大決戦!超ウルトラ8兄弟」(9月13日公開)の
製作会見で発表されたが、実は私生活での結婚ではなく、
劇中でのお話。新作映画で、森次演じるモロボシ・ダンと
ひし美が演じた友里アンヌ隊員は夫婦となり、ハワイアン
レストランを営んでいる設定が明かされた。ほかのウルトラ
マンもヒロインと設定上結婚し、地球を守ったかつての
ヒーローは家庭を守る一家の主に“変身”した。

**************************

8Bros.jpg

なんだよ。一生懸命?残4名のウルトラマンが
誰になるか考察したのに
、結局、マン、セブン、ジャック、
Aじゃんか。(めちゃめちゃ想像つきましてけども)

今作ではメビウス以外、自分がウルトラマンである
ことを忘れて生活しているという設定らしい。
メビウスが地球の危機に際して、みんなを起こして
回る役割なのかも。
しかしそれにしても、各名とものんきに
「自分がウルトラマンであることを忘れて
 生活している」わけですか。

映画「スーパーマンU冒険篇」でも、ヒロインのために
わざわざ自己の超能力を捨てるシーンが描かれていた
けれども、小市民でいるためには過ぎた能力は無い方が
いい、というか持ってても不幸でしかないってこと?
日常生活ではなかなか「巨大怪獣」は出現しないモンだし
平素からデカクなったり、宇宙を飛行できる能力が
あってもあんまりウレシクないしな。

追加記事にあるけれども・・今回
「ウルトラマン」と「フジアキコ」
「帰ってきたウルトラマン」と坂田アキ、
「ウルトラマンA」と南夕子も
夫婦として登場するらしい。

「帰ってきたウルトラマン」の坂田アキって
郷の不手際かなんかで、話の途中で死んでなかったっけ?
「ウルトラマンA」と南夕子も、壊滅した
月世界の復興は成し遂げたのかな?

そういった重箱のスミをつつくような
整合性を求めるファン(含む俺)に対する
脚本家の言い訳(新解釈)が楽しみだ。
(イヤミとかじゃなくってホントに)

そうだなあ、自分が脚本家だったら・・
8人もウルトラマンに地球常駐されていたら、
とてもじゃないけど地球侵略なんかできない!
という至極まっとうな結論に達した
ある侵略宇宙人が、ウルトラの皆さん方の
記憶をなくして素敵な夢の世界で永遠に?
暮らしていただく間に、地球侵略を開始するとか
どうですか?

郷なんか、ホントの世界では「坂井アキ」は
死んでいるわけだから、「もうウルトラマン
やるの疲れたよ。放っておいてくれよ!」
なんて現実世界への帰還を拒否して
ひと悶着とか・・ね。

我ながらいいセンいってんじゃんと、自画自賛な
反面、そんな話になるとウルトラマンの神秘性、
絶対性って奴は完全に地に着いてしまう感は否めん。
もっともそういったこだわりは
「ウルトラマンメビウス」がばっさりと無くしてたけど。

なんといっても彼は、デビュー戦で怪獣をなんとか倒すが
怪獣の火炎攻撃を避け(戦いとしてはまっとうだが)、
メビウスに当たりそこなった火炎は後ろのビルを破壊。
周辺地域への被害をまるで考えず、街は大被害。
結局、地球防衛隊員にクレーム付けられ、頭を抱える始末。
更に自分がウルトラマンであることを、隠そうとも
しなかった。それがこのドラマの魅力でもあったけれども。

基本的には素性を隠す(バレたら帰郷する)
ウルトラマンである時は人間とコミュニケーションを
とらない・・などといった、我々の知るウルトラマンの
基本ポリシーは、ウルトラ一族の「掟」とかではなく、
初代ウルトラマンが、その奥ゆかしい人格から勝手に
自粛していた
ことなのかもしれぬ。

ウルトラ一族がストイックだったのは、要するに、
出家した坊さんのようなもので、地球人とは
常に一線を画し、決して恋愛→結婚に至ることは
しなかったのだと、個人的には解釈していたのだが。
そうですか・・結婚してましたか。彼らは。


「戦え!」とか命令されちゃって・・

作品が楽しみです。
「つるの剛士」が、各バラエティーでおバカ
あることが暴露されてしまったのが、
少々というか、かなりの
イメージダウン、イメージダウン♪
ダウンダウンダウン・・。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

記事の続き
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月26日

ウルトラマンメビウス(ゾフィー)

ウルトラマンメビウス関連で
ぐだぐだ書くのが続きます。

今回の作品、ウルトラマンメビウスで
明らかになったことがいろいろある。

第42話 旧友の来訪 」より。
パトロール活動として、小さな宇宙船で
かろうじて宇宙のはじっこ?まで到達した
「地球防衛軍」の隊員。そこで謎の宇宙人の
侵略円盤大軍に遭遇する。やばい。質量ともに
隊員ピンチ!その時、現れたのが
ウルトラ兄弟の長男「ゾフィー」
ゾフィーの放つ「M87光線」・・設定上は、
ウルトラ兄弟最強と言われている、で円盤群は
あっという間に全滅。

あのシーンは、怪獣の大軍が全滅するなら
ともかく、相手が円盤だったんで
殺虫剤で蚊の群れをたたき落とすように見え、
戦いというよりはゾフィーの一方的な虐殺に
思えたのが残念w
いまいち強さが感じられなかった。
ゾフィーの冷徹さは感じられたけれど。

彼は、これまで自分の名前の番組を持っていない
=地球に常駐して怪獣退治をしていないのだが、
実は人類が目撃できない影の部分から
密かに地球を守っていたのだ。

地上での花形任務、人類の目前で怪獣との乱闘は
後輩(弟)達に任せていたわけで・・敢えて
華を持たせていたのかな?

円盤を叩きのめした(全滅させた)ゾフィーは
クルっと振り返り、地球防衛軍の隊員(サコミズ)に
こう言う。

「地球人よ。君たちはようやくここまでたどり
 着いた。私は、やがて地球人が我々と肩を並べ、
 星々を駆けめぐる事になると信じている。
 それまで我々が盾となろう・・」
(意訳)

<ネタばれ>
実はその防衛隊員とは、メビウスでの防衛隊の
「サコミズ」隊長の若き姿。彼が地球を出発した時、
地球はウルトラマンが活躍していた1960年代
だったが、ウラシマ効果で彼が地球に帰還するまでに
地球では「マン」「セブン」「帰マン」「A」・・と
歴代のウルトラ戦士がどんどん変わり、
西暦2000年代に。
(すごい宇宙パトロールだが・・)
無事に地球には帰還したものの
肉体的には年を取らなかった

「サコミズ」隊長は、ウルトラ一族の真の目的と、
意気を感じ、なんとしてもウルトラマンの力に
なりたいと願うようになる・・といった
細かい設定もある。

ってなわけで、ウルトラ一族が、好んで地球人を
守るには訳があったのだ。つまり、地球人は
ウルトラマンに成り得る可能性(というよりも素材?)
が宇宙のあらゆる生物の中でも優れているかららしい。
(ただしこれは多分にPONの見解)

結局、またウルトラ兄弟最強の長兄
「ゾフィー」兄さんの人間体公表は
おあずけ・・というより永久欠番になりそう。
ファンに怒られそうだけど意外に彼(ゾフィー)は
人種差別者だったりして。
つまり、この俺様が仮の姿とは言え地球人ごときに
化けられるか!なんて陰で言っていたりしたら
猛烈に嫌だ。



そんな邪推されないためにも、ゾフィー兄さん、
是非、いつか貴兄の人間体も見せてください。
希望は、いつか事故で死にそうになっている
サコミズ元隊長への憑依です。

・・しかし、「初代ウルトラマン」のハヤタ隊員とか
他の四兄弟が地球人としてあれだけ年を重ねたのに
「ゾフィー」人間体ついに見参!とか言って
フタを開けてみたら、ジャ×ーズの誰かが
演じることになったりしたら、ウルトラ世界も
いよいよ訳わかんなくなるからなあ。
秘するがなのかもしれぬ。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月13日

ウルトラマンと仮面ライダー

完全にどうでもいいことを書く。
いつものことジャン、と流さず
お付き合いいただけるとありがたい。

題の通り
「ウルトラマンと仮面ライダー」
どっちも子供向けの番組じゃない、と
興味ない人には流されてしまいそうだけども
この二つは、その趣味の方にはわかる
大きな違いがある。好みの問題というべきか。
たまーに全部スキ!という素晴らしい方もいるが
自分的にはこの2つ、鉄道マニアかバスマニアか
くらいの違いがあると思っている。
(とにかく、違うの!w)

自分は実は「ウルトラマン」派である。

長くなるけれども、順を追って書くと
PONが子供のころ、怪獣映画
(ゴジラ、ガメラand so on・・)は、
料理で言えばごちそうだった。
それもビデオ、DVDもない時代では、めったに
観られないジャンル。年末年始にたまーに
TV局が放映してくれると喰いついたものである。

ウルトラマンは「怪獣映画」というジャンルを、
TVで安易に見せてくれる、まあ、ファミレス的な
位置に自分には思えていた。
それだけじゃない。でかくて不可思議で、一般人には
手に負えるわけない凶悪な「怪獣」をきっちり
やっつける「ウルトラマン」こそ本当のヒーローだった。

これには
「一般人には倒しようもない存在をやっつけるだけの
 圧倒的な戦闘力を持つモノこそがヒーロー」

という、PONが子供時代に、どこからか刷りこまれた
定義があるからだ。



ひるがえって「仮面ライダー」である。
仮面ライダーが闘っていた「悪の秘密組織」の
手先である「怪人」どもだが、PONには全然
恐ろしく感じられなかった。今の言い方なら
「わざわざ弱そうなコスプレして
 奇声をあげているヘンなやつが」=怪人なのだ。
だって、後から蹴飛ばしたら、倒れて
起き上がれそうにないような着ぐるみ怪人を
怖がれ・・と言われても。

仮面ライダーも同様。胸にキャッチャーのプロテクターを
付け、体はジャージ、足は長靴、手にはグローブ・・にしか
見えない。

また、怪人と人間間で意志の疎通がとれてしまうのも問題。
まったくアクセス不能(理解不能)な存在ほど
人は怖がるもの。怪獣はどーぶつであるからいいものの、
怪人は自分が間抜けであるがために
少年仮面ライダー隊なるものすら、出し抜かれる
なんて描写もあって・・。
子供が問答無用で惨殺されるならともかく。

怪獣だって着ぐるみにしか見えないという人
もいるだろう。ウルトラマンだって
アルカイックスマイルの
「銀色のウエットスーツ」マンじゃないか!
というかもしれない。

でも「怪獣」と「怪人」はやっぱり違うのだ。
少なくとも敵はデカクないといけない。
どんなにマヌケな存在理由であったとしても
「でか」ければ、町村を一瞬に破壊することくらいは
可能だ。何が起きたのか判らないまま
圧死する不幸な人もいるだろうし。脅威。

でも「怪人」が暴れたってタカが知れてると思うのである。
人は殺せるのかもしれないが、建物までは壊せない。
ショッカーの怪人なんか「ゴテゴテ」ついてる体の飾りが
暴れたらとれてしまうではないかと逆に心配になって
しまうくらいだ。

怪人テレビバエ
(テレビと蝿がくっついた怪人:実在する)

TVFLY.jpg
なんて、怖がるポイントが皆目不明。

等身大だとアップが多く、着ぐるみ造形のアラがよく
見えてしまい、怪獣よりもチャチく見えてしまうのかも
しれないけれど。PONにとって「巨大」であるという
のは、ただそれだけでステータスなのである。

てなわけで、ウルトラマンが出てくると血沸き肉踊る
「祭り」だが、仮面ライダーは、
近所の空き地で乱闘する
奇妙なカッコのおっさんたち・・なのだ。



・・とここまでは、自分が中学生くらいまでの見解。
当ブログでもなんどか触れたけれども、ゲーム
「スーパー特撮大戦2001」(バンプレスト)で
仮面ライダーのかっこよさに目覚め、名作漫画
「仮面ライダースピリッツ」(講談社)で
とどめを刺された現在、仮面ライダーはカッコいい。
怪人は相変わらずだが。

それに何より当時の番組制作スタッフの意気込み。
子供ほど冷徹に見抜く存在はないことを知っているから
チャチさは隠し通せないかもしれないけれど
「絶対手は抜かない」という姿勢。
大人になった今だから感じるのだ。

仮面ライダーのマスク。あれかぶったら
まず間違いなく視界不良ですよね。
そんなマスクをかぶりながら、
「そこまでだッ ショッカー!」なんて
地上から何メートルあるか解らない
煙突の上で見栄を切れますか?
しかも「トゥッ」なんてジャンプまで
するんですよ。実際は垂直ジャンプのみ
だとしても・・おれ無理。

実際、初代仮面ライダー担当の「藤岡弘」氏も
撮影中にバイクに乗って転倒。
半年以上入院した有名なアクシデントがあります。

ってなわけで、「ウルトラマン」シリーズも
「仮面ライダー」シリーズもどっちも好きなPONです。
結局オチはそれ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(2) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月19日

大決戦! 超ウルトラ8兄弟

今さらですが、ウルトラマンメビウスの話。
ちょうど去年の今頃盛り上がっていた
同シリーズですが、メビウスが盛り上がっていた
後半を中心に、自分もリアルタイムにエアチェック
していました。ただあんまりにも当時のネット上で
大盛り上がりだったものですから、敢えてそれほど
記事として取り上げなかった経緯があります。
このたび嬉しいニュースが飛び込んできましたので、
どさくさまぎれに記事にします。ぼちぼち。

こんど新しく製作される「ウルトラマン」映画に
メビウスが再登場!あのミライ君
(WBの操舵手じゃねーてばよ)が
帰ってくる!あの、ぎこちないがさわやかな
笑顔と共に。

************************

「ウルトラ8兄弟」の“平成4兄弟”判明
1月15日9時47分配信 日刊スポーツ

V6長野博(35)主演で今秋公開が決まっている
映画「大決戦! 超ウルトラ8兄弟」(八木毅監督)に
登場する平成のウルトラマン4体が14日、分かった。
登場する8体のうち発表されていたのは、長野が
テレビシリーズで演じたティガだけだったが、
今回、つるの剛士(32)のダイナ、吉岡毅志(28)の
ガイア、五十嵐隼士(21)のメビウスの登場が判明した。
ファンの間では、全部で35体いるウルトラマンのうち、
どの8体が登場するか話題になっていた。
 同作には昭和のウルトラマンと平成のウルトラマンが
それぞれ4体ずつ登場する。今回分かったのは
平成シリーズの4体で、「平成ウルトラ3部作」と
いわれるティガ、ダイナ、ガイアに加え、ウルトラマン
誕生40周年作品として生まれたメビウスが選ばれた。
 これまで、平成3部作のウルトラヒーローの共演は
あったが、それぞれを演じる俳優同士の共演も、8体が
そろうのも初めて。すでに横浜市などで昨年末に撮了し、
現在編集作業に入っている。
残りの昭和のウルトラマンは、知名度も人気も高い
4体が選ばれたそうで、4月の製作発表会見で正式発表
される予定。

thigaetc.jpg
どれが誰だか判らないでしょう?
実は自分にもメビウスがどれだか判らなかったりw・・

************************

「メビウス」が平成ウルトラマン
「ティガ」「ダイナ」「ガイア」にくっついて?の登場。
彼こそはウルトラ一族の総力を挙げて育てあげた
(過保護すぎるくらい)エリート戦士。
そんな「メビウス」が再び地球に来るのならば、
昭和ウルトラマンも黙っていないでしょう。

メビウスってさ・・タロウの息子だったりして。
単なるルーキーにしては一族の加護があり過ぎるよ。
アレでは。新入社員の不始末に、社長はおろか会長、
果ては株主??まで現場に駆けつけるような感じだし。

問題は、あと4体の昭和ウルトラマン枠に
どなたが出馬されるか・・ということになるが
ふつーに考えてしまうと

・初代ウルトラマン(以降マンと呼称)
・ウルトラセブン(以降7)
・帰ってきたウルトラマン(以降ジャック)
・ウルトラマンエース(以降A)

・・で簡単に4体枠が埋まってしまいます。
それでいいのか?それじゃつまらんだろ?
ってなわけで、マスライなりに予想してみたいと
思います。(長いよ)

昭和ウルトラマンシリーズをどことまで捉えるか?
番組・メディアの主役を張ったウルトラマンだけか
それ以外もOKか?とかかなり違ってきます。

昭和ウルトラマンシリーズを
ウルトラQ〜アンドロメロス」(かなりひねくれ)
までとすると・・
万城目淳、マン、7、ジャック、A、タロウ、レオ、
 エイティー(80)、アンドロメロス、
 ザ・ウルトラマン(ジョーニアス)

その他、ご親類の皆様
ウルトラの父、ウルトラの母、ゾフィー(長男)
 ウルトラキング(隠居した伝説のジジイ)、
 アストラ(レオの弟)、ユリアン(80の彼女)、
 アンドロメロスの仲間たち多数
 ザ・ウルトラマン(ジョーニアス)の仲間たち多数


映画では人間ドラマも当然描かれるワケで
個人的には末期の仮面ライダーシリーズのように
現実世界の諸事情
(俳優が亡くなったり、引退してたり)で

「変身後のライダーは出てくるけど、
 なぜか元の人間姿では出てこない」

といった寂しい映画は見たくない。
そうなると、やはり人間姿も伴うウルトラマン達で
あって欲しい。

まあ、そうなると出演可能なのは
万城目淳、マン、7、ジャック、A、タロウ、
 レオ、80


しつこく「万城目淳(まんじょうめじゅん)」なる人物が
残ってますが、これはウルトラマンよりさらに前の
「ウルトラQ」という番組の主人公です。この頃は
ウルトラマンがいなかったので、人間だけの力で
怪奇現象(含む怪獣)におろおろしている時代でした。
よって却下ですな。判ってたけど。

マン、7、ジャック、A、タロウ、レオ、80
タロウは東光太郎、俳優の篠田三郎さんが演じてました。
メビウスでは、篠田氏のスケジューリングが合わなくって
タロウは出てきたけど東光太郎はついに出てこなかった。

そこでぜひ、ぜひ今度こそは出てきていただきたい。
タロウ
レオは、その存在が個人的に好きなんで
レオ
長谷川初範さんのさわやかさはいいですな
80
あとは・・まあ誰でもいいや。やっぱ
ウルトラ兄弟長兄の敬意を表して「ゾフィー
「ゾフィー」は人間体がないけど、メビウスの
サコミズ元隊長を借りることにしましょう。

今夜決定!
マスライ的昭和ウルトラマン4体は

ゾフィー・タロウ・レオ・80」とします。

けど・・ウルトラマンを8体も出すと、映画という
ビジュアル的にむつかしいよ。ウルトラマンが8体も
対応しないと倒せない敵ってナニモン??って
ことにもなるし、それなりにデカイ怪獣でないと。

「普通の怪獣1匹VS8体」ではイジメだからな。



全員、3分間で終了として
兵法の最悪パターン、戦力の逐次投入するとかw
最低でも3分X8体=24分は戦える計算。
駅伝か!

今回、融合とかフュージョンてのは止めて欲しいところ。
でもむつかしいよね。ウルトラマンのピンチや
痛快な共闘ドラマを演出するのって。

以前、記事にはしてありました↓
http://ponett.seesaa.net/article/60296811.html

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

まだぐちぐち書く・・
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(1) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月11日

タロウと初代マン

先日、付けっ放しのTVでたまたま
やってた2時間サスペンスを見てしまった。
相変わらず、どうしようも無い
シナリオ、演出、演技力で、
芸能人にとりあえず仕事を
供給するだけ、という存在意義しかない。
  
8CH 21:00
金曜プレステージ
「気象予報士・大沢富士子の事件ファイル
 〜晴れのち嵐そして殺人〜
 自殺した元同僚の背後に浮かぶ
 ゴミ処理場建設を巡る黒い影!?
 奇跡の潮津波が暴いた完全犯罪とは」

ご想像の通り、なんだそりゃ?の連続で
面白くなかったのだが、思わず記事にして
しまったのは気になる人が出演していたから。

もう放映終了したから
言っちゃうけれども・・
今回の犯人は「篠田三郎」氏が
演じたキャラ。
タロウ.jpg

こんな詰まらないドラマに出る
暇があったら・・「ウルトラマンメビウス」に
タロウ=東光太郎役で再演して欲しかったよ。
ホント・・。

そう思っていたら・・
ゴミ処理場利権に絡む
(今回は、犯人ではなかったけれど
 実は真の悪かもしれなかった)
代議士役に、ご存知「ウルトラマン」役
「黒部進」さんまで
時代劇の悪代官並みの貫禄で登場。

初代マン.jpg

タロウは人を殺しているし
(いや・・結局殺人未遂だったのか?
 よく見てなかったからw)
初代マンは、立派になって
地元利権代表の政治屋になっているし、で。

プロデューサーとか
ウルトラマンに縁がある人だったのか?
PONにはムダに豪華なドラマでした。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(2) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月01日

ウルトラセブンX(エックス)

先日、後輩の営業同行帰路に
みなとみらいを歩いていたら
日本丸の周囲で何やら人だかりが。
ドラマの撮影なんだろうなーと、
スルー開始したら、後輩が目を輝かせて
「見てみましょうよ!」と。
彼の意外な(就業してからまだそんなに日が
経っているわけではないけれども)一面を見た
気がしたが、ついて行くことにした。

日本丸の舳先を見上げるかのように
最近の、イケメンって〜の?
2〜3人の若い男がたそがれながら
会話しているシーンを撮影している。

roke.JPG

長い竿にくくりつけられたマイク
まだ夕方と呼ぶには早い明るさなのに
さらに明るくするライト、レフ板
監督らしき人、カメラマン・・
もっとも肝心の役者が誰なのか
さっぱり分からなかったので、またまた
帰ろうとすると、後輩は考え込んでいる。
「ほら、あれですよ。ジャ×ーズの・・」
「へー、ジャニー×か。ふーん」

「もう行こうぜ」
「×ャニーズ」と聞いて、最大級に興味を失った
PONだったが、帰りしな交通整理していた
スタッフの兄ちゃんのIDカードを見て
急速に興味が戻ってきた。
円谷プロ

円谷・・何という響きだろう。
ジャニーズなんてどうでもいいが
円谷となれば話は別である。

最近の「円谷プロ」といえば本業の
ウルトラマンよりも外野がやかましい。
社長だかがセクハラで訴えられたりとか
どこかの会社に買収されてしまったとか。
ウルトラマンメビウスでは久々に
やる気を見せてくれたけれども。
そういえば夜中に「ウルトラセブンエックス
なるものが放映されはじめたなあ。

そんな事が頭をよぎったPONだった。
「・・で?思いだしたの。」
「あっ。V6のナガノ君だ!」

V6と長野と円谷プロ。
円谷がラブコメとか撮るわけがないし
ウルトラマンしかない。
後で調べたが、長野氏はウルトラマンティガの
主役張っていたらしい。
ってことはティガの新作でも撮っていたんか??
・・とネットをたたいたけどやっぱり出てこない。
せいぜい、子供向けの
シリーズダイジェスト版くらいだ。

ティガは、平成ウルトラマンシリーズとも言われ
昭和世代のウルトラマンと世界観が
まったく繋がっておらずポツンと浮いた存在。
後番組のウルトラマンダイナとは
8年後の世界として繋がっているらしいが。
(この頃、自分はティガもダイナも
 真面目に見ていなかったのだ)

昭和のウルトラマンが大挙して出てきた
この3月まで放映「ウルトラマンメビウス」
にもこの2作は出てこなかった。

円谷の新作は「ウルトラセブンエックス」・・

7x.bmp
目つきが悪いけど(苦笑)

もしかして、ナガノ君は「ウルトラセブンエックス」に
出演、撮影をしていたんじゃないだろうか?
「ウルトラセブンエックス」こそは
昭和ウルトラマンシリーズと
平成ウルトラマンシリーズを
つなぐ、ミッシングリンクの作品化なのかも??
おおこれは燃えるぞ。

バカの邪推が当りかどうか、
結果、半年後くらいにわかるかも。
(単に別人役で特別出演という
 可能性も残ってますが)
乞うご期待、半年後。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(6) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月11日

「突撃ヒューマン」 とか

突撃ヒューマン

ステージ上で行われる
アトラクション・ショーの公開録画という
スタイルをとった大変珍しいヒーロー番組。
(中略)
主人公の体操教師・岩城淳一郎がヒューマンに
変身するためには、会場にいる子どもたちが
「ヒューマン・サイン」という円盤を介して
声援を送ることで発生するエネルギーが必要
(中略)
シリーズ途中でヒューマン(岩城淳一郎)は倒され、
それ以降は弟のヒューマン2号(岩城淳二郎)が
戦いを引き継ぐ。
<Wikipediaより>

いろんな意味でスゴイが

・・ヒーローっていうより題名は
そのまんま「人」じゃんか

「突撃!人間」
英語で言うと「アサルトマン」

当ブログはどちらかと言うと
昔を懐かしむ傾向が強い。
いまさら隠しようもないため
ここはひとつ、更に開き直ってマイナーな
「特撮」ヒーローで攻めてみようか?と思ったが

「仮面ライダー」や「ウルトラマン」といった
A級ヒーローに比べ
今三つほどマイナーな地位に甘んじている
B級ヒーロー達。
やっぱ舐められるには「理由」があるね。

もっとすごいヒーロー
サンダーマスク

暗黒宇宙の魔王デカンダの
地球侵略の野望を知ったサンダーマスクは、
それを阻止せんとサンダー星連邦から
地球に向かった。
しかし
誤って1万年前の地球に到着した彼は、
タイムカプセルで眠りについた。
そして1万年後、眠りから覚めたサンダーマスクは
命光一(いのち こういち、演:菅原一高)と
姿を変え、地球パトロール隊と協力して
デカンダの繰り出す魔獣たちとの戦いに
身を投じる。
<Wikipediaより>

できゃんた.jpg
これは「できゃんた」

誤って1万年前の地球に到着した・・
ここがポイント。
しかもタイムカプセルで眠りについたら
今度は寝すぎて、悪が繁盛している時代に
目覚める・・といった間の悪さww

客先に早く到着するのは
営業!として正しいあり方だけど
早く着きすぎたなら、それはそれで
やる事があるでしょうに。
事前に悪が繁栄しないよう、目を光らせるとか。

悪の芽は早めに摘み取るに限る・・
もっともそれを本気で実行してたら
彼自身が人類社会に対して
悪玉になってたでしょーね。

他にも・・
「レインボーマン」とか
「コンドールマン」とか

これらは森進一騒動で
おなじみなった川内先生が原作。
憂国の士である、あの「先生」が関わった
ヒーローというのは、実は結構
めちゃくちゃだったのですが、
それは次回の講釈で。

ほんと、テレビも時代ものんきだったなあ。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月01日

仮面ライダー

「スーパー特撮大戦」から話が
派生いたしまして・・
今回は「仮面ライダー」です。

自分は1971年生まれですので
仮面ライダーというものを
意識して見始めたのは「アマゾン」から。
ストーリーも含めて「仮面ライダー」を意識したのは
「ストロンガー」です。
(ちなみにウルトラマン系では「タロウ」
 意識して見たのは「レオ」です)
こう書き連ねてみますと、PONの世代は
「特撮」に関しては遅咲き
「アニメ」に関しては黄金時代
なんですね。

「ヒーロー」といえば、みんな無敵で
放っておいても勝手に敵を倒してくれる
絶対大丈夫な存在って感じですが
仮面ライダーって脳みそはともかく
体は機械なわけです。

ある程度の機械の性能差まではナントカ
運用側の能力でカバーできるとしても、
たとえば自動車で言えば、本郷猛
いくらIQ600の知恵と勇気があっても
マーチに乗っているドライバーは
テスタロッサ級のバケモンには
絶対勝てないわけで。


しかも仮面ライダー1号って
試作品のまま研究室を飛び出して
プロ(ショッカー)のメンテナンスを受けられないまま
実戦でフル稼動している機械でしょ?
そりゃあ限界があるよ。
いつ壊れるか不安だろうに。

一応、設定では「仮面ライダー」の
人工筋肉とやらは鍛えれば鍛えるほど
鋭さが増す
になるってことになっているので
そう言った点では
おやっさんとの「特訓」は無駄ではない様子。

実はTVの話で既に
「ショッカーとの戦いに能力の限界を感じた
 仮面ライダー1号は、ショッカーにわざとやられて
 捕虜となり、再改造してもらう
が、いろいろあって
 またまた脱出」
んで、ショッカー悔し涙、という話がある。

(2007/6/7 追記:知ったように書きましたが
 このエピソードそのものはTVの話には無く
 仮面ライダーの色が途中で変わったのは何故か?を
 説明する為に作られた、後付け設定だったようです。)

この改造により、仮面ライダー1号は
わざわざサイクロン号に乗らずとも
2号同様、変身ポーズだけで変身できるようになり
ボディー色も明るくなる。
ショッカーの間抜け加減が伺える、
微笑ましいエピソード
となっているが

現在、リアルな仮面ライダー世界の
再構築を試みている小説
「S.I.C.HERO SAGA」では
さすがにショッカーはそこまで間抜けではない。

<ネタバレあり>
ショッカーの大首領は実は宇宙人で
自分の組織の地球(日本)征服事業すら
「絶対能力者の暇つぶしのお遊び」に過ぎず
「仮面ライダー」との死闘も大首領には
手のひらの出来事に過ぎない。
大首領は仮面ライダーの策略を
最初から看破した上で、
なお再改造に協力する
のである。
この大首領の心理とは
格闘ゲームでプレイヤーが
上手くなって敵に満足できなくなり
自発的に難易度をアップするようなもの

ライバルが弱くてはゲームが面白くない。

ヒーローもさすがになめられすぎだが
それでも敵の協力を拒否できないほどに
味方側も内情は絶望的。
絶対的な強さの僕らのヒーローも
実はお釈迦様の手のひら状態の
絶望的な状況であがいているの過ぎないのだ。
そんな戦いのリアルさ浮かび上がって
実にいい設定だ。

そんな大首領の「ホンネ」を
当の仮面ライダーにだけチラリと
テレパシーで漏らした後、
約束どおりパワーアップ手術を敢行。
ライダーの記憶を一部抹消する。
ライダーは馬鹿なショッカーを
まんまと騙すことができた、と思い込んで
次の日からまた敵味方に分かれて戦うのだ。

マヌケだと思っていた「悪の組織」と
「正義の味方」の圧倒的な力の差が怖い

**************************
このブログの存続のために
クリックをお卒いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月27日

マッハバロン(ついでにレッドバロン)

PSのSLGゲーム
「スーパー特撮大戦」つながりで
ゲームで登場する特撮ヒーローを
思いつきでご紹介するこのコーナー。
司会は私、PONです。

さて今回は「レッドバロン」
その後番組「マッハバロン」です。

れっど.jpg
レッドバロン

PONの場合「レッドバロン」は
ただひたすらにカッコ悪かったので
見ることはほとんど無く、気がつくと
次週からは「マッハバロン」です!
お楽しみに。

でしたので、
次は乗り遅れないようにするぞ!
と子供心に決意を新たにした
視聴スタートでした。

確か、日曜の朝?にやっていた
気がしますが、またまた
ちょうどその頃
「休日はわざわざ早起きせんでも
 ひたすら寝るのも楽しい」
ということに
気がつき始めまして・・
要するに「マッハバロン」も
いつの間にか見なくなりました。

まっは.jpg
マッハバロン

この「マッハバロン」
オープニングのイントロがカッコよかった。
ただそれだけ。
あの曲はまさに「メタル」ではあるまいか?
当時のPONにそこまでの
音楽知識はありませんでしたが、それでも
ロックっていいなあ・・と
それは感じました。

「マッハバロン・オープニング」
(音量注意)

昔、デーモン閣下が
「テレビ探偵団」かなんかで
まったくおんなじことを言っており
非常にシンパシーを感じずには
いられなかったPONです。

ただ、この曲は「尻すぼみ」なんだよね。
「マッハバロン」の番組とまったく同じ。
(低視聴率打ち切りにつき
 「さあ、敵基地に乗り込むぞ!」の場面で
 終了してしまったらしい)

要するに、まともに観てなかったんでしょ?
・・・はい。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(1) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月24日

ウルトラマンレオ

「獅子の瞳が輝いて」

さて、今日のお題は
「ウルトラマンレオ」であります。

なんですか?
最近はTBS系土曜日の5時半から
ウルトラマンメビウスなんて
新作もやっているようですが
これがウルトラシリーズを作っている
「円谷(つぶらや)プロダクション
 創立40周年記念作品」
なんだとかで、要は豪華なのです。
何が「豪華」って、
新作ウルトラマンである「メビウス」に、
歴代の古いウルトラマンが
「メビウス」を助けるために復活
(地球に再びやってくる!)するのです。

我々の世代にとって
盆と正月が一緒に来たくらい
「豪華」なんですね。
マジンガーシリーズや
仮面ライダーシリーズのように、
番組やジャンルの垣根を越えて
競演するということは。

昔ウルトラマンで
大騒ぎしたお父様方も
現役お子様と一緒に盛り上がれる!
これを豪華といわずしてどうしよう。

平成以降に新しい(笑)お子様向けに
作られた数多くのウルトラマン作品群は
「平成ウルトラマンシリーズ」なんて
申しまして、昨今の流行のように
イケメン(ひょっとするとジャニ系)を
主人公として急激に進歩した
CGを武器にドラマ化。

過去の事は知らんがな、
僕らは僕らで僕らの時代を戦い抜く、
スマートなウルトラマン
ってんで
ロートル?ウルトラマンの出番は
無かったものですから、ホント
嬉しい限りです。

レオ.jpg

前フリが異様に(いつもか・・)長いのは
今回、この「メビウス」に
ウルトラマンレオがゲスト出演
するんですよ!
PON大喜び。猫まっしぐら!

「ウルトラマンレオ」ってのは
PONが初めて意識をもって見た
「ウルトラマン」だったので思い入れがあるのですが
この「レオ」。かなりの異端児でして。

何しろ、彼は正統ウルトラ一族ではなく、
たまたま「ウルトラ」一族に似ている
体がでかい宇宙人種族
として
別の惑星で生まれたに過ぎず、
L77星雲(ウルトラ一族はM78星雲)出身。
ですからウルトラマンでは無いのです。

当然、光線ワザ(スペシウム光線)とか
下手なんで
(普通の生物なら普通は出せませんが・・)
肉弾戦(空手)で戦うしかない。
実際、弱いんです。
ドラマでは、体を悪くして引退した
「ウルトラセブン」に猛特訓を
受けてようやく一人前になったくらいですし。



これまでのレオは誰かに助けられる事はあっても
自分が他のウルトラマンを
助けにきた事はなかったから、
そうか、あの「レオ」がなあ。
立派になったな・・。

そう言った心境。

自分「獅子座」だし。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| ☀| Comment(0) | TrackBack(3) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月26日

ウルトラ超兵器大図鑑

「ウルトラ超兵器大図鑑」なるものが
発売されたようです。書店でチラ見しました。
PONに購入予定はありません。

最近はCGが発達したおかげで
子供のころワクワクした「パノラマ」で
架空の世界が緻密に再現され、非常に嬉しい。
失われて久しい、昔日の連合艦隊を
CGで完全再現!なんてムックもありますから。

超兵器.jpg

そこでこれ「ウルトラ超兵器大図鑑」
ウルトラマンの世界が本物だとして
そこに出てくる「怪獣退治隊」の超兵器・・
戦闘機などのウンチクを小難しく語る趣旨の本。

正直、「平成ウルトラマン」はよく知らないし
「タロウ」「レオ」の飛行機は
もはやなんと言っていいのやら・・なんで
PONが実際に楽しめるのは
「マン」〜「エース」くらいまでです。

恐竜戦車・・その後
この本には書いてませんが
以前(10年位前)に購入したことがある
やっぱりこのような本(ウルトラ兵器図鑑)で
非常に印象に残っているエピソードをひとつ。

ウルトラセブン、第28話
に出てくるキル星人の切り札
恐竜戦車
名前のとおり戦車(たぶん61式戦車)に
恐竜を乗せてみた

素晴らしい(笑)兵器。

恐竜戦車1号機がセブンに
倒された後の後日談。兵器図鑑によると、
放棄された「キル星人」の秘密基地から
「恐竜戦車」の2号車が、
眠っている状態で発見
されたんだそうな。
これをTDF(地球防衛軍)は接収。
詳細に分析したところ、恐竜戦車は
本来とっても温和な宇宙恐竜を
宇宙人がムリに兵器化していただけ
だったことが判明。殺すわけにもいかず
人類に友好的な刷り込みを
再プログラミングで施す。

その後、恐竜戦車はTDFの飼育員?に
非常に良くなつき、大喰らいが玉にキズだが
普段は要するに「ザクタンク」的な業務をこなし、
TDFの基地祭などでは
広告塔としてパレードに常連参加。
子供達の人気者だった。

ある日、なんかの(すみません忘れました)
宇宙人の手先怪獣が基地を襲撃する。
たまたまTDFの基地が活動不能で
時間稼ぎが必要だった時、
「恐竜戦車2号」は自発的に迎撃、奮闘するも
そのときのキズが元で、技術者達が見守る中
静かに息を引き取ったいう話。

好きだったんだけどな。
この話。
どなたか知りませんか?



Perfect archives wide
ウルトラ超兵器大図鑑
著 ウルトラ超兵器研究会:
スタジオ・ハ−ドデラックス株式会社 :竹書房
2006/07出版 26cm 141p ISBN:4812428017
[B5 判] \2,100(税込)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月08日

ウルトラマンタロウ

「昭和ガメラシリーズ」も一段落、
次は「ウルトラ」シリーズです。

そういえば、ウルトラ兄弟という設定が
復活するらしい。

地球人の姿も年相応に老けているという
設定(そりゃ、役者さんも年を取るんで・・)
なので「初マン」「セブン」「帰マン」「エース」は
当時の役者さんが、今の年を取られたままの姿で
再び演じるらしい。
それでいい。

♪タロウ!ウルトラマンNo6(シックス)

というわけでウルトラ6番目の戦士
いきなりの「ウルトラマンタロウ」
1971年生まれのPONには
初めて見た「ウルトラマン」は
この「タロウ」だったので
思い入れもひとしお。

かの名作「セブン」は
「ウルトラ」+「セブン」でしたから
「タロウ」も間違えそうですが
ウルトラ「マン」タロウなんです。
お間違いなく。

そもそも、宇宙人に「タロウ」って名前も凄い。
この「タロウ」は
宇宙警備隊大隊長「ウルトラの父」
銀十字隊看護婦長「ウルトラの母」
(銀十字隊=赤十字のようなものでしょう・・
 間違っても従軍×安隊ではありません)
実子で長男ですから
「タロウ」

じゃあ、他の「ウルトラ兄弟」はナニ?
彼らは実は真っ赤な他人たち。
様々な理由で行きがかり上
「地球」を守ってきた歴代戦士たちの集まり。
つまり戦友会のようなものなのです。
でもエリートなのだそうですよ?
「ウルトラ兄弟」に入るということは。

「ウルトラマンレオ」なんか
セブンの薦めでお情け?で入会させてもらって
文字通り「狂喜乱舞」してましたし。
「永世会員」なんですかね。
なんか特典がつくといいですな。

それはさて置き、なんなんだろう?
「ウルトラマン」って。
「明石家さんま」の「明石家」
みたいなものだろうか?

「ウルトラ兄弟」に入会できた者だけが
「ウルトラマン」という屋号を名乗れるとか?
そうすると一番隊隊長の
「ゾフィー」(初代ウルトラマンの先輩)なんか
屋号がまるで無いしなあ・・。

まあいいや。
タロウはウルトラ世界のエリート。
ウルトラの父が「長嶋茂雄」なら
タロウは「一茂」?だめじゃん。
「カツノリ」?やっぱだめじゃん。

でも一応、身体能力による戦闘力では
「ウルトラ一族」の一番という設定。
初代ウルトラマンが身長40Mなのに
タロウは53Mですからね。
無闇にうすらデカイ、最近の若者だ。

「ウルトラマンデータベース」

ちなみにウルトラマンの一族には
大きく分けて
「ウルトラマン」系と
「ウルトラセブン」系の種族に
分かれるみたいでして
(黒人・白人のようなものか?)

「タロウ」は「セブン」系。
しかもウルトラセブンは「タロウ」の
叔父さん!にあたる
のだそうです。

ウルトラ一族最強戦士のタロウ
最終回でウルトラマンを廃業?することを決意。
地球人「東光太郎」として
今でもひっそりと地球社会で暮らしているようです。
だから、冒頭で伝えた「映画」に
地球人「東光太郎」は出てこないのかもしれません。
(タロウそのものは出て来るそうですが・・)

タロウを褒めてんだか貶してんだか
分からなくなってしまいました。


「ウルトラマンメビウス」で復活!タロウ

タロウはルーキーウルトラマン「メビウス」の
指導教官だったそうです。
ウルトラマンの神性が失われた・・という
見方も有るけど、燃える展開が観られればいいや。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 🌁| Comment(1) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月07日

大鉄人17

「スーパー特撮大戦2001」
を記事にしてから結構たちますが、
お次はこれ「大鉄人17」
17と書いて「ワンセブン

<あらすぢ>
国際平和機構・科学研究所の佐原博士が
地球環境を守る為に建造した自我を持つ
超コンピューター「ブレイン」。
スプーン1本から宇宙ロケットまで製造できる
「超生産能力」を有し、あらゆる災害から
人類を守り地球環境を保全すべく作られた
電子頭脳であったが、皮肉な事にブレインの
出した結論は
「人類が地球を滅ぼす - 人類は地球に有害」

というものだった。
ブレインは“地球にとって最も大きな災害”
である人類を抹殺すべく「ブレイン党」を結成。
秘密裏に巨大ロボットを何体も建造する。
その17番目にしてブレインと同じく自我を持つ
「ワンセブン(17)」は、ブレインとは正反対の
結論を出した。
「人類こそが地球を救う - 人類は地球に必要」

とってもミリタリーテイストで
子供には硬派な番組でした。
敵の「ブレイン党」の隊員なんか
「ナチ」の制服そのものだし。
味方の国際平和機構「レッドマフラー隊」なんて
陸上自衛隊が赤いマフラーつけただけ。

設定は当時の子供番組には
結構ありふれていたんですが。

良かれと思って生み出したものが
最強の敵になってしまうというのは
「人造人間キャシャーン」の敵
アンドロ軍団を作った「ブライキング・ボス
とおんなじ。彼なんか本来は
「公害対策用ロボ」
落雷にあって「人類=公害=排除対象」
と導き出したような・・。

そもそも、敵が自勢力ため最強エースを
作ったのに裏切られた
ってのは
「仮面ライダー」「キカイダー」あるいは
似たようなところで「デビルマン」に
よくある設定あるし

少年と忠実な「ロボ」というのは
「鉄人28号」
そのもの。
「鉄人28号」との関係は不明だが
おそらくまったくの無関係。
インスパイアはされたと思いますが。

ワンセブンの最後は
確か「ジャイアントロボ」
かなり近かったような。
限りなく人間に近づくべく学習した
彼らの究極の答えは「自己犠牲」。

主人公を演じる「神谷政浩」さんは
「キカイダー」でも見たことあるし
博士の娘(佐原ルミ)役は「島田歌穂」さんは
ご存知「ロボコン」のヒロイン 。
敵にもゴジラの「芹沢」博士
「ライダーマン」もいる。

なんか番組のそこかしこに
「どっかで見たことがある」感が漂う番組で。
それでも見てたけど。

17A.jpg
番組に連動して発売された
ワンセブンの超合金は
子供PONの宝物でしたね。

大鉄人17.jpg

ワンセブンの親友、主人公
南三郎役の神谷政浩さんを
見ると「Ω」の「じょ×ゆう」を
つい連想してしまうのは
僕と君の秘密だ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。