2006年08月20日

地上最強の美女 バイオニックジェミー

おかげさまで本日、
相方は妊娠37週目に入りました。
医学的にはもう何時生まれても
おかしくない状況なのだです。

現在、彼女は出産に備えて帰郷してますが・・
本当に旦那がやることはないなあ。
生まれてくる子供のために
環境を整えてあげることくらいです。
それはそれで結構大変だけど。

楽しみ。

・・でマスライです。

************************

外国のTVドラマを毎週
見始めたのはコレからだったかな。

やはり有名な外国のTVドラマ
「600万ドルの男」と
世界観が繋がっています。

<あらすぢ>
プロテニスプレーヤーだったジェミーは、
スカイダイビング中の事故で両足、右腕、右耳に
重傷を負い、瀕死の状態となる。軍人である
恋人のスティーブ(=600万ドルの男)の
たっての願いにより、特殊手術を施行。
ジェミーは奇跡的に回復する。その手術とは、
重傷を負った部分にバイオニックを埋め込むこと。
彼女はこれにより、驚異的なパワーと能力を
得ることになる。
 ジェミーは小学校の教師として働きながら、
その裏ではOSIのゴールドマン局長のもと、
諜報活動をすることに。そして、スティーブとの
間も……。

600万ドルとは
1ドル=115円代(7月末)
なので
600万*115円=6億9千万円
ですが
このTVドラマ現役のころは
1ドル=360円の固定相場だったと思うので
21億6千万円
30年前の物価だと更に3倍位に
してみてもいいのかな。

ちなみに航空自衛隊のF−15イーグルは
現在一機100億とかいいますね。

確かに人ひとり助けるには
費用がかかり過ぎな気もしますけども。

主人公がバイオニックの超能力
(要は馬鹿力だったり、ハイジャンプだったり)
を発揮するとき、画面はスローモーションに
なると同時に
ガンダムの起動音のように
「うぎぎょぎょぎょ〜〜ん」
(うまく伝わらずスミマセン)
が鳴るのです。

真似したよな〜。
効果音とともにジャンプとか
電話帳とか引き裂いたり。
(コツによっては結構引き裂けますよ?)

リンゼイワグナー

以下は極秘情報、最高機密
バイオニック改造手術カルテ
「ジェミー・ソマーズ」
女、27歳、元プロテニス・プレーヤー、職業教員
瀕死の重傷、スカイダイビング中の事故
負傷箇所、両足、右腕、右耳
手術内容、バイオニック組織移植
責任者、オスカー・ゴールドマン
費用、極秘

このドラマと「ファラフォーセット」さんの所為で
スレンダー金髪の女性にあこがれたもんです。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

あなたの心には何が残りましたか??
posted by PON at 21:00| ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月19日

ロビンちゃん A GOGO!

このネタは
「がんばれロボコン」にでてきた
バレエが大好きな宇宙人「ロビンちゃん」
どこかのオリンピック唯一の金メダリスト
「荒川静香」選手
似ているなあ
とフト思いついたことから
始まっております。
おんなじ「くるくる」回ってるし。

ロビン.jpg
島田 歌穂
(しまだ かほ 1963年9月19日)
女優、歌手。東京都出身。
大阪芸術大学舞台芸術学科助教授。
1974年〜1977年放送
「がんばれ!!ロボコン」の
ヒロイン・ロビンちゃんの役で
女優としてデビュー。
その後ミュージカル女優に転身
「レ・ミゼラブル」
「フレディー」などに主演。
歌手としても活躍。(Wikpediaより

一方・・

荒川静香.jpg
荒川 静香
(あらかわ しずか 1981年12月29日)  
出身 神奈川県鎌倉市  
所属 プリンスホテル  
フィギュア歴 5歳でアイススケートを習い始め、
小学校に入学後にフィギュアに取り組むようになる。
小学3年時に3回転ジャンプをマスターし、
天才少女と騒がれる。(スポニチより

しかし、今更ながらですが
冬季オリンピック不振の最大の理由は
冬の総帥「西武の某オーナー」が
逮捕されてその効力を失ってしまったから

なのかもしれませんなぁ。

冬季は夏季よりも金がかかるの競技が多く、
代表選手たちを全体で統率する組織も
夏季と違って相当貧弱らしい。
これまでその代わりが「某オーナー」
だったようなのです。

あまり代わりの効かない
人物が社会的に抹殺されると
それもそれで困る。
例えば、どこぞの大学教授も
淫行かセクハラで捕まりましたが
彼は「半導体」だか「IT技術」だかの
日本の第一人者だったため
彼の逮捕で日本の研究が5年は
後退する予測とか。

だからといって犯罪を
見逃せとはいいませんけれど。
「ある分野で一線級の人=人間として一線級」
ではないところが
世の中のつらいところ。



************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

ところで・・
posted by PON at 21:00| ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年03月19日

恐竜探険隊ボーンフリー

古いな。
我ながら古いと思います。
まあ聞いて下さい。
PONは子供の頃、この番組が大好きでしてね。
「ボーンフリー」という言葉が「野生」を
意味することを知ったとき
「英語」の単純さを学びましたことよ。

<あらすぢ>
1996年、アイビー彗星の大接近によって、
絶滅したはずの恐竜たちが地上に出現した。
(どういう理屈??)
国際自然保護連合は恐竜を調査研究し、
絶滅から守るため、捕獲と保護を目的とした
「恐竜探険隊ボーンフリー」を発足。
北山丈二をリーダーとするボーンフリー隊は、
気候の急変や地震などの天災、キングバトラーを始めとする
悪質な密猟ハンターから恐竜を救うため

今日も世界各地に出動する!!

 ボーンフリー号をはじめ、恐竜を特撮モデルで表現する一方、
人物をセルアニメで描く、という独特の手法。
製作は円谷プロ、アニメはサンライズスタジオ(現:サンライズ)
ウルトラマンの世界観ででガンダムを表現した?
この路線に続いたのが
「恐竜大戦争アイゼンボーグ」だが
リアリズムは失せ、完全に亜流ウルトラマンになってしまった。
これはまたいつか記述したい。

ボーンフリートイ2.jpg
ボーンフリー号の雄姿
前部は指令車の一号車、麻酔銃、ネット砲装備。
蒸気船のような回転フィンで水上走行も可能。
前部装備のウインチは2号車も引き揚げるパワーを持つ。    
後部は下記の各ビーグルを搭載する二号車。

ボーンフリートイ4.jpg
「魚型小型潜水艦:フリーマケレル(左)」
「?型小型探険車:フリービーグル(右)」

ボーンフリートイ3.jpg
2号車の屋根に格納する
「昆虫型多目的偵察ヘリ:フリーシーガル」

ボーンフリートイ1.jpg
この画像は全て他所様からの拾い物なんですが。
懐かしいなこのおもちゃ。
とってもよく出来ていまして、
幼い頃、このセットを持っていた近所の
「ケン」ちゃんのところへいそいそと
通っておりました。彼はおもちゃ持ちだったからなあ(笑)
彼は元気かな。



************************
このブログ存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 18:20| ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月08日

イナズマン

どうもPONです。
「スーパー特撮大戦」ネタから派生いたしまして
今回は
イナズマンです。
途中で番組、視聴率てこ入れの為に
「イナズマンF(フラッシュ)」
に改題、パワーアップしたようですが
何が変わったのかと言えば
イナズマン自身の体!から作り出した
「セーバー」なる超能力増幅装置。
なんなのかと言われても、困ります。
どうしても気になる方は
TSUTAYAなどで当時のビデオを御覧の上
むしろPONに教えてください。

「イナズマン」の敵は「新人類帝国」
イヤ、本当。新人類。
キャプテン・サラー(室田日出男演)が率いる
正義の超能力少年少女集団「少年同盟」
に所属することになった大人の「渡五郎」くんが
イナズマンに変身します。
何故に少年同盟なのかと言えば
「マイ×ル・ジャ×ソン」関連ではなくて
子供じゃないと邪悪な心が芽生えてしまい
新人類帝国に対抗できないから
だとか。
(子供の方がよほど「邪悪」だよね〜)

「イナズマン」はそのマッシヴな体(逆三角形)と
スカイブルーのボディが好きでした。
そしてなにより「イナズマン」で有名なのは
「サナギマン」の存在。

「イナズマン」は「蛾」と「稲妻」がモチーフだから
「さなぎ」姿があってもいいとは思うけれど。
五郎ちゃんはまず「サナギマン」に変身。
エネルギーが充填するまでひたすら
「サナギマン」で戦います。
これがまた「弱く」「かっこ悪い」のだ。
一応、防御力とその辺の戦闘員以上の
馬鹿力だけはあるので、人間状態よりは
強いんだけど、ボスクラスが出てくると
タコ殴り状態。
けれども「高倉健」さんのように
耐えて耐えて耐えまくって、ついに爆発。
(マジに爆発するんです)
こなごなの煙の中に、構えた「イナズマン」が!

inazuma3.jpg
真ん中がサナギマン

で、何かにつけて「チェスト」「チェスト」
裂ぱくの気合。
多分、この番組を見てこの掛け声に興味を持ち
示現流」免許皆伝者になった人物も
世の中に1人くらいはいそうな気がする。
というか是非いてくれ。

彼、「イナズマン」の最強ワザは
さっきの「ゼーバー」を使った
「ゼーバーイナズマンフラッシュ!!」ではなくて

「逆転チェスト」だと思う。
このワザを使うと、敵の攻撃をそのまま
相手にお返ししてしまうのだ。

「ライジンゴー」という、キャプテンサラーに
プレゼントされた、乗るのにも「勇気」と「超能力」が
いりそうな空陸両用車

空中でミサイルに追っかけ回される。
現代の戦闘機ならば
「チャフ」とか「デコイ」で切り抜けるところだが
イナズマンが
「逆転チェスト!!」
と唱えれば、ミサイルは敵基地へ戻ってくれるのです。

親切だな。ミサイル。
無敵だな。イナズマン。

ライジンゴー.jpg
ライジンゴーには犬の脳が移植されていて
自己判断するらしいのですが、うーーん。
犬の判断力って・・。


石ノ森氏の原作にも
「イナズマンVSキカイダー」があるんですよ。
その現代版リメイク。

**************************
このブログの存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

続きを読む
posted by PON at 23:56| 🌁| Comment(0) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月28日

マスライリターンズ

復活!

復活しました。
ADSL開通です。
今後もよろしくです。
マスライです。
どぞっ。

<BD7と少年仮面ライダー隊>

こないだ、風呂屋でいきなり
BD7(少年探偵団)の歌が口に出てきました。
PONの世代は「新」です。
怪人二十面相は「団次朗」
(帰ってきたウルトラマンの郷さん)

♪BD7は少年探偵だーーん

もっとも、PONは少年探偵団の番組には
完全に乗り遅れた子供だったんで
よく解らん少年団がこれまた良く解らん怪人と
なにやらやりあっているなあ・・くらいのイメージしか
無かったんです。何故か主題歌は好きだったみたいで
イッパツで覚えてしまいましたが。

子供心に、世界的犯罪者(大人)が本気になったら
少年(子供)探偵団なんて皆殺し
なはず・・という
結構すねた見方をしていたわけで。
つまり「怪人二十面相」とはヘンなところが紳士で
子供に付き合って、子供に解決できる範囲で
犯罪をしてあげている、これまた妙な大人ってことだ。

けれどもこれはまだいい。敵役も理性があって
好きで手加減しているのだから。
少年探偵団が活躍する余地がある。
PONが心底ダメダメに思っていたのは
「少年仮面ライダー隊」という存在。

この隊はね、一人で組織(ショッカー)を相手にするには
限界を感じていた本郷猛(仮面ライダー1号)に
協力すべく少年達が自発的に立ち上がった組織。
「僕たちはショッカーから僕らの町を守ります!」
なんて妙な宣誓式をして
揃いの自転車で出発。本郷猛も
子供達の肩をたたいている始末。

そりゃああんた、
映画「エイリアンU」で言えば
「どこにエイリアンが潜んでいるか分かんないけど
 知恵と勇気と自転車で「エイリアン」を見つけて
 海兵隊まで知らせろ!

とおっしゃっている様なものですよ?
守るべき子供達を
斥候として最前線に立たせちゃイカン
だろ。
仮面ライダーさん。

少年ライダー隊が悪を見つける!

よくわからん方法(例えば伝書鳩)で本部へ知らせる

少年達は当然ショッカーに捕まる

仮面ライダーが後から出撃しても
子供達はこれまでは大抵無事だった
これからも大丈夫でしょう多分・・・

ショッカーさん達もこの時点で
なめられているわけですよ。
もっと怒らなければ!
エイリアンなら問答無用で瞬殺でしょうから。

ここまで理路整然?していなくても
「少年仮面ライダー隊」という存在は
当時の子供(PON)心に非常に
限りなく「胡散臭く」
思えていたわけです。

当時の製作者側からすれば
1.子供が感情移入しやすいキャラも必要だ
2.劇中で子供が使用するアイテム
 (仮面ライダー自転車とか?)
  は激売れに違いない

そんな風に考えたんだと思いますが
(事実、激売れでした・・Orz)

その思考こそが
子供を完全にバカにしており
相対的に「ショッカー」という存在の恐怖度を
低下させていった
んですけれど。
当時の大人たちはそこまで
気がつかないまま
「仮面ライダーブーム」を
消費し尽くしてしまったようです。
嗚呼。

**************************
このブログの存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ
posted by PON at 23:59| ☀| Comment(4) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年10月24日

秘密戦隊ゴレンジャー

「スーパー特撮大戦2001」
繋がりで。
一発目がいきなり「ゴレンジャー」

好きじゃなかったけれど
見てたな〜。
ウソつけ!喜んで見てたんだろ。
相変わらず
PONは「可愛げがない」なという方。
可愛げない点は認めますが
本当に違うんです。
子供はこの時間、こういう番組を
見なければいけないものなんだ!と
何故か思い込んでいるフシがあったんですな。
マジで。
子供は子供たれ、と。
だから見ていました。

だってキレンジャーと黒十字軍ザコが
「なぞなぞ」で勝負するんですよ?
(更に、一応原作者である
 「石森章太郎」氏の
 漫画「ゴレンジャー」も大っ嫌いでした)
あまりに子供を馬鹿にしてる!

主題歌に色が織り込まれている
のは知っている方も多いと思いますが
(一部のみ抜粋)
「真っな太陽〜
 願いはひとつい空
 色い砂塵
 ピンクのほほの五人の戦士
 吹かせの明日の風を〜」

「ピンク」苦しい(笑)

更に5人の頭文字をつなぎ合わせると

海城 剛   アカレンジャー
新命 明   アオレンジャー
大岩大太   キレンジャー
ペギー松山 モモレンジャー
明日香健二 ミドレンジャー

か・し・お・ぺ・あ
「カシオペア」になる。

だから何?といわれてしまうと、大ボスの
黒十字軍総統(一応、相当強い)の
弱点は「カシオペア」という物質?なのです。
っていうか、それ何?
寝台特急?星座?
さあ(苦笑)。PONにもわかりません。
そもそも最初から登場人物の名前に
敵の「弱点」が組み込まれていたというのは
これはもう「運命」だったのだ
と言って笑うしかないです。
だから、「ペギー松山」なんて
怪しい名前なんですね。
ポンキッキに出ていた説教する歌手ではありませんよ。

ちなみに、キレンジャーは
途中でしばらくの間
「熊野大五郎」という後輩に
変わるのですが
(キレンジャー役の俳優がダブルブッキングの結果
 どうしても当時の「大河ドラマ」に
 出たかったためらしい)

・・そうなると
「カシペア」になってしまうので
2代目キレンジャーが壮烈な殉職するのも
運命だったのでしょう。
彼の死は
お遊びだと思っていた「黒十字軍との戦い」が
一応、戦場であったことを
子供らに気づかせてくれました。

ゲームでははっきり言って
単体では「弱い」
集団殺法「ゴレンジャーハリケーン」とかは
強いけれど、
出場枠が決められているゲームで
5人も出していられるか!!

スパロボの「コンバトラーV」のように
5機なのに1体扱いだと良かったのに・・。

番組の最後にはいつも
こう叫ぶのをストレス解消法にしていたような
「大平透」氏に。

「ゴレンジャァァァ

ァァァァーーー!!!」


ごれんじゃ.gif



**************************
このブログの存続のために
クリックをお願いします!
人気blogランキングへ

続きを読む
posted by PON at 20:01| 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 特撮 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。