2019年06月20日

「完全なる首長竜の日」 乾緑郎

「完全なる首長竜の日」乾緑郎


このミステリーがすごい!
(このミス)受賞作品。
選んだ理由はただそれだけ。

あらすぢ
少女漫画家の和淳美は、自殺未遂を起こし
意識不明の弟・浩市と、「SCインターフェース」
という機器を通じてコミュニケートする
最新医療技術「センシング」により、対話を
続けている。浩市がなぜ自殺を試みたかは
不明であり、その原因を探らなくては、仮に
浩市が意識を取り戻したとしても再び自殺を
繰り返す恐れがあると、担当する精神科医
・相原から言われていた・・。

************************

うーーん。
またこのパターンで申し訳ないのですが
つまらなかった。

なんだろ、この人の文の書き方が
ジブンには合わなかったのかもしれない。

以下少々ネタバレ。


うる星やつらなんかでもおなじみ?
「胡蝶の夢」がベースなんですけども。
ゆめかうつつか、ってヤツ。

むしろ、主人公の漫画家の親戚で
ラーメン屋ジジイが出てくるのだが
こいつが非常に悲しく(敢えて書くが)
むなしい人物として描かれており、
こやつの一代記を読んだほうがナンボか
よかったかもしれない。
そんなの読んだとしても
どよーんとした
読後感しか残らんだろうけどね。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 12:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 読書(ミステリ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月14日

「日本の合戦−こうすれば勝てた」 柘植久慶

「日本の合戦 −こうすれば勝てた」
中公文庫 柘植久慶 著

某古本屋で108円。
面白くなかった。

日本で起きた数多の戦いについて
ちょっと解説のあと、
ちょっといいすか?
傭兵として世界で紛争を見てきた
俺(柘植久慶)だったらこう戦うがね?と
作者がひたすら講釈を垂れる本。

日本の合戦―こうすれば勝てた (中公文庫)
日本の合戦―こうすれば勝てた (中公文庫)
後知恵ならいくらでも言える。
読んで損した一品。

こんな本より、先日子供のために
図書館で借りてきた
「超ビジュアル!日本の歴史」の
コラムに書いてあったこと、
コッチのほうがよほど面白い。
以下転載。


皆さん、歴史で出てくるイベント。
「○○の乱」「○○の変」
「○○の役」「○○の陣」
の違い解かります?

「○○の乱」例)応仁の乱
→国家・政府に対する大規模な反乱

「○○の変」例)本能寺の変
→権力闘争や政治目的から起きた事件

「○○の役」例)前九年の役
→外国との戦争や辺境(国境近く)での戦争

「○○の陣」例)大坂冬の陣
→権力者の命令で支配下の軍勢が参加する戦い

超ビジュアル!日本の歴史大事典
超ビジュアル!日本の歴史大事典

・・”超ビジュアル”の方がよほど為になりますた。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 15:56| 神奈川 ☀| Comment(0) | 読書(歴史) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月06日

なついろ(NHK)

以前からこのワクでは
ウイスキーやらカップヌードルやら
いろんなモノの先駆者や頑張っている人を
モデルとして、その人生も描くながれが続いている。

ふるさと方言指導とか時代背景考証なんかは
昔からあるけど
一般人にはなじみが薄い業界を舞台にすると
アニメーション指導者とか、ウイスキー製造考証者とか
オープニングに名前が増えてゆく。
ご苦労なことです。

まさに本日の朝ドラでは
主人公なつ、が初めてアニメスタジオに
足を踏み入れ、お試しに「巻き割り」の描き割りに
チャレンジする。
「まさかり」を振り上げている始点から
「まき」を割るところを終点に
間の人間の動きを書き入れてゆくわけで。

(麒麟の川島のにやけた演技とか
 その辺はおいておいて)
なつは、悩みながら描き上げて
相応の評価を受けてた。

あれさ、なつが始点と終点はそのままに
(つまり・・大事なシーンをあえて省略して)
割ったあとの、「まき」のこまかな
粉砕シーンとかに「力」を入れて描いたりしたら
金田伊功さんとか
板野一郎さんとか
さらには庵野カントクとか
あのひとたちに先んじること30年

将来、なつが、時代を超越したスゲー
アニメーターになる、という
片鱗を見せつけても良かったのでは?

そんなこと思った。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 08:25| 神奈川 ☔| Comment(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月29日

平成が終わりますね。

いろいろありましたが・・
自分はまあ、今幸せなのかな。

皆さんはどうでしたか?

そして、私ごときが、高みから言うようで
こんな物言いでいいのか分かりませんが
今上天皇におかれましては
本当にお疲れさまでございました。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:49| 神奈川 ☁| Comment(0) | 節目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年04月19日

マックイーンの人喰いアメーバの恐怖

結構、昔の記事のお蔵出しで
お茶を濁してみたり・・

************************


「マックイーンの人喰いアメーバの恐怖」

イマジカBSで放映してた。
「マックイーンの人喰いアメーバの恐怖」
イマジカの公式HPではその表記されてるが

ジブンがご幼少時にテレビで観たときには
「マックイーンの絶対の危機(ピンチ)」
(TheBlob)
←過去に記事

だった。

子供は21:00には寝なければいけない
我が家のルールをこの映画が破った、
記念すべき作品。
そしてPONが若干の”スキマ”恐怖症に
なった作品(現在は完治済みだと思うけど)

あらすぢ
スティーヴ・マックィーンの映画初主演作と
なったSFモンスター映画。隕石に付着していた
粘菌状の生物によってパニックに陥るアメリカ
の田舎町の人々の姿を描く。
アメリカの小さな田舎町で暮している青年
スティーブは、デートの途中で宇宙から飛来
した隕石を発見する。彼が隕石をよく観察すると、
そこにはゼリーのような状態の不思議な生物が
張り付いていた。不気味な物体は、生きものを
吸収して成長し、次第に巨大化していく。
その状況に驚いたスティーブは慌てて警察に
通報するが、警察は彼の言うことを信じようとは
しない。その間に謎の宇宙生物は大きく
なりながら街の映画館に立てこもる。

************************

スティーヴ・マックィーンは
大人は解かってくれない、
エデンの東(アメリカの片田舎)で
理由無き反抗を繰り返す当世気質のの若者。

そんな彼が地球規模の異変に
気が付いてしまったのだから、
誰も信じてくれるはずがない。
日頃の行いって大切、とか
そういう映画でもないようで。

当時、割と印象的だったのは
床屋でシャンプーしてもらってる客。
シャワーからお湯でなくブロブが
タレ出してくるが、気が付かない店主は
片手を湯で濡らしているつもりで
まんまブロブをお客の頭に
ぶっかけちゃうシーン。

そうだな。俺も床屋で
頭を洗ってもらうときには
気をつけなきゃいけないな!
と相当決意したものだけど、
いま思えばそんなことを
決意したところでどうなるというのか。
でもまあ、それが子供である。うん。

B級SFのお約束。
女性のバスタブシーン。こちらのブロブは
ガラス戸から正々堂々と侵入してくる。
やがてバブルのお湯につかる
女性の鼻歌が悲鳴に変わる。
そしてこの女性、ブロブに向かって
電話を投げつけてしまう。

風呂場に電話があるアメリカ文化に
感心していた当時のPONであったが
一緒に観ていた(んだろうなあ・・)
PON親父はひとこと、
電話っつーのは武器にしないで、
助けを呼んでこそ活きるモノだよな、と
つぶやいていた事を
急に思い出した。
そりゃそうなんですけどね。


アホっぽいバートという警官が出てくる。
怪物がでた〜と騒ぐ
スティーヴ・マックィーンたち若者代表に

「わかった!ターゲットは俺だ。
 戦争でたくさん勲章もらったから
 俺を打ち負かそうとしてるんだ」

(みんな俺をカツごうとしているんだな?
 俺が戦争のヒーローだから
 ヤキモチ焼いてるんだ。
 その手には乗らないぜ、くらいの意)

なにそのフシギな発想・・。

一方、大人たちが怪物のことを
まったく取り合ってくれないので
スティーヴ・マックィーンたちは
大騒ぎ作戦にうって出る。

「オヤジ、大変!空襲だ!!」

1958年だもんな。時代だ。
10年ひと昔というが、その辺にいる
30代以上が皆、戦争経験者で
生き残りなんだもんなあ。
スゴイ時代だよ。

次行きましょう。
エキストラがブロブに襲われた
映画館から逃げ出してくるが
みな演技できず、笑ってる。
シン・ゴジラにも一部のエキストラが
モロ笑ってはいないけれど
ニヤついていた。
出るからにはもう少しマジメに
やっていただきたいもの。
どんな映画が後世に映像遺産として
残ってゆくかワカランのだよ。

ラスト、軍の手によって
北極の氷の上にパラシュートで
落下させられるブロブの入った箱。
そこに大きな?マークが重なって
THE END。

この頃のSF映画である。
そりゃ〜いろいろ言いたい事も
ありますけれども・・。
寒さが弱点の宇宙生物を
氷の世界だからといって
無造作に捨てるなよな〜。

コンピュータはまだまだの
時代でも冷凍庫くらいは
あるんじゃないの1958年。
せめて軍の監視下に置こうよ。
まったく。

監督:アーヴィン・ショーテス・イヤワース・Jr
出演:
スティーヴ・マックィーン
アール・ロウ
オーリン・ハウリン
アニタ・コルシオ

原題:TheBlob
放送時間:88分
制作年:1958年
制作国:アメリカ

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | 映画(マ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月10日

なつかしの愛機の歴史3

「なつかしの愛機の歴史3」

急に書きます。
我が人生のコンシューマーゲーム機の歴史。
つか、誰が読むんだ的思い出話。
どうしても、機体そのものじゃなくて
ゲームの思い出話になっちゃう。

〜SEGA Ages〜
・SC−3000(1983年頃)
SEGAのゲーム機
キーボードつきのタイプがこちら。
これ、直接は持っていなかった。
PONの叔父さん夫婦のとこには
子供がいなかった為、我ら兄弟が
遊びに来たときに備え、叔父さんが
わざわざ装備してあったもの。
なお叔父さん本人も結構遊んでいた模様。

「コンゴボンゴ」
SEGA版ドンキーコングだと
当時の自分は解釈しておりました。

あとは・・やはり自分の持ち物
じゃなかったんで、ココで書けるほど
ゲームのこと覚えてません。 
ごめん、叔父さん。
ただ、当時のSEGAゲームは
ファミコンと比べるとドットが荒い
色使いが外国風、そして(なんとなく)
動きがカクカク、そんな体感記憶あり。

【メガドライブ】
SEGAつながりで。
これは高校時代の友人のお古。
ソフト5本ついて金2000円也。

「スーパー大戦略」
「ミッキーマウス不思議のお城大冒険」
「コラムス」
「レインボーアイランド」
 あとタイトーの横スクロールゲームで
 半裸のバーバリアン野郎が
 活躍してたようなヤツもあった。
「ソニック・ザ・ヘッジホッグ(北米版)」

プレイはほぼ前者3作のヘビロテ。

大戦略はもう今更ですけども一点だけ。
前線までの部隊輸送手段として
鉄道建設可能なのが楽しかった。

「ミッキーマウス不思議のお城大冒険」
難しかったけどSEGA版
マリオBrsだと思えば。
ミッキーの動きも細かく
音楽や演出(お菓子の国の巨大ゼリーの
ぷるるん感とか)もグッドでした。

「コラムス」
落ちゲーのひとつ。
BGMが古代文明を感じさせる、
というより、憂鬱で気だるくて
そのうち眠くなったものです。
ゲームやってんのに。

もうちょっとだけ続けます。

【セガサターン】(ビクター仕様)
セガサターンは
ソニー、プレイステーションの
同時代ライバル。
月と太陽、ソ連とアメリカ
ガメラとゴジラ、ザクとガンダム。
ノンとメグちゃん(古すぎ)。
そういや湯川専務も
今やいいお年なのでは?

これは新宿のヨドバで買った記憶がある。
なぜにビクター仕様を選んだのかといえば
そんときの店員さんが、
ビクターがセガの委託の生産したモノで、
表向き、品質や性能、値段も差がない上

ビクター製は国内製造だし、たとえ壊れても
国内に部品もありますから、
早く確実に直りますョと薦めてくれたから。

もっとも、幸いなことに
修理することもないまま今に至っております。
普通のセガサターンは白だったかな。
せがた三四郎がセガさたーんシロ!と
CMやってたし。
ビクター仕様のアレは本体が濃灰色でした。

セガサターンのサターンは
”悪魔”じゃなくて、
太陽系の”土星”と同義
”豊穣の神”らしいです。

セガサターンの
カテゴリーキラーゲームといえば
なんといっても「バーチャファイター」
「セガラリー」
今となっては、ちっとばかり
こっぱずかしいですけど「サクラ大戦」・・

やっぱりゲームの話は次回にします。
セガサターンのゲームだけで
ひとつ記事が書けてしまうし。
そもそも自分、サターンソフトの
何を持っていたのか
かなり忘れかけていますので
調査の時間をください。
いただいたとしても、記事になるのは
果たしていつになることやら、ですが。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

続きを読む
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月05日

なつかしの愛機の歴史2

「なつかしの愛機の歴史2」

急に書きます。
我が人生のコンシューマーゲーム機の歴史。
つか、誰が読むんだ的思い出話。

〜我が家にファミコンがやってきた!1984年〜

【ファミコン】
やっぱスゴイ存在感ですよ。
「ファミコン」
こいつの存在がわれら”子供の遊び”を
根底から変えてしまった。
ファミコンが出回る前は
何の違和感もなく
友達と野外へザリガニやセミとか
採りに出かけてたからなあ。
以後は皆無。毎土曜となれば
誰かの家で”ファミコン会”だった。

PONが入手したのは友人の中古。
彼の家は金持ちで「ウチ、兄弟揃って
ファミコンを買ったからさ」
といって古いほうを譲ってもらえた。
金3000円也。

だもんで・・我が家のファミコン筐体は
白じゃなくて最初からクリーム色。
ボタンも四角だったような。

そしてソフトも、待ってましたとばかりに
いろいろ買い揃えました。

スーパーじゃないけど
「マリオブラザース」
友人宅でやって以来、ずっと欲しかった。
対戦ができるなんて!!

ステージ2が無いけどゲーセンと
同じゲームを家でやれるとは
スゲー時代がやってきたぜとマジ思った
「ドンキーコング」 

さらにナムコット系列だ。
当時のナムコには
ハズレゲームがなかった!!
この辺りはまたの機会に。

「初代ファミスタ」
ジブンの贔屓チームはレイルウェイズ。
実力のパ界、「阪急+南海」・・今の楽天。
ゲームの容量の問題だろうけど
別チームをニコイチにしてしまう辺り
パ・リーグが社会からどのように
見られていたのか解かる。
でも陣容はすごいぞ。レイルウェイズ。
いしみね、ぶーまー、かどた、でーびす

なんでこんなの買っちゃったんだ系
「トランスフォーマー コンボイの謎」
5歳下弟が当時TF大好きだったんで。

「うる星やつら、ラムのウエディングベル」
とにかく”うる星”だから。
でもジャレコ嫌い。

「トップガン」
映画を観た弟が欲しがって
自らの貴重な誕生日プレゼントとして
これを指定して買ってもらったヤツ。
(そしてスゲー後悔・・)

「マニアックマンション」
典型的な洋ゲーをままゲーム化したヤツ。
しかもあの”ジャレコ”製だから。
推して知るべしってヤツです。
ネットもなかった時代。攻略本を
取り寄せたのに、取次ぎからの
一ヵ月後の回答は、在庫なし。
悲しかったなあ。ジャレコ今でも嫌い。

「キングコング2 怒りの逆襲」
映画もゴミだったけどゲームもだ。
怒りの逆襲したいのはコッチのほう。
コングの攻撃方法はジャンプ&
フットプレスで画面が揺さぶられる演出。  
悪漢どもの基地を破壊してゆく様は
それなりの爽快感があった。

「ハットリス」
テトリスで味をしめた旧ソ連の原作者が
世界に急かされて苦し紛れに発表した
次作がこちら。BBS社好きだったけどな。

「たけしの挑戦状」
言わずもがなのクソゲー界の名作。
インベーダー以来、迷走を続けてた
タイトーが出したゲームだから
当時は少し驚いた。
 
もちろん楽しんだヤツもありますよ。
「DAIVA」
BGMは浅倉大介。自分PC88派
なので88とは連動できたが、
よりシミュレーションゲーム化してた
98版がうらやましかった。

「スパイVSスパイ」
これは対人戦が熱い。最後は
もう自棄になってトラップかけまくり。
勝敗関係なく両者リングアウト負けが定番。

「バンゲリング・ベイ」
これとボンバーマンって同じ世界観
だったとか?PONはもっぱら
2コンマイク担当。

「ダブルドラゴン」
当たり判定もワザもシンプルだからこそ
誰でも楽しめた。女キャラからムチを
奪い取り、逆襲できたのが面白く。

とにかく純真だった。

クリアできないのは、
すべては「自分が下手」だから。 
世の大人達が、クリアできないゲームを
販売するはずがない、そう信じてました。
いわゆるクソゲーとの戦いの日々が。
PONを大人にしてくれたのだとも
言えるのかもしれないです。

あえて残しておいたけども
やっぱりコレ。「ドラクエ」シリーズ。

ドラクエに忙しくFFは全然やらなかった。
ドラクエはUから。とにかくドラクエは別格。
中学生の頃、春休み限定でS君に借りまして
試しにちょっとだけやり始めたら、
あららデルコンダルまで行っちゃいました。
あくまのめだまとギガンテスとグレムリンが嫌。

・・ロトの子孫がバトルしてるうちに
引っ越しちゃったんだよね。S君。
引越し先は名古屋らしいんだが。

当方、今でも返す用意があります。
S君。これ見てたらご連絡ください。

ドラクエ話はまた今度の楽しみに。
 
あー「MOTHER」も
初代はファミコンだったはず。
これも次回だな。では。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☀| Comment(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月03日

浄化されたとしても見ないんだけどさ(民放の話)


PONだけじゃないと思うけれど
この数年、ますます民放を見なくなった。
おかげでか知らんが、見たくもないタレントが
妙に幅を利かせている。

坂○忍を筆頭に
B21のヒ□ミとか
元猿岩石も好きじゃない。
あと元ヤクルトの選手。
デラックスとか某夫人は
もう今更感だけど。
他にも定番のおねえキャラとか。

そのうち、生番組中に暴力を振るった(とされる)
今や南の島で優雅に暮らしているらしい
例の彼なんか、あっさりと復帰していそう。

ますます民放が遠のいてゆくが
それでいいや。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 14:40| 神奈川 ☔| Comment(0) | TV | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月02日

なつかしの愛機の歴史1

「なつかしの愛機の歴史1」

急に書きます。
我が人生のコンシューマーゲーム機の歴史。
つか、誰が読むんだ的思い出話。

我が家の(俺の)
コンシューマゲームハード変遷史

・テレビゲーム6
・PV1000
・ファミコン
・SG−3000
・PCエンジン
・PCエンジン CD−ROM
・メガドライブ
・スーパーファミコン
・ゲームボーイ(薄い方)
・プレイステーション
・セガサターン(ビクター仕様)
・Nintendo64
・PS2
・ドリームキャスト

ずいぶんと長い間、主力機がPS2の
時代が続き・・
こっからは息子の世代↓

・DS
・3DS
・WiiU

〜ファミコン前夜〜
【テレビゲーム6】
前にも書いたけどPONの実家は
小売酒販業で、当時の酒屋は
とにかく景気がよかった。
このゲームは、どこかのメーカーが、
酒をコレだけ売れば差し上げます
(あるいはモノスゴク安く提供します)
とか、そんなキャンペーンで
親父が入手してきたヤツ。

テニス、ホッケー、バレーボール
それが1人プレイまたは対戦で選べるから6。
基本はブロック崩しを横にして
バーを上下に動かし、ボール(ドット)が
自軍のゴールに入ったら負け。
バレーはネットのつもりなのか
中央にドット障害物があり
ときどきイレギュラーの方向に跳ね返る。

PONはホッケーが一番好きだった。
テニスは後ろのどこに吸いこまれても
負けになるので、なんか尻が落ち着かず
バレーはコート真ん中にある
ドット障害物がとにかく嫌で。

その点、ホッケーは自軍のゴールポストが
小さいので入りにくく(もっとも敵も
そうなんだけど)とにかくゲームが
長続きするから。

当時は”ゲームパッド”なんて
発明がなかったから、本体に直接、
”動作ツマミ”がくっついており
プレイヤーが白熱すると
本体が左右に動き始め
物理的な妨害合戦に発展した。 

今も保有しているが、古すぎて今の
テレビには接続できない。
しかも電源が単2電池×6だったかな。
電池だよ電池。 

【PV1000】
これも酒屋ルートで手に入れたモノ。
前夜と書いたけども、これがカシオから
発売された頃にはすでに”ファミコン”が
爆発的ヒットしつつあり、PONも指を
くわえていたものだが
そんな折、親父が持ち帰ってきたのがこれ。
”PV1000”

”PV2000”って兄弟機も
在ったらしいが弟機と互換性はない。

物珍しさもあって、結構PON家に
友人が入れ替わりやってきたものだ。
確かにファミコンにはないラインナップ。
ナムコのワープ&ワープ
コナミのツタンカーメン
ユニバーサルのスペースモンスターとか。

でもいかんせん、再現度が低く
しかもファミコンなら2コンが標準装備の中
コントローラーがひとつしかない。
(欲しけりゃ追加購入しろってこと)
しかもヒコーキの操縦桿みたい。
二つあったとしても、マリオブラザースの
ような滑らかなバトルなど望めないし
そもそも二人対戦ゲーム自体が無いから
あれでよかったのかも知れない。

〜ファミコン前夜 その他〜

持っては居なかったけれど
当時のPONの周りには
「カセットビジョン」「ぴゅう太」
なんかを遊ばせてもらった覚えが。
”きこりの与作”では、あの
見ようによっては”イナズマのようなナニか”
を”イノシシ”と強弁する
ゲームメーカーの大人に対し、
さすがに不信感を持ち始める。

これもいつか記事にしたいが
「ゲーム&ウオッチ」
「FL電子ゲーム」

ファミコン前夜はこういったモノが
大いに流行った。

昭和って大人は大人であろうとし
コドモはコドモたろうとした。
まっことシンプルな時代だった。
つづく。
 
************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 09:13| 神奈川 ☀| Comment(0) | ゲーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年02月03日

セレブな中学受験

どうもPONです。

唐突ですが、我が家の長男
(昔の記事では”ちびがるた”なんて呼称させて
 おりましたが)
その”ちびがるた”が
ただいま「中学受験」!?しておりまして。

2月1日〜3日の三が日は
まさに決戦なのです。
反対に娘とお留守番のワタクシは
暇といえば暇なのですが。

昨日なんかもわが相方が
長男の付き添いで某校へ出かけたのですが
やっぱカシこそうなお子様に親御さん
ばっかりだったそうで。
それに着てる服もバッグもどことなく
セレブ感だったそう・・申し訳ないです・・妻よ。

せめて鼻だけでもセレブでありたい・・と思いました。
こんな与太話書いている今にも
息子は戦闘中。
春が来ることを期待したい。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 10:49| 神奈川 ☀| Comment(0) | 育児 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月03日

謹賀新年 2019(平成31年)

明けましておめでとうございます。

平成も31年。

自分事ですが、ワタクシがとある田舎の高校を
ひっそりと卒業したのは平成2年のこと。
ああ、元年じゃないんだな〜少し残念、と
当時思ったことが思い出されます。
その頃に、オギャアと産声をあげた方が
30歳!なのですよ、今。
失礼ながら、30歳といえばもう充分オトナな訳で
もしかしてベンチャーあたりの社長さんだったり、
経済最前線でバリバリな方もいるでしょう。
それに比べて、私ときたらまあ。

ま、それはそれとしまして

今年こそは心機一転

やるぞー!俺は。
とかなんとか、威勢だけでも良くしましょうと決意。

今年もよろしくお願いします。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:2019
posted by PON at 00:41| 神奈川 ☀| Comment(4) | 節目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月31日

さよなら2018年(平成30年)

どうもご無沙汰しております。
PONです。

2018年はいろいろありまして
(なんと、一年で転職×2!!
 我ながら情けないやらあきれるやら・・)
ブログからすっかり遠のいておりました。

どっこい生きております。
また、記事を書くモチベーションも
さほど失われてはおりません。

しかしとにかく時間が無くなってしまってですね・・
ま、言い訳はいいや。
来年もぼちぼち続けようと思います。
そうですね・・二週間に一編ぐらいは記事アップを
心がけたいです。

紅白の中入り(ニュース時)に。
ではよいお年を。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:04| 神奈川 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年10月10日

娘とわさび

「娘とわさび」

酒のつまみに残しておいた
わさび風味のあられを見つけ
パクッと一口。
涙目になっていた娘。

ただ泣かなくなったのさすが。
5歳お姉ちゃんって感じだ。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif

posted by PON at 00:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月29日

SPACE BATTLESHIP ヤマト(キムタクVer・小説)

「宇宙戦艦ヤマト(キムタクVer・小説)」

出渕裕監督がヤマトを完全リメイクした
宇宙戦艦ヤマト2199が世に出回る前だったから
この作品もそんなに嫌いじゃなかったですよ。
SPACE BATTLESHIP ヤマト

なんせそれまでの
ヤマトリメイク暗黒史が酷すぎました。
まずは・・

なんでもシドミードに頼めばいいって
モンじゃないよ
YAMATO2520

先生!いくらなんでもコピペしすぎ!
それになんだよ古代進32世って。
新宇宙戦艦ヤマト

ユキは艦長にまでなったのに
おそらく永遠に行方不明。
宇宙戦艦ヤマト復活編

ヤマトとアルカディア号と
エンタープライズ足したらこうなった。
もうナニが何だか。
大YAMATO零号

(順不同w)

これだけの駄作の死屍累々を
目の当たりにしてきただけに
古代がキムタクだろうと、
艦橋がビンボったらしく狭かろうと、
主砲塔の回転が
いかにもCGっぽく軽々しくとも、
デスラーが思念体の宇宙人だろうと、
森雪が”なんと”エースパイロットに
ジョブチェンジしていようと、
そんなことは気にならないくらい
キムタク版ヤマトは
当時、実にまっとーなリメイク作品
仕上がっていたと感じられたものです。

その小説版が某古本屋で108円だったこと
映画じゃ読み取れない、細かい裏設定が
小説なら書かれているかもしれない・・
そう思ったもので。
買ってみた。読んでみた。んで・・。

あらすぢ
西暦二一九九年、正体不明の敵・ガミラスが
投下した無数の遊星爆弾によって地球は放射能で
汚染されていた。人類の大半は死滅し、地球は
まさに滅亡の危機を迎えている。そんな時、
謎の未確認物体が地球に落下。現場で発見されたのは
十四万八千光年離れたイスカンダルから届いた
通信カプセルで、人類に宛てた重大なメッセージと
ともにイスカンダルへの道筋とそれを可能にする
波動エンジンの設計図が示されていた。人類はすべての
希望を託して、最後の宇宙戦艦ヤマトを建造。
ガミラスとの戦闘で兄を喪った古代進も、
遙かイスカンダルへと旅立つヤマトに乗り込む。

***********************

・・で、読んでみましたが。
特に新しい発見もなく。
映画とも違うオリジナル展開に
はしる事もない、映画どおり。

この手の小説はほとんどの場合、
駆け出しの小説家か
ファンが高じて製作側に回ったか
ときどきは映画の監督自らが
筆を執ったりするパターンだったりする。

この小説版の著者のことを
よく知らないのだけれど
文体も可もなく不可もなく。

仕方ないから、映画の方でも
なにか言及しようかと思いましたが
あれも以前に記事化してますし
再観もしていないので
ツッコミどころも変わらないでしょう。

一応、映画版の記事もココに↓
http://ponett.seesaa.net/article/174298199.html

てなわけで、PONにとって
キムタク版「SPACE BATTLESHIP ヤマト」は
この小説版も含め、
思ったよりは全然よかったけども
「宇宙戦艦ヤマト2199」がある
今となっては改めて観返す程のものでもない、
そのようなポジションの作品なのであります。
そんな三丁目の夕日。

SPACE BATTLESHIP ヤマト (小学館文庫)
SPACE BATTLESHIP ヤマト (小学館文庫)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | 読書(他) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月05日

まんが親 吉田戦車

「まんが親 吉田戦車」ビックコミックスピリッツ

「伝染んです」の漫画家、吉田戦車と
「おるすばんえびちゅ」の漫画家、伊藤理佐。
二人が夫婦なのは知っている人には
もうおなじみだ。

まんが親 1―実録!漫画家夫婦の子育て愉快絵図 (ビッグコミックススペシャル)
まんが親 1―実録!漫画家夫婦の子育て愉快絵図 (ビッグコミックススペシャル)

この二人が結婚して二年、女の子が誕生する。
かわいい我が子をめぐっての日々。
日々成長、日々発見。

(3巻くらいまでの話)
吉田戦車は、日常生活でムスメの
おもしろエピソード見つけると、
マンガのネタにすべくスグに
メモしているらしい。
ムスメも実の父親が”マンガ”なるものを
描いている、ということは理解している。
メモをとる父親を見ると

「いまの(自分の言動)おもしろかった?
 おもしろかった?」と執拗に確認、
「いまの漫画に描きな」と薦めるそうだ。

父親が自分のことを漫画に描いていること
それがどんな結果を生み出すのか
まだそこまで考えは及んでいないようで。

にしても、漫画家ってたいへんだな。
自分の生活を切り売りしてナンボだから。
でも、そもそもが厳格なドキュメンタリー
ルポとかじゃないから、デフォルメあり、
省略あり、漫画的表現に徹したりと、
様々なんだろうけど。
これが一般家庭だったら
「あんなことまで書いて!」
「そんなこと言ってない」と
ひと悶着も、ふた悶着も、ありそうだ。
さすがに奥さんは同業者であるから
その辺、相当な理解があるんだろうね。

吉田戦車って結構ダークな面を
ズカっと自分の漫画に描くところがある。
なにもそんなこと描かんでもとすら
時々思うが、本人もどこかに描いていたように
漫画家の”業”ってモンなんだろう。

この漫画で知ったんだが
吉田戦車はバツイチで、前の奥さんの
ムスメさんが3巻の時点でもう高校生らしい。
離婚内情や親権の話といった話は
そういう趣旨の漫画じゃないし
踏み込んでいなかったけども、
”前のムスメの成長も見届けられない自分が、
 新しい娘の成長を見続けても良いものか?”
そういった”引け目”のようなものを
常に感じているらしい。
もちろん、PONには経験ないけど
その気持ち、解からなくはないな。

吉田戦車夫婦はそろってお酒が好きらしく
特に奥さんの伊藤理佐は”外で”
酒を飲むのも大スキなようで。
当然、漫画家として出版社の人との
”つき合い”という側面もあるのだろうが
一度、外へ飲みに出かけると
なかなか帰ってこないようだ。

「明日、ムスメの弁当を作る約束に
 なってたじゃないか、もうこんな時間
 (明け方のご帰宅)ムスメに
 なにも作れないじゃないか!」と
イライラ、ダーク吉田戦車化して
妻の帰宅を待つ吉田戦車。

そしてゴキゲンで帰宅した妻と
果てしない口げんかバトルに突入する、とか
なんかそんなとこ、我が家の構造に似ている。

まんが親 3 (ビッグコミックススペシャル)
まんが親 3 (ビッグコミックススペシャル)

が、こんなこと書くと
我が家でもケンカになってしまう(苦笑)
読まなかったことにしてください。

他にも、細かい話なんだけども。
食器洗いの件。油のついた食器を、
そうでないものと分け、別々に洗う
(のが当然と考える)吉田戦車と
どうせ洗うんだから、と全部ゴチャで
洗おうとする伊藤理沙(と吉田戦車の母親)
我が家も吉田戦車派の相方と
ときどき手を抜いて注意を受けるPONと
いったようにどこにでもある風景に
おもわずクスリ。

家には3巻までしかないけれど
5巻(ムスメさんが小学校低学年に進学した時点)
で連載終了した模様。

まんが親 5 (ビッグコミックススペシャル)
まんが親 5 (ビッグコミックススペシャル)

子供の順調な成長はもちろんうれしいが、
我が家でも今度、上のお兄ちゃんは6年生に
下の娘が5歳になるため、コレまで以上に
家から”赤ん坊”ッ気が失われている。

我が子が無邪気な赤ん坊、幼児であった
最後の”残り香”を出来るだけ満喫しつつ
思えば短かすぎる”育児”時代に
別れを告げる所存。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 | Comment(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月01日

「凶悪―ある死刑囚の告発」 新潮45編集部

「凶悪―ある死刑囚の告発」(新潮文庫)。

つまらなかった。

新潮45という月刊誌の連載だったらしい。

誰からとなく”先生”と
呼ばれるようになった男。
彼は、自分の手を汚すことなく
邪魔な人間を闇から闇に葬っては
その資産だけを巻き上げてきた。
それでいて物凄く臆病だから
なかなか尻尾を出さず、このままでは
彼の悪行が露出することもなかっただろう。

だが、”先生”に”道具”として
使われてきたやくざが、正義感とかでは
全然なく、ある日、自分が可愛がっていた
弟分(とその家族)もまた、”先生”が
闇に葬っていたことを知り激怒。
たまたま紹介された若い編集者に
お願いして獄中より”先生”の悪行を
告発するという、ルポタージュだった。

獄中のやくざからしてみれば
自分が地獄に行くのは仕方ないが
それなら”先生”にも
地獄に堕ちてもらわんとズルイ、という
その程度の意識だった。
最初はあまり乗り気じゃなかった
編集者の頑張りもあって、やがては
”先生”を追い詰め、法廷へ引きずりだす。

でも、はっきりって
読んでいてどうでもよかった。

既に捕まってるやくざは言うに及ばず
”先生”にしても、悪人だし
どうせ碌な死に方はしないだろう。

この”先生”、自分よりレベルが低いと
認識した人間しか手にかけない。
仮に彼をシャバに放置したままだった場合
そりゃ、不肖PONだって
コレを読んだた貴君・貴女だって
なんかの弾みで、どこかで”先生”のような輩と
知り合いになって
”殺される”可能性が残るわけだけれども
(ちな彼らの主舞台は茨城ッス)
ムチャ書くけれど、おそらく
たいていの人は大丈夫だろう。

悪人を放置するよりは一人でも多く
真相を追求して逮捕した方がいいのは自明だ。

申し訳ないが、彼らの手にかかった人は
皆、脇が甘すぎる人か、あるいは
自分もオイシイ思いをしたいからと
胡散くさい連中に自分から擦り寄ってる。
その結果がアレ。
だからって殺されてイイわきゃない。

告発したや〇ざにしたって
昔から、頭に血が上ると平気で
人でなしの所業を散々やってきた輩。
(だから職業が”やく〇”なのだ)

さっさと自滅してください、そんな感じ。
天網恢恢疎にして漏らさず
諸行無常・因果応報・五穀豊穣・落書無用
なーむー。

凶悪―ある死刑囚の告発 (新潮文庫)
凶悪―ある死刑囚の告発 (新潮文庫)


信じられん、映画化してたよ5年前。

テレビ番組「アンビリーバボー」でも
取り上げたらしい。


************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:11| 神奈川 ☔| Comment(0) | 読書(社会) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月22日

ディアトロフ峠事件

「ディアトロフ峠事件」

これでジブンは結構オカルト好きで
(1999年7の月に
 27歳で死ぬ予定でおりました)
ムーやら立ち読みしておりましたよ。
あくまで立ち読みレベルです。

「矢追ディレクターUFOもの」や
川口浩探検隊」も見ていましたし
お盆の頃のお約束番組
あなたの知らない世界」とかも。
表向きは・・「うっそでー」とか
騒ぎながら、でも心のどこかで
「いや待てよ?もしかしたら・・
 ひょっとしたら・・そんなことも
 在るかも知れない」
なんて思う自分を否定できなかったり。

でも「天才たけしの元気が出るテレビ」で
細かいことは忘れましたけど、
CMプロモーターの川崎徹氏が仕掛けた
大仏魂”(だいぶっこん?)のTV展開を
ホンキで信じ、PONに説明をしてきた
同級生を目の当たりにしたときには
さすがに、オカルトとか怪しげモノからは
常に眉にツバをつけて距離を置こう
、と
思いを新たにすることができました(笑)

いい時代というか、不思議な時代に
なりましたが、本を買わずとも少し
ネットをたたけば、その手のサイトが
わんさと出てまいりますね。

今日の御題は
ディアトロフ峠事件

ちなみに「ティアドロップ探偵団
ではありません。
先生、急に思い出してしまいました。
この辺はついてこなくていいです。

気を取り直しまして、毎度のWiki先生。

(以下、抜粋)
ディアトロフ峠事件とは、1959年2月2日の夜
当時のソ連領ウラル山脈北部で
スノートレッキングをしていた男女9人が
不可解な死を遂げたことで知られる事件。
事件があった峠は一行のリーダーであった
イーゴリ・ディアトロフの名前から、
ディアトロフ峠と呼ばれるようになった。

当時の調査では、一行はマイナス30度の
極寒の中、テントを内側から引き裂いて
裸足で外に飛び出したとされた。
遺体には争った形跡はなかったが、2体に
頭蓋骨骨折が見られ、別の2体は肋骨を損傷、
1体は舌を失っていた。さらに何人かの犠牲者
の衣服から、高い線量の放射能が検出された。

事件は人里から隔絶した山奥で発生し、
生還者も存在しないため未だに事件の全容に
ついて不明な点が残されている。
当時のソ連の捜査当局は
“抗いがたい自然の力”によって
9人が死に至ったとし、事件後3年間に
わたって、スキー客や探検家などが事件の
発生した地域へ立ち入ることを禁じた。

************************

なんだかよく解かりませんよね。
そもそも1959年といえば冷戦が
どんどん凍りついてきている時期。
加えて旧ソ連が社会主義の雄として
めちゃめちゃ勢いづいている時。
共産党大威張り時代の上り坂。
それにもともと国が”ロシア”です。
とても公正で科学的な捜査が行われたとは
思えない。どうとでも言えてしまう。

あるいは今となっては
本当に死人が出ていたのかすら
少なくとも、私に確認するすべもない。
ネットであふれている話は
ほぼほぼ全部が3次、4次・・資料ですし。
ロシア語できるわけじゃなし。

結局、何にも解からない。
そして、これからも解かんないでしょう。
解かっているのは、こういったオカルト話
(与太話)が好まれて、常に世間で
流布し続けているという、ただそれだけ。

知恵袋より
「ディアトロフ峠事件について」

「ディアトロフインシデント」
という題で映画化もされたらしい。

ソ連「死の山」で怪死した学生9人の謎、
R・ハーリン監督が映画化

“旧ソ連”の期待通りのヤバさが満載!? 
映画『ディアトロフ・インシデント』 
“ロシア版エリア51”で
 9人が怪死した未解決事件とは?

大体なんだよ?
抗いがたい自然の力”により死亡って。

報告書に真相は絶対書けないのだけど
かといって空白にしとくわけにも
いけないから、”埋め草”言葉。
報告書という作文製作者の
苦悩が少しだけ垣間見える。

ディアトロフ・インシデント [Blu-ray]
ディアトロフ・インシデント [Blu-ray]

基本、ロシアのことは全然知らないが
個人的に、ウラル山脈のあたりって
昔からソ連が怪しいコトをしている
怪しい場所なんじゃないかって思ってる。

ウラル山地とはヨーロッパとの国境から
相当離れてたロシアには裏庭のようなもの。

あの辺には放射性物質の
ゴミ置き場としてる場所があって、
ある日、ゴミが自然に化学反応を起こし
核爆発を起こしたとか
(コレも都市伝説なのかも)

ゴルバチョフがグラスチノチを
開始して初めて存在が明らかになってきたけど
秘密都市も存在していたらしい。それも複数。
秘密の都市だもの、秘密の研究所もあるだろうし
そもそもナチスドイツの侵略から逃れ
兵器を製造し続けるため、兵器製造工場も
たくさんあったようだ。

ジブンの裏庭なんだからゴミを置いたり
人の目をはばからずやりたい放題だろう。
しかも世は冷戦。ソ連といえば共産圏の盟主だ。
人権やマスコミも無視できるから、
そりゃー当時のソ連は相当のムチャが利くハズ。

運が悪かった被害者学生さん達は
秘密警察にでも捕まって殺されたんじゃないか。
なんかまずいものを見てしまったから。

もっともその”まずいもの”が
何なのかが問題なのだが。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:11| 神奈川 | Comment(0) | 徒然 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月20日

「Q&A」恩田陸

「Q&A」恩田陸

この人の小説は「月の裏側」を
読んだことがあるけれど、
アレよりは読みやすかったかな。
面白かったとは思うけど
読後には特に何にも残らなかった。

あらすぢ
これからあなたに幾つかの質問をします。
ここで話したことが外に出ることはありません――。

2002年2月11日(祝)午後2時過ぎ、都内郊外の
大型商業施設において重大死傷事故発生。
死者69名、負傷者116名。未だ事故原因を
特定できず――。次々に招喚される大量の被害者、
目撃者。しかし食い違う証言。店内のビデオに
写っていたものは? 
立ちこめた謎の臭いは? ぬいぐるみを
引きながら歩いてた少女の姿は? 
はたして、これは事件なのか、
それとも単なる事故か? 
謎が謎を呼ぶ恩田陸ワールドの真骨頂!

***********************

スーパーで原因不明の事件が発生。
主に老人と子供を中心に70名近くが
死亡する。読んでゆくうちに発生理由が
おぼろげながら見えてくるけど
ズバリの記述はないままに終わる。
だが重大事件が引き起こした波紋は
生き残った周囲の人間達の生活を
ザワつかせてゆく。

ネタバレですが、一応、PONが理解した
事件の原因を書いておきます。

今回、起きた騒動そのものは
さほどフシギな話じゃあない。

休みの夕方でお客のほとんどは
車で買い物に来た周辺住民。
平和なはずのショッピングモールで
よく解からんけどオレ(わたし)の周りが
急に逃げ出した!オレも逃げなきゃ!!わー!
多くの人はそんなナガレに身を任せるしかなかった。
突発集中大パニックに。

集団がヒステリー暴走を起こした結果、
弱いものは取り残され、
老人や子供を中心に圧死。
それは出入り口近辺だったり、吹き抜けの
ロングエスカレーターからの落下だったり
将棋倒しだったり、群集に踏まれたり。

小説は会話だけで成り立っており
現場のさまざまな場所にいた
(あるいは関係者)5〜6名からの
聞き取り調査が続く(だからQ/A)
ところが人によって証言内容が違う。

証言によれば、モールのかしこで、
パニックのキッカケになったと思われる
怪しい人に遭遇している。
証言者はみんな「あの時は
よく解かりませんけど、今思えば、
あの人がトリガー(原因)だったんじゃ
ないですかね・・」と話す。
ところが各々が話す”怪しい人”とは
時間も場所も性別服装すらもバラバラなのだ。
偶然、へんな人が同時多発ったとか?

結局、宇宙人や超能力や心霊現象といった
オカルト系じゃなかったみたい。
小説が指摘しているそれらしき原因としては
どうも”国の研究機関が極秘に実施した
大衆操作実験”ってことらしい。

この小説を、おそらく素直に読み解けば、
そんな説に落ち着いてしまう。
あくまで”噂”レベルでしか言及されていませんが。

読み返しはしないかな・・。

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
ラベル:Q&A 恩田陸
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☁| Comment(0) | 読書(ミステリ) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月15日

「めぞん一刻」村下孝蔵 / 陽だまり

「めぞん一刻」村下孝蔵 / 陽だまり

自宅に”めぞん”の愛蔵版があるけど
(通常版はもうずいぶん前に売り飛ばした)
まったく再読せぬままの十年である。



学生の頃は喜んで何度も読み返していたが
パラパラっとめくってみると
やはり古い漫画だ。
時代背景が、絵柄が、表現方法が。
今の若い漫画ファンに
薦めたとしても食いつかないだろう。
共通一次。
三鷹コーチの愛車は日産シルビア。
ケータイもスマホじゃなくピンク電話の取次ぎ。

もちろん、あの漫画がもともと
クラシックだったんじゃなく
めぞん一刻を愛読していた世代が
自分も含めて、単に年齢を
重ねてしまっただけ、ということに
改めて思いいたった次第。
ちと寂しい。

なお、だいたいだけど
登場人物は1987年ころに
管理人さん27歳、五代君25歳だったかな。
ってことは現在その年齢にそれぞれ31年
足してみてください。
アラフィフなんてもんじゃありません。

めぞん一刻 文庫版 コミック 全10巻完結セット (小学館文庫)
めぞん一刻 文庫版 コミック 全10巻完結セット (小学館文庫)

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:00| 神奈川 ☔| Comment(0) | 漫画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年04月13日

ノイズ(映画)

「ノイズ」

原題「The Astronaut's Wife」

東京12CHの・・
(そうそう”2ちゃんねる”って
 ”5ちゃんねる”に名称変更したんですね。
 そうだよなあ、デジタル化してからこっち
 2ちゃんねるといえばEテレだし)

午後のロードショー枠で放送。
録画して観賞する。

ああ、つまらなかった。

あらすぢ
NASAの宇宙飛行士であるスペンサー・アーマコスト
(ジョニー・デップ)は同僚のアレック・ストレック
とともに宇宙で作業を行っていた際、何らかの爆発に
巻き込まれ、2分間通信が途絶えたが、彼らは無事に
帰還した。しかし、事故のことについては妻の前でも
一切語らなかった・・

************************
宇宙遊泳中、事故発生。
NASAは通信途絶した二分間を除き
彼らと連絡が取れていたと発表。
逆に言えば空白の二分間に何があったのか?

生還後、人柄が変わってしまった
旦那にアストロノーズ ワイフは戸惑い
疑惑を持ち始めるが、彼女自身、
元うつ病患者でもあったので
”おかしいと感じるのは
 自分がおかしいからかも
 いや待てよ、でも・・”

が、以下ループが延々と。

まず、事故から帰還した宇宙飛行士の
旦那を演じるはジョニーデップ。

彼が演じる必要まったくなし。
映画は1999の作品だから
彼が当たり役(キャプテンスパロウ)に
たどり着くまでの紆余曲折の一作
だったのだと思う。
そんなことを思い、劇中の彼の眼に
注目すると、なるほどあの”眼”は
キャプテンだ。まー本人ですしね。

コスプレ衣装 男性用 パイレーツ・オブ・カリビアン ジャック・スパロウ ハロウィン 衣装  ハロウィン仮装 大人 キャプテン大人のコス コスチューム
コスプレ衣装 男性用 パイレーツ・オブ・カリビアン ジャック・スパロウ ハロウィン 衣装 ハロウィン仮装 大人 キャプテン大人のコス コスチューム

そして彼の奥さん役に
シャーリーズ・セロン。
60〜70年代に量産されてた
ショッキング映画なんかで
さんざん悲鳴をあげていそうな
雰囲気とメイク。

このほか、ジョニーデップの
バディー(相棒)で同じく生還した
宇宙飛行士とその奥さん。
ジョニーのバディーは帰還後
しばらくしてから突然発作を起こして死亡。
奥さんも風呂場で感電自殺する。
死後、奥さんは”双子”を
妊娠していたことも判明した。

NASAのオフィサー(地上で
宇宙飛行士の家族フォロー担当)の黒人。
事件後、いきなりNASAをクビになる。
”気のせい”と思い込もうとする
奥さんに問題提起をしたまま失踪。
これはお約束。

悩むばかりでウジウジしている
シャーリーズ・セロンや観客に代わり
グイグイと真相に迫ろうとする妹。
こういう映画では大半がそうであるように
コトの真相に切り込もうとする者の
末路は、これも”お約束”。

ネタバレ・・しますよ。



まったくもって皆さんのご想像の通り。
オチにひねりは一切ございませんでした。

敵は宇宙人。広大な宇宙を
移動するのに肉体は不要とかで
実体を持たない思念体。
宇宙空間まで上がってこられる原住民なら
原住民のエリートに決まってる。
だからそいつらに寄生して地上で
仲間を増やそうってのが奴らの目的だった。
奴らは地球の衛星軌道上で
ずっと待機していたらしい。
ずいぶん気の長い奴らだ。

以上は失踪した元NASAの黒人の推測。
彼もまたMIBにでも消されたのかも。

バディーが死んじゃったのは
適応障害にあったため(乗り移り先の
バディーの脳がキャパオーバーしたらしい)
奥さんは、とろとろしてたシャーリーズ・セロン
より早く真相にたどり着き、ケリをつけるべく
自殺を選択したのだった。

妹も謎の死を遂るなか、シャーリーズ・セロン
も”双子”の妊娠が明らかに。
ついに彼女がジョニデ夫を問い詰めると、
やっぱ、中の宇宙人がこんにちはしてきた。

宇宙人は電気に弱い。
バディーの奥さんが身を持って教えてくれた
弱点でジョニデ夫を追い詰めるが・・。

昔の映画”ローズマリーの赤ちゃん”を
宇宙人モノに再解釈してリメイク
という解釈でOKかと。
監督が描きたかったのは
シャーリーズ・セロン奥さんの
”疑心暗鬼”であって
宇宙人はあんまりとってもどうでも
よかったようで。

にしても、ほぼほぼ、2時間は長すぎ。
飛ばし飛ばし観賞で大正解でした。

ノイズ (字幕版)
ノイズ (字幕版)

ノイズ
「The Astronaut's Wife」

監督:ランド・ラヴィッチ(英語版)
脚本:ランド・ラヴィッチ

製作:アンドリュー・ラザー
音楽:ジョージ・S・クリントン(英語版)
撮影:アレン・ダヴィオー
製作会社:ニュー・ライン・シネマ

配給:アメリカ合衆国:ニュー・ライン・シネマ
/ギャガ=ヒューマックス

公開:アメリカ合衆国 1999年8月27日
上映時間:109分
製作国:アメリカ合衆国

************************
管理人モチーベーション維持のため
クリックしていただけますと助かります!
  ↓ ↓ ↓
e8c67347.gif
posted by PON at 21:08| 神奈川 ☁| Comment(0) | 映画(ナ行) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする